• ベストアンサー

バズ・フェイント・システム

ギターにおいて、バズ・フェイント・システムとは何ですか? 平均律において発生するズレを減らすようなもののこと、ぐらいしか知りません。詳しいことを、誰か教えてください。 また同じような目的で、フレットを湾曲したものがありますがと、2つはどう違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

まず、ご質問のチューニングシステムの名前は、バズ・フェイトン・チューニング・システムです。 バズ・フェイトン・チューニング・システムは、ギターのコードの響きが濁ることについて、これを解消するようにイントネーションを調整するシステムのことです。これは、ギタリストのバズ・フェイトンによって考案されたシステムになります。 バス・フェイトン・チューニング・システムは、ギターの仕様上は、ナット位置(0フレットポジション)が従来のギターとは異なるだけのようです。また、オクターブ調整については、12fのハーモニクスと実音を合わせる方法ではなく、12fの実音をバズ・フェイトン・システムで指定した補正値に従ってあわせるようになっています。それ以外の点については、仕様上は従来のギターと変わりがないようです。 詳細については、詳しく解説しているページがいくつかあるようですので、そちらを参照すると良いかと思います。 http://www.kandashokai.co.jp/wb/buzz.html http://www.atguitars.com/contents/guitars/buzz/bfts.html http://www.fullmoonguitars.com/crea/bz2.html 一方のサークル・フレッティング・システムについては、こちらはフレット形状を変更している根本的に違うシステムになります。 ギターは、ナット部での幅・弦間隔と、ブリッジ部での幅・弦間隔が異なります。通常は、ブリッジに行くほど弦間隔は広く、ナットに近づくほど弦間隔は狭くなっています。そのため、弦の張られている様子を俯瞰すると、ナットから放射状に拡がる扇形を描いていることになります。 このとき、直線状のフレットだと、ネックの端の弦ほどフレットと弦が角度を作るようになり、またブリッジ-フレット間の距離についてもネックの端に寄るほど計算上の値よりも短くなります。それを解消するためのシステムがCFSで、フレットの形状を湾曲させることで各弦がフレットと直交するようにし、また計算上のスケール長が各弦でできるだけ保全されるようにしたものです。 こちらについては、開発元のフジゲンのサイトの説明を見るのが良いかと思います。 http://www.fujigen.co.jp/feature/CFS.asp 参考まで。

666-555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧な説明でとても分かりやすかったです。 バズ・フェイトンとサークル・フレッティング・システムは、ナットに施す物と、フレットに施す物という所が、異なるんですね! 申し訳ないのですが、もしよろしければ追加で質問したいのですが・・・、 基本的に2つとも、効果(ハーモニーが豊かになる、サスティンが増す、ピッチがクリアになる等)は同じような物なんでしょうか? どちらか一方が、何かに優れている点というものはございますか? また、両方を搭載している者なんて聞いたことが無いので、2つを搭載するのは意味無いと勝手に思ってたんですが、実際はどうなんでしょう? 最後ですが(多くてすいません(笑)!!)、これらのチューニング・システムを搭載するデメリットが特に思いつかないのですが、これからは「このような機能を備えたギターが増えていく」と思われますか? と言いますのも、実際はまだまだ普及が少ない気がしておりまして・・・、何かデメリットがあるのか気になってきました(値段的な問題だけでしょうか?)。 ともかく、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#199778
noname#199778
回答No.5

