• ベストアンサー

ワールドシリーズ2戦目のレッドソックス岡島の球について

eyatoの回答

  • ベストアンサー
  • eyato
  • ベストアンサー率59% (28/47)
回答No.3

私もその試合はTV観戦していましたが、見た限りにおいて見解を述べさせてもらます。 まず基本的なチェンジアップのシンプルな握りは「鷲づかみ」です。 無論、投手によって独自に微妙な変化を与えようと、握り方に工夫はありますが。 ですが、チェンジアップとは「腕の振り」と「実際のボールの球速」の『ギャップを有効に利用した』球種です。 だからその意味で言えば、その機能を果たしてる球種ならば広義でのチェンジアップではあると言えるのではないでしょうか。 そして「ボールを挟む(またその挟み具合)」という違い以外は、基本的にチェンジアップと投げるときのコツや理屈は同じです(無論「挟む(挟んで、その行為ができる)」、そのこと自体に技術・鍛錬・資質など能力を要しますが)。 実際に私が(生でもスローVTRでも)観た限りでは、岡島投手は明らかに指を離して(挟んで)いましたので、まさにスプリッターではあるでしょう。 ですが球速を見ても、球の軌道を見ても、打者のタイミングのズレや、「スピン回転を起こさない球質」の点から見てもチェンジアップと同じ効果の球種でもありましたから、 広義で言えばチェンジアップそのものでしょう。 少なくとも、いわゆるスプリットフィンガー「ファスト」ボールではありませんでしたね。 その意味での代表的な例で言えば、あの野茂英雄投手のフォークボールです。 言うまでなく、メジャーであの球は「スプリッター」と呼ばれています。 そして野茂さんも明確に指を開いて握っています(ここで大事なのは親指もサイドに開いてる、ということです)。 そしてこれも言うまでもなく、彼のスプリットの落差(変化)は物凄いです。見事に「大きく落ちて」います。 当然、あれだけの選手ですから通常の真っ直ぐと「腕の振り」や「フォーム」も同一です。 でも、 (全盛時期の目安で言えば)真っ直ぐはMAX155km/h近くで、 スプリット(フォーク)は120km/h前後です。 「腕の振り」も「フォーム」も「途中までのボールの軌道」も同一なのに、わずか18.44m間で球速が10~20キロ(それ以上)も違えば、 相手から見れば(仮に落差を無視しても)それはチェンジアップと効果は同じなわけです。 要するに、タイミングを合わせるのが極めて困難な球種ということです(その上で途轍もない落差があるわけですから手を付けられませんが、逆に言えば『ボールゾーンに外れていくボールでもある=見逃せばボールの可能性大』わけで、利点と欠点が表裏一体な球種とも言えるでしょうか)。 *まぁ余談ですが、だから野茂投手は1000奪三振記録でも120年間のMLB史上3番目の速さで成し遂げたと言えるのかも知れません(ちなみに、彼より上にいるのはあのロジャー・クレメンスとドワイト・グッデンだけです。また両リーグでのノーヒッターは野茂さんの他、あのサイ・ヤングとノーラン・ライアン含め3人しかいない大記録も成し遂げています) 長文失礼しました、参考にしていただければ幸いです。

CALM_TOWN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 球種の判断って曖昧なのですね。 チェンジアップは球の質や相手に与える効果から分類されているのに、スプリッターやフォークは握り方で分類されているのですね。 チェンジアップという分類だけ別のカテゴリになる感じがしますね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • レッドソックスで活躍の岡島 日本プロ野球での印象

    本日、大リーグレッドソックスが第7戦に勝利してワールドシリーズに 進出決定しました。松坂の勝利ばかりが伝えられていますが、この試合でも 中継ぎの岡島ががんばりました。内野のエラーで俊足のランナーを背負い ながらも、最後ダブルプレーにしとめた投球はなかなかのものでした。 家族で岡島について話す時はいつも、「日本でたいしたことなかったのに、 アメリカで大活躍してすごいねぇ~」という内容ばかりです。 そこで質問ですが、日本プロ野球にいたころの岡島ってどんな投手でした? 巨人にいた頃の印象は少しあるんですが、こんなに活躍するポテンシャルを 秘めた存在だとは思えなかった感じです。それとも、アメリカに渡ってから なにか新しい球種とか覚えたんでしょうか。 野球好きの詳しい方、岡島の活躍の理由について解説してください。

  • 岡島がメジャーで活躍できたのは?

