• ベストアンサー

出産後1ヶ月の結婚式の招待

ponbokoの回答

  • ベストアンサー
  • ponboko
  • ベストアンサー率51% (64/124)
回答No.2

そうですよね、そうですよね。 私も出産前に悩みました。で、結局、欠席しました。 私は、1週間遅れで出産したので、予定日通りに生まれてくれたら、友達の結婚式はちょうど1ヶ月後だったのに、結局1ヶ月を切ってしまいました。 その上、新生児はずーっと寝てるもんだと思いきや、うちの娘は寝ないで、ずーっとぐずってるんです。 更に、3700グラムで生まれて、膣の部分を結構ザックリ開いたのか、私が痛みに弱かったのか、2週間近くお尻が痛くてね~、夜はそれでも2、3時間おきに起きますし。 1ヶ月後の検診で、病院に行くのにちょっとおしゃれをするのが精一杯でした。 だけど、友達の中には、2週間くらい早く生まれて、その上、子供は一度寝たら7時間起きない!し、だから、子供をお母さんに預けて、お出かけしちゃった~という親子ともに強者もいました(笑) ただ、一つ言えるのは、いつ、どんな赤ちゃんが生まれてくるかは、神様しか知らない、ということで、「どうにかして、お友達をお祝いしたい!」という気持ちが、赤ちゃんやfantasy-fさんの体調次第で、余計、お友達に迷惑をかけてしまう、ということになりかねません。 そういうわけで、私は出産前に泣く泣く断念しましたが、先に書いたような新生児だったので、欠席してよかったと思いましたよ。 でも、「挙式だけ」というのは、場合によってはいけるかもしれません。 それには、今のうちから、確認しておくことがあると思います。 (1)挙式だけ出席したい場合は、事前に申告する必要はあるか?会場側に聞くこと。 (2)その時に、こういう事情で、場合によっては欠席するかもしれないが、その場合は連絡しなくても良いか? 多分、挙式だけなら、お料理も席も引き出物もないので、欠席してもお友達には迷惑がかからないと思いますが。 (3)予定日通りに生まれたとしても、正確には1ヶ月前です。まだ赤ちゃんを連れ出すには無理がありますので、お母さん、もしくは義理のお母さん、またはご主人に預かってもらえるか? (ベビーシッターさんは、たいてい3ヶ月からしか預かってくれないので、無理だと思います。) (4)出産後にまだ挙式だけでも出席するつもりだったら、赤ちゃんを哺乳瓶になれさせておく必要もあります。でも、それはおいおい。きっと母親学級や雑誌などを読んで勉強してみてくださいね。 私の場合は、挙式にも参列しなかったので、お祝いをしました。 妊娠も後期、9ヶ月以降になりますと、落ち着いてきて、おなかは大きいけれど、動けるようになります。 出産後や結婚後はお互い忙しいと思ったので、私は9ヶ月の後半くらいに「出席できなくてごめんね」の気持ちもかねて、二人でお祝いしました。 その時期はすっごく食欲があったし、子供が生まれたらなかなか行けないと思ったので、ちょっとすてきなレストランのランチをご馳走して、プレゼントとカードをあげて、二人で楽しみました。 参考になればうれしいです。お体、大切に!!

fantasy-f
質問者

お礼

ありがとうございます!大変参考になりました。 もし挙式だけでも行くとしたら、実母にお願いしようと思っています。 私はもう諦めているのですが、 なぜか主人が「なんで行かないの?○○ちゃん(結婚する友人)は俺たちの結婚式に来てくれたじゃん。息抜きかねて行っておいでよ!」 って言うんです。 私は友人が出産経験があるので話を聞いたり、保育士として働いていたので、主人よりは赤ちゃんに慣れているのですが。 私が欠席せざるを得ないと覚悟している諸々の事情を説明しても、 「そんなに動けないの?」「そんなに大変なの?」 と、全くわかっていない様子。 って言うのも、主人の身近に出産を経験した友達・身内が殆どいないので、赤ちゃんについても知識ゼロなんです。 だから、その赤ちゃんを産んだ人間がどのような状態になるかなんて、不安になるどころか、想像も出来ない事は仕方ないんですけどね。 二人でランチ、いいですねぇ♪ お祝い方法の一つに入れさせていただきます! 挙式だけ参列させてもらう場合についても、友人と話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 結婚式に招待したい友人について