バズ・フェイトン・チューニングシステムについては、基本的にはコードの響きの美しさのために、従来の設計における計算法では考慮に入れられていなかったギターの現実的な楽器としての癖や、人間の聴覚上の特性を考慮に入れて、従来の計算・調整法とは異なるイントネーション調整を施すものといえるでしょう。コードのハーモニーの美しさのために、人間の錯覚により知覚できないピッチのズレを意図的に導入するもので、どちらかというと数学的に正確なピッチを確保するのではなく、聴覚上で美しく聴こえるようにすることが第一とされるシステムだと思います。いわば、ピアノの調律のようなチューニングを導入するシステムと言えるでしょう(ピアノの調律は計算通りの周波数に合わせるのではなく、経験と勘に基づいて計算上の周波数から微妙にずらして人が聴いた音の心地好さを基準に合わせるのがほとんどで、そのために専門的な技能を要する作業になります)。 対して、C.F.S.については、そのピッチの面での言及は、スペック上の数値データをすべての弦において正確に実現することを至上としているシステムで、バズ・フェイトンの手法とはまったく異なるアプローチといえるように思います。各弦の弦長を均一化することに最大の効果があるといえるでしょう。これは、ギターのフレット位置について、弦が微妙な扇状に張られることで直線状のフレットでは生じてしまうネックの端部分でのゆがみ、ナット・フレット距離の誤差を解消して、すべての弦でその計算値を均等に実現することを目的としていて、それによる平均律の実現が焦点になっていると思います。 この両者に関しては、同じ効果を持つものと一括りにすることは難しいかも知れません。それぞれのコンセプトが目指しているところには、微妙に差があるように思います。また、コンセプトが互いに食い違うので、簡単に比較することも優劣をつけることも難しいでしょう。 この両者を一つのギターに搭載することについてですが、これについては実験してみないことにはなんとも言えないでしょう。あくまでも個人的な予想ですが、思ったような効果が得られない可能性も十分に考えられると思います。 これらのシステムの普及については、こちらもなんとも言いにくいですね。 バズ・フェイトン・システムについては、基本的にはフレットの精度などが良好でなければ効果が薄いでしょう。そのため、まずは楽器の精度が一定以上に保たれている必要があります。ハイエンド機を中心にバズ・フェイトンが採用されるのは、そうしたところが影響しているように思います。精度に甘さが残りうる品質のギターでは効果が薄いことも考えられ、ハイグレードなモデル以外ではあまり採用されなくても無理はないかも知れません。また、バズ・フェイトンの音律に合わせると、従来とは少し音の印象が変わってしまうようです。参考URL上にもありますが、ジョー=サトリアーニのコメントとして、音のアグレッシブさが減るという印象が挙げられています。そういう点において、好みが分かれるかも知れません。 CFSについては、フィンガーボード上のフレットの溝を切る工作精度を確保できない限り量産が難しいことがネックになると思います。現状では、広く一般化するには生産工場のインフラの問題が大きな影を落とすように思えます。 また、ギターに関しては従来からピッチに関してはラフでいい加減なところがあり、その豪快さがギターらしさの一部を形成していると言えるところもあると思います。そうした、慣れや感傷的な要素から、従来のチューニングシステムやフレット形状が好まれるとしても、不思議はないでしょう。 これらのシステムが普及するかどうかについては、コストの影響も大きいと思いますし(普及すると言う観点から言えば、価格が抑えられる、あるいは低価格モデルに採用されるということも大きな要素と言えるでしょう)、ギタリストのピッチに対する考え方や好み、あるいはその流行などによって大きく左右されるでしょう。そう簡単に予測はつかないと思います。

666-555
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます。 おかげ様で、少し悩みがすっきりしました。 参考にさせてもらいます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • too3
  • ベストアンサー率56% (143/252)
回答No.4

理論的には弦長とフレット位置の関係は「線と点」で計算されています。 つまり現実の場合にある「弦の太さ」は計算外です。 計算上は弦の直径の中心点になります。 したがって最低限、弦の断面の半径分は「誤差」が出ます。 他にも誤差を出す要素は有ります。 1弦から6弦は当然弦の太さが違いますが、フレット位置は同じですよね?一応はブリッジの位置で微調整されていますが、完全に調整してもそれは開放弦の時だけの話なのです。 特にコードを弾いた場合に微妙にズレて和音が濁ります。 各弦の各フレットに理想的な位置が有るので、あえて作るとするとガタガタのフレットが必要になります(全てのフレットの形状が異なります) これはとてもじゃないけど制作側、演奏側から考えても現実的じゃ有りません。 そこで各メーカーが色々研究して、そのズレを「最小限」に抑える構造やシステムの一つがバズ・フェイトン・チューニング・システムです。 ただしギターの構造上、完璧にはなりません。聴覚上気にならない程度です(十分過ぎますが・・) どんなに精度を高めたとしても弦を押さえる力で少しシャープしてしまいますし弦を弾く瞬間に不安定な音程になります。この「押し弦の強さ、弾く強さ」を完璧に均等にするのは人間技では無いです。 もっと言うと弦を弾く場所も「理想的な位置」が各ポジションで違います。 上記はあくまで「厳密に言うと」です。 誤解を恐れずに言うと、プロのミュージシャンでも明らかなフレット音痴でもない限りは気にしない人もたくさんいます。 逆にそのズレが「ギターならではの醍醐味」とさえ私は感じます。 これは私見なのですが最近はPC等でMIDI音源を使う事が多くなり、かなりの精度で音程の良さが必要になってきた感じが有ります。 一般人でもある程度の「絶対音感」っぽいものが出来たのかもしれません。 ジャンルによりますが、「ピッチの正確さ」は音楽の本質ではない気がします。(限度はありますが) そうでないと昔の曲は全て否定する事に成りかねないですからね・・・ もし導入するのなら、ご自分に必要なモノかじっくり判断しても良いと思います。 あっ!でも、この辺りの構造や理論は素晴らしい「発明」と言っても良いものです。決して否定してる訳じゃないですよ! 難しいかも知れませんが一応参考にどうぞ↓ http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html

