• ベストアンサー

嫁姑問題の間で苦しむご主人の本音、聞かせて下さい(^^ゞ

私は36歳、主人は42歳で、敷地内に義両親が同居しています。 来月で結婚目1年です。 私は「主人が」メッチャ大好きで結婚しました。 きっかけがインターネットのあるサイト(いかがわしいものではないです(-_-;))で、そしてその主人のプロフィールの「同居の必要なし」っていうのも決め手…これ事実です。 ただ1年目にして私は、私の器の小ささのせいで義両親が大嫌いになりました。 けれど義母は私達の家に頻繁に顔を出してきます。最初は必死に(特に義母に)順応しようと思いましたが、最近は適度に姑に距離をとってしまうようになりました。 何度か主人に嫌いになった理由を、それとなーく話してみました。 最初は「僕はいつもtaniharaの味方」って言ってくれました。 が、次は「俺だってオカヤンはムカつく、けどどうしようもない!」と逆ギレされました。 でも最近はムカつく割には、言葉の要所要所で姑をかばう発言がみられます。 私の素直な希望は、義両親とは義両親が何不自由なく生活できる間は、付かず離れずの間柄でいたいのです。けれどそうでなくなったら、介護させて頂きたいと思っています。 が、今、嫌いになると介護する自信が無くなりそうなのです。 (私、元介護士、憎しみながら介護を続けるご家族の悲惨さを見たこと有) 主人は今、私が義両親を嫌ってること、よっぽどの脳天気じゃない限り気付いてるでしょう。 けれどやっぱり嫁だったら、仲良くやってほしいと思ってるような気がします。 そこでご主人達へ質問 お嫁さんには少々無理強いでも義両親と仲良くして欲しいですか? それとも付かず離れずでも良いと思いますか? 他意見ありますか? 正解は無いと思うのです。しいて言えば仲良しになるのが正解でしょ(-_-;) 私は是非、本音が聞きたいのです。 主人は優しすぎる性格で私にあまり無理言いません。だから私も強く言えないんですけど(-_-;) 本音、教えて頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140971
noname#140971
回答No.2

>義両親が大嫌いになりました。 この時点で、私ならば離婚します。 これ、本音も本音。 私は、後にも先にも一人という跡取り息子です。 27歳の時に、障害児を筆頭に3人の男児を抱えて苦労していた妻と結婚。 それから31年、再来年には私の両親と同居します。 100%、妻は上手くやります。 <確かに、嫁姑問題は難しいが、人格問題と嫁姑問題とは別問題> さて、どういう訳か、今は、妻の母を引き取って同居しています。 まあ、日々、この母と妻は親子とは思えないバトルを展開しています。 私は、それを見ていて、「アチャー、妻の弟夫婦が同居できないのは無理ないわ」と思っています。 もちろん、妻の弟の嫁さんは、義母が家を出たからも毎日食事を運んで世話をしてきました。 しかし、結局は、私が妻の母を引き取って同居しています。 このように、嫁が頑張っても頑張っても失敗するケースがあるのが嫁姑問題ではないでしょうか? なんせ、問題は、嫁側だけじゃないですからね。 ところで、「どんな姑でも旦那の母親」-この弟の嫁さんの考えは、一度も揺らいだことはありません。 ところで、「どんな母でも自分の母親」-この私の嫁さんの考えは、一度も揺らいだことはありません。 私は、姑(実母)を嫌いという感情を抑制できない人格問題と嫁姑問題とは別問題だと考えています。 事実、弟の嫁さんも私の嫁さんも、これはちゃんと切り分けています。 妻が、私の母親の口撃に感情を抑制できなかった事は一度もありません。 仮に、そういう性向であれば、その時点で私は離婚しています。 これは、譲ることの出来ない生き様の問題です。 「姑をして言うに任せよ!わが道を行く」-凛として、私との人生を歩むという確信があればこその結婚。 さて、質問者は、姑さんの悪口をどれだけ一日に言っていますか? まあ、妻は、少なくて30分、多い時は60分は罵詈雑言。 私がM・シュナウザー、妻がゴールデンを引き連れての散歩の間にタップリとバアさんの悪口を道端に吐き捨てています。 一時間も、「そうかい!そうかい!」と聞いてりゃ、家に着く頃にゃ「あー、すっきりしたー」と妻もすがすがしい顔に。 まあ、31年間、こうやって来ました。 姑さんの悪口を一日最低でも30分は言わないと嫁さんはやってられんでしょう。 これは、離婚原因には一つもなりません。 感情を上手に抑制する最良の手段ですからね。 しかし、「義両親が大嫌いに」の時点で、私ならば離婚するは本音も本音です。