    11月に結婚式をします。 招待する(したい)友人について相談します。 4月・5月と同じグループの子の結婚式があったのですが、 その友人は喪中なので、その子達の結婚式を欠席しました。 4月・5月に結婚した子達は残念そうでした。 このようなことがあったので、 私の結婚式もてっきり出席してもらえないと思っていたのですが、 私の結婚式は、どうにかして出席したいと言ってくれました。 (まだ喪中ですが。。) 仲の良い子なので、嬉しいし出席して欲しい気持ちはあるのですが その後のグループの仲が心配です。。 そんなことは気にせず、招待してしまってよいのでしょうか? その友人から、4月・5月に結婚式をした子達にフォローがあれば、 大丈夫ですかね?? 他に今考えているのは、 2次会だけ招待する・余興にだけ出てもらう です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼

    あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼まないでゲームをする予定でしたが、新郎側の友達夫婦が自らカラオケすると言ってくれたのでお願いしました。 そこで問題が起きました。バランス的に新婦側の友人にもやってもらったほうがいいと彼氏に言われたんですが、私の友達は内気な人が多く頼める状況ではありません。 唯一やってくれそうな友達2人に、一緒にやってとお願いしてみたけど「練習する時間ないから」と断られました。 新郎新婦もバランスも大事だけど、余興をすることに苦手な人にお願いするのもどうなの?と想います。 もし、自分が披露宴に出席した場合、余興が新郎側友人一組だったらおかしいですか? あと、友人にお願いしてるものはいくつかあって下記のとおりです。バランスはこれでいいのか、不安です。 乾杯→新郎友人 スピーチ→新婦友人(未定) ウェルカムボード作成と余興→新郎友人夫婦 リングピローとリングボーイ→新婦恩師とその息子 受付→新郎新婦友人各2名

  • 手作りのウエルカムドッグ&リングピロー

    こんにちは。私は来年の3月に挙式、披露宴予定の者です。今、結婚式とはどのように行われるものなのかなぁとブライダルフェアなどに行き、勉強していることろです♪ そこで本などを読んでいると手作りでウエルカムドッグやリングピローが出来るということを知り是非、作ってみたい!と思いました。(まだ気が早いですかねぇ・・・) で、もしウエルカムドッグ(出来ればMダックスのブラックタンで)とリングピローの手作りキットを購入できる所、または通販をご存知の方がいらしたら是非、教えていただきたいと思います! 場所の場合は私は北海道に住んでいますので札幌近郊だととても助かります! それではよろしくお願い致します!

  • お祝いをもらわなかった友人から結婚式の招待状 出席すべき?

    先日大学時代の友人から結婚式に出席してほしいとのメールがあり、「出席させてもらうよ」と答えたものの、その友人は私の結婚式には仕事の都合でどたんばになって欠席・・・(手紙でも電話でも連絡がなくこちらから確認の電話で初めて欠席をしらされました。もう席表もできていたのに・・・)二次会には来てくれましたがお祝い等も全くなく、そういう常識がない友人なのだと少し寂しい思いをしました。  そんな友人から披露宴に出席してほしいという手紙が届き、正直困ってしまいました。私の時には欠席の連絡もくれなかったしお祝いもくれなかった・・こういう損得勘定はよくない思いますが、進んで出席しようとは思えません。  実際、子どもも1歳になってばかりですし、ちょっと遠い場所であるので悩んでしまいます。こういう場合は出席すべきなのでしょうか。

  • 結婚式の出席に悩んでいます。

    自分の結婚式には呼ばなかった友人から、結婚式に出てほしいと言われました。たまに食事に行く程度の仲です。誘われたときは「私呼んでないのにいいのかな?」と思いましたが、せっかくだったので「出席させていただくね」と返事をしました。 ところが最近私が妊娠したことがわかり、悩み始めました。 おそらく挙式の日あたりでは、七ヶ月くらいなのでおなかも出ています。 安定期に入るので、めったなことはないと思うのですが、急に体調が悪くなって欠席になるのも悪いし、これから出費が増えるのでご祝儀も痛いです。 グループで仲がよいのですが、他の子達はまだ独身なので、何の抵抗もなく出席するようです。 今後も、お付き合いがずっと続く友人なので、断ってしまってなんかわだかまりが残るのもイヤな気もします。 みなさんでしたらどうしますか? ちなみにチャペルまで私の結婚式を見に来てくれました。特にお祝いはもらっていません。