666-555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても、興味深い内容でした。 >逆にそのズレが「ギターならではの醍醐味」とさえ私は感じます。 言われれば、そんな気がしてきます。 「ギターならではの響き」って感じがありますよね。 実際このようなものが無くても、素晴らしい音色で素晴らしい演奏している人は山ほどいますしね! (昔よりは)多少普及してきましたが、まだ一般的な物とまではいかない理由は、こんなとこにあるんでしょかね? ・・・でも、出来るならば一度、ギターじゃなくても良いので、濁りの無い和音という物を聞いてみたいです。(完璧になんて、物理的に存在しませんがそれに限りなく近いような・・・)どんな感じなんでしょうね!? ともかく、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No1です >でもこう言われると、ここで質問する事の意味、無くなってしまいません(笑)? まぁそんなんですが(笑 間違った文字で検索してたのかなと思いまして。間違いを訂正するのも立派な回答です!(でしょ?) 正しいもので検索すれば、ここで答えられるより膨大な回答が得られるじゃないですか。まずはそこで調べていただいて、その上で疑問があれば&私が答えることができる内容ならお答えしたいなと。 といっても私もネットで調べられる以上のことを知ってるわけじゃないんですけどね。ゴメンナサイ~

666-555
質問者

お礼

2回も回答ありがとうございます。 >間違った文字で検索してたのかなと思いまして。間違いを訂正するのも立派な回答です!(でしょ?) もちろんです(笑)! と言うより、なんか自分が書いたお礼の文章見て、申し訳なく思ってきました。 わざわざ回答して頂いたのに少し失礼だったかなと、今は反省してます。 むしろ、たくさんある質問の中で、私の質問を読んで頂いただけで感謝するべきですよね! ともかく、わざわざありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「バズ・フェイトン」です。 ネットで検索するとわんさか出てきますので、調べてみてください。

666-555
質問者

お礼

確かにバズ・フェイトンでしたね。入力した後、気づきました。 回答ありがとうございます。 >ネットで検索するとわんさか出てきますので、調べてみてください。 え~・・・、こう言われると、何とも言い返しようがないですが(笑)。 確かにそうですね! もちろん自分も、出来る範囲のことを調べてみて、まだハッキリしないので、今回質問させて頂きました。 でもこう言われると、ここで質問する事の意味、無くなってしまいません(笑)? まぁー確かに、少しも自分で調べもしないで、質問するのは少し怠慢かもしれませんが、調べてから質問している方もいると思うし、あんまりこのような答えは想定していませんでした・・・。 まぁでも、わざわざ御忙しいところ、回答して頂きありがとうございました。 もっと力、入れて調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先日コンサートでモーツァルトのフルート四重奏をききました。そこで初めて

    先日コンサートでモーツァルトのフルート四重奏をききました。そこで初めて気がついたのですが、弦楽器は人声に近い音律なのにフルートは平均律のようで、弦楽器とは旋律にずれがありました。 フルートなどの木管楽器はみな平均律なのでしょうか? 穴をふさぐ装置(名前を知りません)がついていなかった昔の笛では弦楽器のように平均律でなく吹けた野でしょうか?(日本の能や祭りの笛のように。)  倍音で音階を作っているトランペットなどでは平均律ではないと想像しますが、普通にふくと純正調になるのでしょうか?  このようないろいろな音律を混ぜ合わせたオーケストラの音は、実はどういう音律になっているのでしょうか?

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • ギターのデッドポイントについて

    最近新しいギターを買ったのですが、D音がデッドポイントのようで、2弦3フレット、3弦7フレット、4弦12フレット、5弦5フレット、6弦10フレットが、極端にサスティンがありません。(1弦は10fはなんとかセーフです) ギターはフルアコです。フラットワウンドを張っているというのもあり、もともとサスティンがあまり無いのもありますが、とくにD音では「ボンッ、ボンッ」という感じで、ミュートしたように音が全く伸びてくれません。 ためしに半音下げてチューニングしたところ、それぞれ1フレット上のポジションがそうなりました。 デッドポイント(ウルフトーンともいうのですか?)は、ギターの共振周波数の関係で、どうしてもどこかに発生するものらしいですが、持っているギターでここまで顕著なものは無いので、なんとかならないものかと質問しました。 買うときの試奏時にも、3弦7フレットは気がついていましたが、他のほとんどの弦までこうは気づかず、ちょっと迂闊でした。 解消法をネットで調べると、ヘッドに重りをつける、ボディの中にタオルを入れる、Fホールの面積を厚紙等で塞いで調整する、などの記述があり、それらを試してみましたが効果はありませんでした。 他に対処法などはないのでしょうか。ダメもとでお聞きします。 もし何か方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 書店の本の検索システム

    最近は書店にいくと本の検索システムがありますね。使っていて疑問を感じる点があったので、判る方いたら教えてください。 検索して在庫ありとでたのに、あるはずの棚に行くとないことがあります。書店の店員に探してもらってもありませんでした。 長期間この状態が続くというのは、いくつか考えられるずれの原因のうち、万引きが原因なのでしょうかね。それとも、ここに挙げた以外の原因があるのでしょうか。 考えられる原因 1)検索システムの内容がリアルタイムでの販売を反映していない    たとえ反映していても、直前に人が買ってしまったら、ずれが発生    リアルタイムでなくても、まさか1カ月前の状態という事はないですよね 2)検索システム上に表示される棚と別の棚にある 3)入庫した時点での在庫数の更新時点で実際より多くなっている 4)万引きされてしまった

  • ギターの購入を考えています。

    ギター歴1年とちょっと、毎日平均2~3時間はギターの練習をしている初心者です。 私は只今エピフォンのレスポールとグラスルーツのフォレストを持っているのですが、甥がギターをやりたいそうなのでエピフォンのギターを譲ろうと思いす。 そしてそろそろ少しは弾けるようになってきたので、もう少しいいギターを買おうと思うのですがギターの種類についてあまり詳しくなく、何がオススメか知りたく質問させていただきました。 条件としては、 ・予算は~15万 ・レスポールタイプのギター ・出来れば24フレット この3点を考慮の上でのオススメはありますか?

  • 調律について

    よろしくお願いいたします。 調律についてです。 現在、DTMで作曲中です。 ☆1 調律にはいくつもの種類がありますが、 これは、基本的に「鍵盤楽器及びフレット楽器」を対象にしたもの、 という考えでいいのですか。 フレットレスなら調整できて、鍵盤やフレットでは調整できないから これほどまでに、試行錯誤されてきたのでしょうか。 ☆2 純正律について、 とあるサイトでは、トニックからいくつかコードを進め、最終的に トニックに戻る際、最後のトニックは最初のトニックよりも 多少音程が低くなると解説していました。 「wikipedia」では 「ピタゴラスの3度は純正3度より1/80オクターブ だけ周波数が高い」 となっています。 シントニックコンマは、ツァルリーノには存在しないのでしょうか。 ☆3 フルート、(ピッコロ)、オーボエ、ファゴット、ホルン クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、 を基準に作曲をしているのですが、 この場合、音律は中全やキルンベルガーなど細かいことを考えず、 ツァルリーノでいいのでしょうか。 確か、管楽器は、自然とツァルリーノだったと記憶しています。 記憶違いでしたら、すみません。 ☆4 鍵盤、フレット楽器を使わない曲を作るとして、 この場合、純正律の問題の一つである、「転調できない、しにくい」 というものは無視できますか。 ☆5 ツァルリーノで作曲を進める場合、ヴォルフ(ウルフ)は 基音から数えて、「II音(D音)ーVI音」「II音ーIV音」 の和音、及び、その二音を含む和音、でいいのでしょうか。 次の質問については、周波数とか数学っぽくて、まだ頭が追いついていません。質問自体が間違えている可能性があります。 ですが、別項目で新たに質問するのも申し訳ないと思い、ここで質問させてもらおうと思いました。失礼なこととは思いますが、よろしくお願いします。 ☆6 ツァルリーノでは、C♯4とD♭4は別の音らしいので、 そうなると、これまでに勉強してきた、バークリーメソッドと 完全に切り離す必要があるように思います。実際のところは、 どうなのでしょうか。 例えば、Cリディアンスケールは、Fを半音上げるわけですけれど、 平均律で半音上げるわけであって、 ツァルリアーノで平均律のF♯を出すとなると、 ツァルリアーノでのF♯と違う音になると考えています。 となると、今までのバークリーメソッドを、ツァルリアーノ用に、 書き換えて理解しなおさなければいけないような気がします。 単にツァルリアーノのF♯を使って、それが、平均律には出せない スケールの雰囲気になる、という考えでいいのでしょうか。 質問項目が多くなってしまい、申し訳ありません。 お一人の回答者の方にすべて答えてもらいたい等とは、そこまでおこがましくはなれません。 ご回答がいただけるのであれば、それで十分です。 稚拙な長文で、非常に読みにくいかと思いますが、 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • エレキギターのフレット交換について

    はじめまして。 エレキギターのフレット交換の費用と、道具代は総計でどちらが高くなるのでしょうか? 私は父親が大学の先輩からもらった、おさがりのGreco Mr-800(オリジナル)を使っています。 年齢は十代の後半で、ザ・フーのロジャーをYoutubeで見ながら「ウオー!」となるような男です。 Mr-800も私のアンテナに引っかかり自分より年上のギターに愛着を持って使っています。 が、問題が発生しました。 70年代後半のギター。さらにまえの持ち主(父親の先輩)がかなりこのギターを弾きこんでいたようで、フレットがガタガタ、指板も削れています。 最近まではそれでも特に問題なかったのですが、急に音がビビるようになりました。 ネックも特に反っているようには見えません。おそらく、フレットが臨界値を超えたのだと思われます。 そこでフレットの交換なのですが、「セットネック+バインディング+バインディングがフレットの上に乗っている仕様」のためおそらくリペアーに出せば4~5万はどこか遠い国へ行ってしまうでしょう。 金銭的には、バイトをすれば良いので大丈夫なのですがふと「5万も出すなら、自分で道具買った方が多少高くついたにしても将来的に安心なのでは?」と言うような気がしました。 実際のところどうなのでしょうか? 素直にリペアに持っていった方がいいでしょうか? また、私は福岡県の福岡市近辺に住んでいるのでおすすめのリペア店などあればアドバイスお願いします。 ここまでご覧いただいてありがとうございました。 解答をお願いいたします。

  • ヴァイオリンのチューニングについて。

    隣の弦と完全5度の差で、チューニングするそうですけど、オーケストラで他の種類の楽器と演奏する場合は、平均率でチューニングするのでしょうか? それと、関連するかもしれませんが、バイオリンのように(ギターで言う)フレットがない楽器の音程をとるとき、演奏する方は、平均率・純正率のどちらで音程をとっているのでしょうか?

  • ドロップD

    ドロップD エレキギターのチューニングをドロップDにしたいんですが、どうすればいいんでしょうか? 6弦をDにすることは分かっているんです。 なんかよく、 「○弦の○フレットを押さえて、その音と同じ音になるように6弦を調整していく」 というやり方を聞くんですが、チューナーを使うのはダメなんでしょうか?私はどーしても、微妙な音のズレが気になります。 できれば、チューナーを使ったドロップDのやり方を教えていただければ、嬉しいです。(ちなみに、私のチューナーは、BC2000と書いてあります。) もし、上のようなことが不可能ならば、自力で合わせるやり方を教えてください。 お願いします。

ビビりな人
このQ&Aのポイント
  • 最近になって、ロシアのウクライナ侵攻の膠着状態になぜか、ビビりまくって核攻撃があるのではと思っている節が報道にも表れています。
  • ロシアが破れかぶれで核兵器を使用すると言うのは現実的にあるような気がしますが、それにビビって何も言えないのであれば、良識は消え失せて専制主義、独裁に偏ってしまいます。
  • 日本は、当面中国の侵略に備えなければいけません。非戦派がなにを言おうが中国は攻めてきます。そして、それまで中国に批判的な言動をしていた人は逮捕され、拷問され殺されるでしょう。しかし、それに怯んで何も言えない豚になるのも嫌です。
回答を見る

専門家に質問してみよう