tanihara
質問者

お礼

(たぶん)唯一の男性の意見、ありがとうございました(*^_^*) なんて言ったら、いいんだろ(~、~) 私に対する嫌味、嫌がらせをしている時点では、 「あ~これが嫁姑のかぁ」って頑張れたんです。 けれど彼女は私の前で他人も批判する。 「まず」これが許せないんです。 (人の悪口が趣味の人は苦手(-_-;)) そして自分が間違いを犯したときは謝罪をしない。 たぶん回答者様からしたら、私が間違っているのだろうけど、 私は大きな人間になれなかったわけでした(*^_^*)

tanihara
質問者

補足

本音、ありがとうございました(*^_^*) 私はよっぽどたまったときに15分、ウチも犬だけに愚痴っています。 主人にはよっぽどのことが無い限り言うの止めました。 一応、お返事させて頂きます。 お礼は後ほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私は男性では無いですけど、回答させて下さい。 おそらく男性側としては義両親と仲良くして欲しいに決まってます。 私の主人も優しい性格でどちらかと言えば姑びいきです。姑に限らず、主人の元家族を大切にしています。(親離れしてないんでしょうね)それはそれでいいのですが、ここぞという時は私の味方になって欲しいという気持ちってあります。でも最近は無理なんだろうなって感じてます。だって生まれてからずっと義両親に育ててもらっているのですから・・・付き合って結婚して一緒に住んでいる私よりもはるかに気持ちが安らぐでしょう。あなたも自分の両親を悪口みたいな事を言われたら、どう思いますか??嫌ですよね。 私の姑もイイ人なんですが、嫌味も言ってきますよ。私も器が小さいのですぐ顔にでます。でも気にしたら体がもたないと思って、無視してます。もちろん、義両親が体が悪くなった時は面倒をみようとも思ってます。今現在、色々してもらっているので。。。(って言うか、色々してくるので。。。) あと、お子さんはいらっしゃいますか?お子さんが産まれたら産まれたらで、もっと大変になるかもしれないですよ。(脅かしてごめんなさい)私は、質問者さんと同じようにつかず離れずの距離を保ってます。

tanihara
質問者

お礼

そうなんですよ…(-_-;) このことを相談すると、 10人中、9人が「子供が出来たら、もっと…」 と言って来ます(゜ロ゜;) まぁ36歳なんで、赤ちゃんはどうかと思いますが、 アドバイス参考にします。ありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.1

できれば、離れてしまったほうが良いのではないでしょうか。 「無理」や「中途半端」は、ダメなような気がします。 ご主人と、義両親の「自立」に期待したいのですが・・・。 「結婚したら、妻が1番」です。 どうしても、義両親を好きになれない場合、「無理して、一緒にいることの悲劇」が起こりかねないので、離れることをお薦めしたいです。 うちは、兄夫婦がそうしました。 2世帯住宅でスタートしましたが、義姉と母は「あまり、折り合わず」、母のほうから「それぞれの家のやりかたがあるから、お互いのために別れましょう。」と切り出したようです。 「介護もしなくていいわよ。それなりのところへ行くから。」と。 介護は、よほどの愛情と感謝の気持ちがなければできません。 義務感だけでできるほど、あまいものではありませんね。(経験者) ご主人も「やさしすぎる」と、それが「アダ」になりますよ。 奥様を、守ってあげてください。 「どうしようもない」ことじゃありません!あなたの采配ひとつで、どうにでもなることです。 立ち上がってください!家族の幸せのために。

tanihara
質問者

お礼

お礼が遅くなって、申し訳ありませんでした(^_^;) ありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の兄弟に真実を伝えたいのですが…嫁姑問題