  • 友人の結婚式に欠席する場合のお祝い金について教えてください

    仲の良い友人が結婚することになり、招待状がきたのですが、遠方での挙式のため、欠席することになりました。 私の結婚式には出席してくれており、お祝いも3万円いただいています。 欠席する場合でも、同じく3万円渡したほうがいいのでしょうか? あと友人は現在、簡単には会えない距離に住んでいます。 お祝いを渡す方法は、書留などでいいのでしょうか?

  • 結婚式の招待状の返信(欠席)について

    お世話になります。 結婚式の招待状の返信について、知恵をお貸しください。 中学からの腐れ縁の友人が来月末に結婚式を挙げるのですが、連絡がきたのが 挙式の2ヶ月前でした。ずいぶん突然結婚が決まったようでびっくりしました。 まずメールで「結婚式を挙げることになりました。ぜひ出席して欲しいんだけど、 地元に帰る予定とかないかな?招待状送ってもいい?」と聞かれたのですが、 わたしは第一子を出産した直後でしたし(子供が産まれたことは報告してました) 式場である地元は飛行機を使わないと行けない遠方のため、 「4月だと子供がまだ3ヶ月だし、旦那が休みとれなかったら行けないと思うよ。。。 けど、どうにかなるかもしれんから、一応招待状送って」と返事しました。 その後旦那に相談はしたのですがどうしても仕事を休めないらしく、まだ3ヶ月の子供を 託児所に預けるのも躊躇われるので、結婚式は欠席させてもらおうと考えています。 突然なので交通費を含め金銭面の工面がつかないというのも正直なところです。。。 この場合、招待状のハガキにはどのような文章を添えて返信すべきでしょうか? わたしと友人だけの間柄ならばくだけた文章を書くことも可能なのですが 新婦さんと連名なのでどう返すべきかと悩んでおります。 またその後のフォローとしてどういったことが必要でしょうか? 当日式場へ電報を届けるだけでも大丈夫でしょうか? ちなみにわたし自身は結婚式は挙げておりません。 その友人から結婚祝いや出産祝いなどをいただいたりもしていません。 よろしくお願いいたします。

  • 友人の遠方での結婚式+レストランウェディングのご祝儀につい

    2人の友人の結婚式に招待されました。 1つは遠方で行われます(東京在住で福島で結婚式) 他の回答でも交通費は気持ちとして当日渡されることもあると書かれていますが、 今回は彼女側はほとんどが地方から出席のため、おそらく渡されることはないと思います。 またそういうつもりでもいません。 ただし、結婚式に際して手づくりのリングピローをお願いされて、プレゼントする事になっています。 一応、材料費で4000円前後かかる予定なのですが、この場合ご祝儀はどうしたらいいのかと悩んでいます。 遠方+プレゼントがあるから2万円。 もしくは、それでも3万円。 もちろん、色んな回答があるかと思いますが、参考にさせていただけたらと思っています。 参考までにその友人とは2年前に知り合い、普段は遠方に住んでいるため基本的にネット上でのやり取りのみで、 実際に会ったのは知り合ってからは1回のみです。 お祝いしたい気持ちはあるので、久し振りの再会の意味も込めて、結婚式に行く事にしました。 もう一つは都内でのレストランウェディングです。 式はハワイで行われ、パーティーだけ都内で行われます。 こちらはハワイでの挙式用にリングピローとパーティーのウェルカム・ボードをプレゼントし、 挙式前々日にはネイルアートをしてあげる予定になっています。 こちらのご祝儀も悩んでおります。 多くの質問事項になってしまいしたが、よろしくお願いいたします。

