• 締切済み

来年の春から一人暮らし〔学生〕

1639saの回答

  • 1639sa
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.3

西武新宿沿線や西武池袋沿線、東武東上沿線の各駅停車しか止まらない駅なら、高田馬場の近くでも可能かもしれない。

関連するQ&A

  • 東京での一人暮らし【来年4月から専門学校へ】

    初めまして。 早速ですが質問させていただきます。 希望していた学校への入学が決まり、いざ4月からは東京で一人暮らしとなったわけですが、何分東京の知識が全くないもので部屋探しに四苦八苦しています。 学生マンションにすることを条件に一人暮らしの承諾を両親から得ているので、普通のアパートなどでは暮らせません。それはさほど気にはならないのですが、一番の問題は場所です。 学校は渋谷にあるのですが、渋谷に暮らす。というのは少しばかり経済的に無理があります。 なので少し郊外に部屋を借りようと思うのですが、どれぐらい離れても通えるものなのか。住むのに快適な区は。など、実際に試してみないと分からない疑問が多いのです。 多少離れている場合電車での通学になると思うのですが、学校は渋谷駅の目と鼻の先にあります。なのでいかにして渋谷駅に行くか。も教えていただきたいです。 諸事情で学校にはできるだけ気軽に出入りしたいのですが・・・。 多くの質問・条件になってしまいましたが、お願いします。 学校への出入りについての条件は必ず。というわけではありません。

  • 東京メトロ東西線について教えてください

    5月から東京に転勤になり、新居の最寄り駅はは東京メトロ東西線の南行徳駅になりました。 聞くところによりますと、この線は、たいへん込み合うとかで、覚悟するよう言われました。 実際はどうなのでしょうか。 例えば、朝何時くらいから本格的に込みだすとか、いろいろ情報をお持ちでしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 明大前~早稲田の通学経路について

    京王線の明大前駅から東京メトロの早稲田駅まで通学することになったのですが、 (1)明大前~(京王線)~新宿~(山手線)~高田馬場~(東西線)~早稲田 (2)明大前~新宿~(都営新宿線)~九段下~(東西線)~早稲田 のどちらの経路がよいでしょうか? 所要時間は(1)が少しばかり短いし値段も安いのですが、 京王線(京王新線)が都営新宿線と直通運転していて乗り換えの必要がないことを考えると、(1)と大して所要時間も値段も変わらないので(2)のほうがいいとも思えます…。 ご教授お願いします。

  • 霞ヶ関・早稲田へ通勤通学に便利な駅を探しています

    4月から東京付近へ引っ越すことが決まりました。 主人は霞ヶ関へ、私は早稲田へそれぞれ通勤通学するのですが 2LDK以上・家賃10万以内・駅まで徒歩15分以内で部屋探しをしています。 通勤通学時間は1時間以内(できたら40分)希望です。 また、2歳の子供がいますのでなるべく環境のいい街に住みたいと思っています。 ネットで口コミなどを調べたところ 江戸川区が子育て支援も充実しているようでぜひ住みたいのですが、 東西線沿いは朝のラッシュが田舎ものには想像を絶するヒドさとありました。 東西線の千葉方面も候補に上がっているのですが、 子供を部屋の近くの保育園に預ける予定で 熱やケガでの呼び出しの際すぐ駆けつけられるよう なるべく移動時間を減らしたいので ・江戸川区もしくは他の子育て環境のよい地域 ・霞ヶ関と早稲田に通学通勤便利な路線(駅) を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電車の定期券で・・・

    こんにちは。 東京メトロ東西線を利用しているのですが、定期券を更新する際に疑問に思った事がありました。 自分の家はA駅とB駅のほぼ真ん中にあり、学校はC駅にあります。 学校はB駅のほうが近いので、B駅から通っているのですが、たまにA駅も使います。 なのでA駅までの定期券を購入していたのですが、更新する際に駅員から 「通学はB駅を使ってるよね?学割が効いているから通学の際の最寄の駅までしか買えないんだよ。 だから更新はB駅までにするからね。」といわれ、勝手にB駅までの定期に更新されてしまいました。 どっちにしようが、こちらの勝手ではないんでしょうか。

  • 練馬駅からの通学方法

    練馬駅から早稲田駅まで通学することになったのですが、 1.練馬(西武)~池袋~(JR)~高田馬場~(メトロ)~早稲田 2.練馬(大江戸線)~中井~(徒歩)~落合~(メトロ)~早稲田 どちらのほうがいいと思いますか? 徒歩だと雨に濡れるデメリットがありますが、池袋はとても混みそうなので避けたほうがいいのではと思います。(平日朝の池袋駅の様子を知りません) 東京の地理に詳しくないので教えてくださるとうれしいです。

  • 飯田橋通学、一人暮らし

    一人暮らしの地域(東京都内)に 悩んでいる女子学生です アドバイスをお願いします 希望 ●家賃は5万前後、6万は出せない ●家から最寄り駅まで徒歩15分以内 ●最寄り駅から飯田橋まで30分以内 ●新宿、日吉へのアクセスもよい ●静かに暮らせるところ 現在の候補 東急東横線から田園調布、祐天寺 小田急線から経堂、下北沢 もっと飯田橋の近くがいいのですが、 家賃相場を参考にしているためか見つかりません また、メトロは乗り換え駅に詳しくないため 上手く探すことができません 電車の混雑、乗り換えの多さは あまり苦ではないですが よく止まってしまう路線は困ります 地域、物件の探し方も含め アドバイスをお願いします

  • 関東のJRの駅について質問です

    今度神奈川に引越しして、東京の江東区まで電車で通勤するんですが何点か質問させてください。 引っ越すところの最寄駅は、JR根岸線の洋光台駅なんですけど、この駅から東京駅に行くには、どこの駅で乗り換えて何線に乗れば東京駅につきますか?また東京駅から東京メトロ東西線の乗り場には徒歩何分ぐらいのとこにありますか?

  • 定期券の区間変更について教えてください。

    こんにちは。 東武野田線:逆井駅→東京メトロ東西線:西葛西駅(船橋・西船橋経由)の定期券を使用しています。 期限は9月15日までです。 9月2日から最寄駅がJR中央線:武蔵小金井駅に変わる為、区間変更をしたいと思っているのですが、 この場合、区間変更はできるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京メトロ東西線をなるべく使わずに行く方法

    少し難しい質問かも知れませんが、よろしくお願い致します。 現在、東京メトロ東西線の浦安駅or葛西駅から五反田駅まで通勤しています。来年1月に定期の更新があるのですが、少し迷っています。 それは東西線の朝ラッシュ時の混雑が厳しいのです。 かなり大混雑していて、朝から疲れてしまいそうになります。 そこで、別の最寄駅から通勤する方法が無いか、皆さんのお知恵をお借りしたいと思っています。 例えば、以前少しだけやっていた方法なのですが、都営新宿線の一之江駅までバスで出て、そこから東日本橋駅経由で通勤していた事もあります。 最寄り駅で使えるのは、浦安・葛西・一之江・葛西臨海公園です。 もしこの近辺にお住まいの方で「私はこうしてます」「これはどうですか?」というのがあれば教えて頂きたいのです。 難しい質問ですが、よろしくお願い致します。