    レッドソックスの岡島は日本ではそんなに活躍できなかったと記憶しています。しかし、メジャーに行ってからは最近のワールドシリーズの活躍のようにすばらしいリリーフをしています。なぜ岡島はメジャーで活躍できたのでしょうか?

  • 昨日のヤンキースVSレッドソックスの先発ピッチャー

    昨日の試合でレッドソックスの先発ピッチャーについて詳しい方、教えてください。 彼は全投球ナックルなのですか? 他の球種は持っていないのですか? あの球って全然遅いのにそんなに打てないもんですか?

  • アジアシリーズ2005について

    第1回アジアのNO.1野球チームを決定する「アジアシリーズ2005」が行われてます。11月13日の決勝戦を制したチームは、MLBワールドチャンピオン・チームとの試合で事実上の世界一を競うらしいんですが、そのチームはどこだったんでしょうか?ホワイトソックス、レッドソックス、ヤンキースのどこかだったと思うのですが、教えて下さい!!     

  • ボストン・レッドソックスの背番号38をカート・シリング投手以降誰も着けていないのは何故ですか?

    ボストン・レッドソックスの背番号38をカート・シリング投手以降誰も着けていないのは何故ですか? 在籍中の2004年にワールドシリーズを制覇したとはいえ、同投手はたったの4年間在籍しただけなので恐らく準永久欠番扱いではないと思われます。 確かレッドソックスは10年以上在籍することが永久欠番の条件だったと思います。 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • どうして松坂に勝ち投手の権利があったのか?

    昨夜(3/25)、「'08リコーMLB開幕戦」のレッドソックス対アスレチック戦をテレビ観戦しました。 同点で迎えた9回裏に岡島が登板し、何とか無失点で抑え延長戦に突入した段階で、テレビ中継が終わってしまい、終盤の一番いいところが見られなくて残念でしたが、今日の新聞でレッドソックスが勝ったということを知りました。 先発の松坂も調子が悪いなりにふんばり、岡島が勝ち投手ということで、日本人として嬉しかったです。 ところで、複数の新聞記事で、「松坂は勝ち投手の権利を得て降板したものの・・・」という記述がいくつもありました。 松坂は確かに5回を投げ切りましたが、降板時点では0対2で負けていましたよね。どうして降板時点で勝ち投手の権利があったのでしょうか?

  • 松坂投手に、コメントをひと言お願いします。

    松坂投手、岡島投手がプレーオフ最終戦で活躍し、レッドソックスはワールド・シリーズ出場が決まりました。松坂投手は勝利投手になりました。 仮に目の前に松坂投手がいたとしたら、あなたなら何と言いますか?

  • 日本シリーズ順延の日程について

    日本シリーズ順延の日程についてですが、日程をそのまま1日ずらして、木・金に試合、土曜日を移動日、日・月に試合となりましたよね。 一方米大リーグのアメリカン・リーグ優勝決定戦「ヤンキースvsレッドソックス」も同様に1日雨で延期になりましたが、こちらは移動日に組み込んで日程そのものの延期とはなりませんでした。 アメリカではその後にワールドシリーズがあるので、日程を延ばすことはないだろうと思うのですが、日本の場合もわざわざ日・月に延ばすよりも移動日(金)に移して土・日に試合やった方が興行的にもいいように思うんですが。 曜日がずれて行けなくなる人が多いように思うんですが(特に月曜日)なんででしょう?

  • プロ野球の試合球の統一について

    プロ野球の試合球の統一について 15日付けの新聞によると、14日のプロ野球実行委員会で 来期から12球団全てがミズノ社製のボールになるように決まったそうです。 そこで疑問なのですが、 1:ミズノ社に決まった経緯は? 2:最も恩恵を受ける球団は? 以上に2点についてご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • ワールドカップの3位決定戦の中継

    ワールドカップの3位決定戦の中継 スカパーのみですが、もし日本代表がこの試合に出場できてたらどうなってたのでしょう? NHKや民放各局は放映権のオプション契約(日本代表が3位決定戦に臨む場合は中継する)とかしてたのでしょうか? 今さらどうでもイイ事ですが、ふと疑問に思ったのでご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。