  • 結婚を控えた友人から、二次会の招待メールをいただきました。

    結婚を控えた友人から、二次会の招待メールをいただきました。 その友人は「高校のとき仲の良かった友達グループ」の中の一人で、今は年に3,4回グループ全員で集まっておしゃべり会をしている、という間柄です。それぞれの結婚式に出席したり、出産のお祝いをしたりもしてきました。 今回は、新郎新婦2人だけでの海外挙式のため、結婚式には私たちは招待されていません。二次会のみです。 私は運よく、二次会の開催日に他の予定が入ってなかったので、参加するつもりでした。しかし、ここで問題が発生しました。グループの中の私以外の友人が皆、不参加の返事を出したということが判明したのです…つまり、私は一人で二次会に行くという状況になってしまったのです。(まだ出欠の返事は出していませんが) 結婚式ならまだしも、二次会に一人で行く勇気は私にはありません…。他の参加者の中にも知り合いはいませんし、本当に一人ぼっちになってしまいます。大人としてどうかと自分でも情けなく思いますが、一人で行かなければならないのなら、欠席したいというのが正直な気持ちです。 でも、友人をお祝いしに行きたいという気持ちはもちろんあります。また、もし私まで欠席したら、友人は、私たちのグループが誰も来てくれなかったとショックを受けるのではないかと心配な気持ちもあります。私の結婚式・二次会に出席してくれたという感謝の気持ちもあり、できれば私は参加したいです。 そこで考えたのですが、「参加したいけれど一人ではどうしても行きにくい」と友人に伝え、旦那(私の)も一緒に参加させてもらってもいいかを友人に聞いてみようかと…。もちろん会費は2人分支払います。 ちなみに、もし友人からOKがもらえたら、旦那は一緒に行ってくれるそうです。私の旦那と友人は一度(私たちの結婚式で)しか会ったことはありませんが…。 やはり、こんなことを友人にお願いするのは非常識でしょうか?他に何か良い方法がありますでしょうか?お力を貸していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 遠方で催される結婚式に招待されたのですが

    生後5ヶ月を迎えたばかりの赤ちゃんのいる新米ママです。 近く、友人の結婚式に夫婦と赤ちゃんで招待されたのですが出席するか欠席するか迷っています。 私の赤ちゃんの場合、心臓にちょっとした先天異常があって当初NICUに入っていたためか発育がゆっくりで、体重の増えもあまり芳しくなく、首もすわっていないため、いまだ三ヶ月健診をクリアできず、定期的に発育をお医者さんに診て貰っています。 そのような状態なので、ベビールーム完備で披露宴中もベビーベッドを貸していただけるなど色々配慮はしていただけるそうなのですが、片道4時間以上かかる結婚式会場には、連れて行くのは止めようかと思っています。 夫婦で出席する場合には、義父母に預けて行こうかと思っているのですが、義父母も少し離れたところに住んでいるので、普段預ける機会がありません。 なので、結婚式に出席する頃にもし人見知りが始まっていたら義父母に預けて激しく泣いたりしないか一日預けられるか気がかりです。 また、当日近くになってもし、赤ちゃんが風邪など引いたりしていたらなどと考えると結婚式場が離れていてすぐに帰宅は出来ないため、出席を迷ってしまいます。 私だけ出席して夫に赤ちゃんを見ていてもらう事も不可能ではないのですが、夫の仕事も不定期で忙しくなるため、もし仕事が忙しい時期と重なってしまったら夫が育児と両立出来るか心配です。 友人とは普段は離れたところに住んでいるため、今は年賀状程度の付き合いですが、結婚式に来てもらったし、祝辞もお願いして引き受けてもらったなどの経緯もあり、欠席するのも申し訳ないと思います。 本当は、家族三人で出席してお祝いをしたいのですが、皆さんならこのような場合どうされますか? 行きたい気持ちがある一方で、今はまだ、育児に追われていて毎日精一杯という状況でもあります。 似たような状況で「こんな工夫をして出席した」などのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 同時に欠席する場合は、自分達が頂いたお祝儀より少し多めにして、その他結婚のお祝いを別に包んで、当日はお祝い電報を届けようかと思っていますが、欠席した場合お祝いの気持ちを届けられるようにより一層良いアドバイスがありましたらあわせてよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう