• 締切済み

商工会議所と税務署とはリンクするのですか?

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

追記します。 一部の団体などでは、所得税の申告書などへ貼り付けるシール(加盟の証)などを配ることもあるようです。質問者様のようにシールを貼ると税務署の調査がないようなことを言う人もあったことがあります。 顧問税理士がいれば関係ないと思います。 いない場合に各団体に加盟していることで、それぞれの団体で主催する講習会に参加している、記帳などの指導を受けているという意味で、提出された申告書がまったくの素人が作成したものより、まともだと少しはみるかもしれません。 法人の申告の場合に事業概況書も提出すると思いますが、加盟団体などの記載欄があります。それらも多少の判断材料とされているかもしれません。 睨まれるというような状態ではなく、信用性の問題の一部だと思いますので、しっかりとした内容で申告していれば、そんなに怖いものではないと思います。

関連するQ&A

  • 商工会議所って

    新しい会社を起こすのに、商工会議所に加盟しようかどうしようか迷っています。メリット、デメリットがあれば教えていただきたいのですが。

  • 商工会議所を退会します。

    このたび大阪商工会議所を退会しようと思います。 法人の会費年3万6000円が惜しくなってきました。 しかも会員名簿を金貸しや先物屋に利用されるだけだし、中退金の見直し等と言い寄ってくる保険外交員(旧財閥系)は、実は怪しげな団体保険を勧める意図を持ってたりと、腹立つことばかり。 それでも特別部会の月390円は払う義務があるというのです。こんなすばらしいネットワークもできたことですし。既存の圧力団体など古くさく、何の役にも立たないのでは。また部会費の支払いも、旧会員だから捕捉され、支払い義務を負わせられるのも納得ゆきません。なんか質問と言うより愚痴みたいですけれど、みなさんどう思われますか。 株式会社イチコー 宇賀

  • チャットレディの税務調査

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 私は、昨年の4月から副業としてチャットレディをしています。 メインのお仕事は給与、副業のチャットレディは報酬という形です。 昨年のチャットレディとしての所得(収入-経費)は20万を下回ったため、確定申告の必要がありませんでした。 しかし、この副業の収入、つまり口座への振込により、私個人に税務調査が来る可能性はありますよね? その時に説明できるようにきちんとレシートなどはとってあるのですが、職種をチャットレディであると説明しづらくて…。 一応、IT業と説明しようと思うのですが、詳しく聞かれた場合、チャットレディとは違う職業態を答えたら 税務調査による、通帳の振込元等からバレたりしますか? 例えば私が、税務調査の際に「ネット上で記事を書いて副収入を得ている」という業態を説明した場合、通帳の振込元(運営サイト)からバレたりしますでしょうか? 長々と申し訳ありません。何卒ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 消費税と税務調査

    会社で経費を計上する際に、本来消費税が非課税(または不課税)のものを、課税で計上していた場合、税務調査で追徴課税されるのでしょうか?追徴課税されるとしたら、小額の細かなものまで入るのでしょうか? 故意に課税処理しているのではなく、担当者が無知だったり、注意不足だったりすることが、主な原因です(気づいても直さないこともありますが・・・)。数十円の小額のもの(海外通話料など)から、数万円のもの(社員の慶弔金)まで、様々です。この状態が、ここ1年くらい続いています。また、本来交際費で計上した方がいいと思われるものを、会議費などで計上しています。これは恐らく指摘を受けることと思います。 私は今まで、税務調査の経験がないので、いまいち分からないのですが、聞くところによると、「何かしら『お土産』を持って帰りたがるので、重箱の隅をつつくような感じでチェックするものだ」ということで、このままではまずいのでは?と思います。 私自身は、担当から外れたこともあり、現担当者に間違いを指摘しても、聞き入れないので、指摘しないことにしましたが、間違いに気づいている分、気になります・・・。 税務調査を経験された方、どのようなものでしたか?

  • 小規模企業共済の扱いについて教えてください。

    有限会社の代表取締役をしています。小規模企業共済に加入したいのですが 建築関係などは20人以下の正社員の小規模事業主が加入できると聞きましたが 私の会社は20人以下でも飲食関係であるからして5人以下でないと 加入できないと聞きました。そこで、どうしても加入したい私個人としては 自分で貸家業をわずかですが個人的にしています。この場合は、個人の立場と して加入しようかと思いますが。ここでひとつの問題があるような気がして 思い悩んでいます。それは、小規模企業共済掛金を払った場合のはなしですが 商工会議所の人からこのように言われました。「主たる事業が会社経営の場合 は税務署からつつかれて共済の掛金の控除が認められないかもしれない」との ことでした。そこで、私はせっかく全額控除になる共済掛金を認められないのであれば加入しても意味が無いような気がして困ってしまい。今度は税務署に 電話をして確かめたところ重複しない限りはそれで控除になるといわれました でも・・・あとで税務調査か何かでそれはやっぱり認めることはできないと 言われたらこまるな~と思い 皆様方のお知恵を借りたいと思いまして 税法での規定とかがあれば・・と思い質問をしましたよろしくお願いします。 それともうひとつお聞きしたいことがありますが。 商工会議所の会員にならなければ共済に加入できないのか?会員にならなくても加入できるのか?ならなくても加入できれば会費も浮くし経費節約にもなるな~と思い勝手ではございますが教えていただけたらと思いますよろしくお願いいたします。

  • 経費削減策の一つとして、組合会費や協会の年会費を削減したい

    私は総務を担当しておりますが、いま会社の経費削減の一つとして、組合や協会などの会費、年会費を徹底的に削減したいと思っています。ところが、社長から蒲田法人会は税務署の関係だから、退会したら、どんな仕打ちを受けるか分からないと言われ抵抗されています。蒲田法人会を退会したら、どんなデメリットがあるのか、また、社長が言うようにどんな痛い目に合わされるのか、ご存知の方が居られましたら教えてください。

  • 商工会議所、税務署に行くのですが!アドバイスを下さい

    こんばんわ。近日中に会社を立ち上げるものです。 近々商工会議所と税務署に行き、起業の相談、申告の仕方!起業家向けのセミナーの事などを伺ってこようかと思います。 そのさいに受けた方がよいアドバイスや、確認をした方がいい事柄、質問をして指導を受けた方がよいこと、どんなセミナー等を受講したらよいかなどがわかれば事前にまとめておきたかったのですが皆様は起業をされたときなはどうでしたでしょうか?

  • 相談先を教えてください

    私は、個人事業者に勤める経理担当の事務員です。税務署の立入調査が入るにあたり、青色申告の代行をお願いしている商工会議所の方から、不正な経理上の処理を指示されました。事業代表者公認の指示です。 拒否すると、事業者より会社のやり方は変わらないから辞めてくれてよいと言われました。しかし、立入調査が終わってから退職届けを提出してほしいと。税務署の方が来られる日は休んでほしいと。退職するとしても、税務署の調査結果も気になりますし、私の行った事務処理でない報告をされそうでとても怖いです。その他相談したいことがたくさんあります。こういう件はどこに相談すればよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 租税公課と諸会費

    今年初めて個人事業主で青色申告をした、建設業の者です。  前年分は、日本税務協会の指導で、 商工会費・建設組合費・安全協議会費を 「租税公課」で計上しました。   しかし経理の本、会計ソフトなどでの、 経費の科目分類をみると「諸会費」となっているものが多く、このままでよいのかと考えてしまいました。 どちらに分類するほうがよいのでしょうか?  また、「諸会費」にしたほうが良い場合は 前年度分と分類が変わっても問題はないでしょうか?  よろしくお願いします

  • 商工会議所について

    ・地域の企業が所属していることは知っていますが、所属は任意ですよね?  地域によっても異なるとは思いますが、所属率はどのくらいでしょうか? ・商工会議所職員というのは、何人くらいが普通でしょうか?  地域としては政令指定都市ではない「市」を想定しています。 ・個人経営の企業だけで、大企業、チェーン店は所属していないのでしょうか? ・職員の業務はどのようなものが多いのでしょう?  街コン企画などを見かけますが、仕事の自由度は高いのでしょうか? 就職希望の一つとして、商工会議所ってどうなのかな?と考えています。(あまり大きくない、数十人~100人くらいの規模の会社でイベント企画などをやりたいです) かなり漠然としたイメージしか持っておらず、wikiなどを見てもよく分かりませんでした。 上記以外にも、関わっている方、勤めてらっしゃる方などからのお話お待ちしております。