    敷地内同居で舅の介護に携わってきました。 一時期は危なかったのですが、私なりに頑張り、少し良くなってきました。 頑張っていました。 頑張っていましたが、姑は主人の兄弟に「嫁さんは何もしてくれない」 と言っていたみたいです。 昔から嘘つきなので慣れてますが、兄弟が信じてたのにはショックでした。 ちなみに舅と私の関係は良好でした。 ある日、姑は私の前で 「お父さんがilovecheetoaiちゃんに優しいから嫉妬する!」 と大泣きされました。舅は姑が嫌いです。 それから介護を控えました。 すると今度は介護が大変と文句を言ってきました。 ヘルパーさんを入れるよう促しましたがそれもダメ。 だからまた今まで通り、介護を続けたら旦那に 「ilovecheetoaiちゃんは私のことを役立たずのように扱う」 と激高したらしいです。 ワケわかりません。 姑もレビー小体型認知症ですが、頭はしっかりしてます。 (ただし行動はほぼ寝たきりの舅より遅い) プライドは富士山より高いでしょうか(汗) 主人公認でもう5日間、姑の顔を見ていません。 舅は可哀想ですが、仕方ないと思っています。 (姑の外出中だけ見に行ってます) もう誰に悪く言われても良いです。 ただ主人の兄弟だけには本当のことを伝えて欲しい。 きっとまた「嫁さんが何もしてくれない」と姑は言うだろうから。 でも主人は兄弟仲が良くないので伝えようとしてくれません。 伝えるのを我慢するか、 主人に伝えて貰うようお願いするか、 自分で伝えるか、 皆様はどれが最善の道だと思いますか? 教えて下さい。

  • 嫁姑問題は永遠になくならないんでしょうか?

    こんにちは。 結婚してもうすぐ3年目、子供なし、近距離別居です。 つくづく思うんですが、嫁姑問題っていうのはいつの時代にもあって、永遠になくならないもの…なのでしょうか? 結婚する前はいい義両親だったのに、結婚したら無理難題を嫁に押し付けてくる…。 自分(姑)の娘には許せることが、嫁には許せない。 かわいい息子を奪った憎い嫁、というふうに思う。 現在、または将来は絶対に同居を要求する。 義両親の老後の世話は、嫁がみて当たり前。 嫁の実家に嫁が頻繁に行くことについていい顔をしない。 etc… 教えてgooの「嫁姑」で検索をかけると、この世の中には嫁姑問題で悩んでいるお嫁さん方がいかに多いかがわかります。 私も最近、ちょっとした意見の違いから姑にいろいろ言われ、辛い思いをしました。 この掲示板で相談をさせていただいたところ、逆らわずにいくのが賢い嫁、というお答えをいただきました。 私もそう思います。でも、なぜ嫁だけが我慢をしなければいけないのでしょうか? なぜ世のお姑さんは、人生経験が自分より浅い嫁を暖かく見守ってはくれないんでしょうか? 自分も嫁だった頃辛い思いをしたのではないのでしょうか?  嫁という立場上、姑には言い返しにくいものです。 それでストレスがたまっていくのです。 夫婦間の問題ではなく嫁姑の問題で、夫婦が離婚に追い込まれるケースもあると聞きます。 皆さんのご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 嫁姑問題?

    結婚して5ヵ月妊娠中の専業主婦です。 主人(30歳)は一人っ子で義理の父は主人が20歳の時に亡くなってます。主人の実家の隣の県に住んでますが、週末や長期休暇は主人の実家へ帰ってます。 姑は勤めに出てますので、実家にいる時は私がご飯を作ったり、姑が休みの時は作ってもらったりの良好な関係と思ってましたが、、、こないだ久々実家へ帰ったのですが、帰った初日、仕事帰りの姑に泣きながらキレられてしまいました…。 「玄関の電気ぐらいつけててもいいじゃない!!がっかりよ!ご飯も準備ぐらいしててよ!私も忙しいのよ!」と… 玄関の電気は無意識でした。ご飯は鍋でも作ろうかねーと主人と話してた所だったので、取りかかりが遅かったから何もしてないと思われたのですが、言い訳なのでとにかく何回も「すみません」といいました。主人は「キレすぎだろ」と怒りましたが「私は間違った事言ってないと思う!」と言われ「はい、すみません、これからします」と主人も一緒に謝りました。その後しばらくしたら機嫌も直り普通に会話してくれました。 同居じゃないし勝手に色々使うのもなーと若干甘えてた部分もあります。何かストレスが溜まってたのかなーとも思ったのですが、今まで姑がご飯を作る時は手伝ったり食器を洗ったり、姑が居ないときは洗濯したり、私なりにしてたつもりです…なのでだんだん、毎回ご飯は作らなきゃだったの?!そんなにキレて言うこと!?と微妙な気持ちになってきました… やっぱり嫁に入ったら、同居じゃなくても、しすぎと思われるくらい何でもしなきゃなんでしょうか… このモヤモヤ…どうすればいいのでしょうか…?何かアドレスがあればお願いします(x_x;)

  • 嫁姑問題で悩んでます。(長文です)

    どうして良いか非常に悩んでいます。 良いアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。 結婚10年目の2歳子持ちの長男の嫁です。義姉がいますが子供はいません。 私の実家と旦那の実家は車で10分位の近場です。 自分の実家には頻繁に帰っています。 先日、旦那の両親から堪忍袋の緒が切れたと私が文句を言われました。 結婚当初から私は姑がとても嫌いで壁を作ってきました。それには理由があります。 結婚してからスグに同居と介護の話をされました。賃貸だとお金がかかるので家の上に住んだら?一緒に住んでいれば介護の時に気兼ねしなくてすむものね。と言われ結婚前に全く聞かされていなかったのでかなり引いてしまいました。 ご本人達は私たちの生活のことを心配して言っていると言っています。 その後、家を購入したりで難を逃れたのですが、次は子供を作れと行く度に言われ、親不孝者!等沢山酷い言われ、大嫌いになってしまいました。子供は欲しかったのですが、大嫌いな姑に言われて作りたくないと思ったことと、出来たらまた色々要求されるのが目に見えていたので子供は作りませんでした。結局自分の将来の事なので1人作りましたが。 私としては最低限会いたくないのが本音です。 文句の内容は、 ●旦那と一緒以外になぜ遊びに来ないのか。もっとフランクに遊びに来い!(いつも旦那と3人で月1日行っている。) ●10年間で1回も私から電話が来ない(数回していますが、電話して話の流れで子供と2人で遊びに来い!と言われるのが嫌なので避けていました。物を頂いたときにメールでお礼しています。) ●自分の実家に帰った後にでも2人で顔出すくらいはしても良いんじゃないか! ●異常だ。人格を疑う。等責められました。 こちらにも多々非はあります。 ただこのような事を言われて打ち解けようとは全くできないのです。10年間の間私なりに歩み寄ろうとしましたが無理でした。言われたことを軽く聞き流すことができないのです。上辺だけでも仲良くできないのです。 会社等では他の方と上辺で接することは全く問題ないのですが。 自分の要求だけを押し付けている感じ。そしてどうしても裏を読んでしまい仲良くして介護や同居に話を繋げようとしている。とまで思ってしまいます。 こんな自分が非常に嫌なのですが、どうしても姑に歩みよる事ができません。 旦那は色々話を聞いてくれて相談にのってくれますが、歩み寄るか絶縁かの2つの選択っぽいと言っています。 考えただけで胃がキリキリ痛みます。やはりこんな器の小さい私は自分勝手なのでしょうか? こちらが我慢するべきでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 長文になってしまい申し訳ございません。

  • 嫁姑問題・・出かけるときに姑がついてくる。

    わたしの友人のことで質問します。 友人は去年から義父が亡くなったことをキッカケに義母と同居が始まりました。 義母は、生まれ育った土地から、夫婦のいる場所へ引越ししたのですが、買い物や夫婦が出掛けるときにはついてくるそうです。 そして、夫婦のことを必要以上に監視し、そのたびに言わなくてもいいような言動がついてくるそうです。 友人も最初は「寂しい」だろうと思って我慢していたのですが、今は我慢の限界がきているとのこと。 家は3DKに夫婦と姑のみ。 姑は60歳のチョォ元気です。 ちなみに、友人はちょぉぉ気の優しい方、全く怒ったとこを見たコトがないです。 どうやったら、姑の監視を和らげ、夫婦だけで出かけることができるのでしょうか? こんなんじゃ、子作りも出来ません!

  • 嫁姑問題 トラウマなのかな???

     祖母が2人もいる環境でずっと過ごしました。 母と祖母達の 嫁姑問題はもちろんありました。  私自身 愛情はうけて育ちましたが、 この小さい頃からみていた 母と祖母達の問題は 結婚した今 トラウマになっているような気がします。  正直夫の両親は嫌いです。 最初は歩み寄りましたが、ある事が問題で 私は酷く罵られました。(謝ってきましたが・・・) 私は未だ許す事はできません。 思い出すだけで苦痛です。  頭に数個ハゲできてます。 そんな彼らが 「同居したい」 素振りを時々現します。 もちろん夫も私も 同居は大反対で、そのことは 伝えております。今後は更に距離をおいて住む予定です。  今は近い距離ですが、半年に1度くらいしか会いません。  会って必ず 嫌味的なことをいわれて帰ってきます。 (悪気はないのかもしれませんが・・・)  祖母は母の悪口をいい 母は祖母の悪口をいう。 こういう状態でしたので、私も少しでも自分の気に入らないことをいわれると過度に反応してしまう自分がいるのです。  しかも昔は言いたい事はあまり言えるタイプではなかったのですが、 留学経験で 良いのか悪いのか、自分の意見を夫の両親にもハッキリというので、嫌な嫁と思われてるのかもしれませんけど・・・  姑=敵 のような存在の環境で育った場合、今後どうやって生活していけばいいのか・・悩みます。 アドバイスお願いします。

  • 嫁姑問題で悩んでます。

    嫁姑問題で悩んでます。 と、言うより嫁VS夫家族です。 3年前に長男に嫁ぎました。子供はいません。子供の事はよくせがまれるのですが、これはもうだいぶ慣れましたが、私に病院行って欲しいだの、身体が弱いからだの、冷え性だからだの私に原因があると考えていて、いつもストレスに思っていました。 何故なら、結婚当初から主人は性欲が無いようで自ら誘って来る事もありませんので、私もだんだん自分から言うのも空しくなり、いつの間にかなくなりましたので、出来るわけがありません。 義母は、息子は子供好きなのに・・・等 何かにつけて私のせいにします。 私も子供の事のみならず、言われ続けて主人の実家に行く事が憂鬱になり、月1回ペースで食事しに行く程度になりました。 愛想笑いをしてますが、やはり顔に出てるみたいでなつかない嫁になりました。 で、ある日、私に言いたい事があるという事で2人で話しあいをしました。 仲良くなるために蟠りを消したいと・・・ 主人の母は私に対しての不満を述べて、私も気に障らない程度を心がけ話し合いました。 私は自分の親の事まで言われてムカつきましたが、堪えて 少し話した事で清々しい気持ちになりました。 でも、義母はそうは捉えておらず、3年間最悪だったと・・・ そして私と距離を取りたいと言い、挙句の果て主人を返してくれても良いと。それはそれで万々歳と言われました。 さすがに傷つき、主人に文句を言いました。 主人にしたら、自分の大好きな親なので揉めたくないのは解りますが、ビシッと怒ってほしかったって言うのが本音です。 私の話を聞くのも煩わしくなって来てるので、話も出来ません。 先が思いやられます。 よくある嫁姑問題と思いますが、皆さんならどうしますか? 宜しくお願い致します。

  • 嫁姑問題を克服された方に伺います

    結婚2年目30歳主婦です。 結婚当時、夫を亡くし自分の両親と同居している姑に、毎週家に来て8人分の食事を作ること、緊急時に両親を車で病院に連れて行けるように免許をとること、息子の給料は少ないので在宅で仕事をすること、将来自分と同居することを求められました。また、様々な用事を頻繁に電話一本で頼まれ、始めは大尊敬していた姑を、いつしか尊敬していた分だけ大嫌いになってしまい、今では電話が鳴るだけで全身に鳥肌が立つようになりました。 主人には死ぬまで姑の悪口は言うまいと心に誓いましたが、体中に蕁麻疹ができた日に、泣きながら全てを打ち明けました。主人も優しい人でよく理解してくれ、一年前から一切母親から用事を頼まれないようにしてくれました。が、姑はこれは一般社会での常識であると主張してます。一年経った今でも、毎日まるで昨日の出来事のように、私だけおかずがいつも一品なかったり、女中以下の扱いをされたり、イヤミを散々言われた事がフラッシュバックされ、プチ鬱状態が続いてます。ご本人はなんの悪気もないと思います。30歳までバリバリ商社で働いていたので、かなり!打たれ強い方ですが、姑の一言や目つき、扱いは今まで経験したことのない痛みがあります。現在は月に一度は一品持って顔だけ出してます。来年からはやめたいです。 私が知りたいのは、一般社会では、嫁とは、夫の両親の生活をどれだけ責任を負うものなのか。 また、私は姑に対してどのように考え、接していけばいいのか、教えて頂きたく思います。

  • 嫁姑問題って

    私の実母と実祖母のことなのですが、結婚して30数年たった今でも祖母は母のことが気に入らないようです。 直接喧嘩をするわけではなく、私にお互いの悪口を言うので私の方がストレス溜まってしまいます。 現在は私も結婚して家を出たので以前ほどではありませんが、電話や実家に帰った時など、溜まっていたうっぷんをまた私にぶつけてきます。 祖母はもう90近いし、あと数年の我慢と思えばいいのかもしれませんが…(100歳以上生きそうですが) でも仲の悪い嫁・姑って何十年たっても変わらないのでしょうか? 将来自分が主人の親と同居するのが怖くてたまりません。

  • 自宅での自営業の義母・義父との同居問題について

    私は、20歳の時に「できちゃった婚」をしました。 主人は長男です。 現在、2人の子供がおり、アパートで家族四人で暮しています。 主人の実家は自営業で、主人の実家に併設された工場で義父・義母 義姉(嫁いでいます)・主人の4人で仕事をしています。 現在私は、子育てに追われていますので、仕事は手伝っていませんし 結婚する際、主人からは、手伝わなくていいと言われていましたので その言葉を真に受けていました。 最近になり、主人が本格的に後を継ぐ話がでてきました。 それと同時に工場・自宅の新築・同居の話がでてきました。 私は姑のことが、はっきり言うと嫌いです。 価値観・子育てなど考えが合わないことが多く、 思い込みかも知れませんが、私に息子をとられた。みたいな ライバル心?のようなものを持っている気がします。 とても傷つく発言をためらいなくしてきます。 とにかく、一日一緒にすごしただけですごく疲れてしまいます。 主人には、玄関も別の完全二世帯じゃないと嫌だ。といいました。 そうしたら、「子供に、嫁と姑の仲が悪いと教えるようなものだ」 と言われ 「本音でぶつかって、嫁と姑はだんだん距離を縮めていけばいいんじゃない?」とも言われました。 それで無理だったらそのとき考えればいいそうです。 主人は考えが浅いと思います。 しかし、私が無理だと判断しても、自宅で仕事をしている限り、マンションを買ったり、一戸建てを買ったりなどは、厳しいと思います。 (そうすることで主人の通勤時間などが発生し、無駄だそうです) 同居し、子育ても手がかからなくなったら、主人の家族が働いているのを尻目に仕事に行ったり、専業主婦として過ごしたりするなんてできないと思います。 私は、自分のやりたい仕事もあきらめ子育てをしています。 なんだかこのまま、同居し、主人の仕事を手伝うと考えると 正直、辛いです。 似たような経験をされた方や、話を聞かれた方、何かアドバイスをいただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 友人宅でのエピソードで、深夜に友人の子供がう◯ちをしたが一人で拭けず困っていた。
  • 夜中に起きた問題に対して、どう対応するべきか迷った経験を共有。
  • 家族でもない私が出て行くのは避け、奥さんが起きるのを待った結果、その後何も言われなかった。
回答を見る

専門家に質問してみよう