• ベストアンサー

事実認定と主文の関係

あくまで一般的なことで結構です。次のような場合どうなるのか教えてください。 「原告が被告に100万円の請求訴訟を起こして、事実認定で被告は原告に対し、500万円の支払義務がある。」 となった場合、主文はどうなるのでしょうか? 1. 「被告は原告に100万円の支払わなければならない。」となる。 2. 「100万円の金額に根拠がないので、原告への支払いは認められない。」となる。 また、1の場合でも2の場合でも、控訴して500万円請求することは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

こんにちは。民事訴訟法に興味をお持ちのようですが、大変難しい問題ですね。 まず、裁判所の事実認定は、当事者の主張する範囲で行わなければならないという大原則がありますので(弁論主義)、原告が100万円の債権の存在を主張しているに過ぎないのに、500万円の債権の存在を事実認定することは出来ません。 ご質問をより的確に書くと、「原告が100万円の請求権の存在を主張している時に、裁判所が500万円の請求権が存在するとの「心証」を得た場合、どのように事実認定して判決すべきか」ということになります。 この場合、原告が主張する100万円の債権と、裁判所が存在すると心証を得た500万円の債権が同一のものかどうかで結論が分かれます。同一性があるかどうかも最終的には裁判官の心証となります。 債権が同一であるとは、実際は500万円あるけれど被告に全額の支払い能力が無いとか必要ないとかで、その一部のみ請求しているとか、もしくは、原告が金額を勘違いして少なく請求してしまったというような場合です。この場合は原告の主張する「少なくとも」100万円の債権は存在するとの事実認定をして「被告は、原告に対し、金100万円を払え」となります。(1です) しかし、裁判所が、500万円の債権は存在するようだが、これは原告の主張している100万円の債権とは別のもののようであるとの心証を得た場合は、原告の主張する100万円の債権について立証が無いのですから、請求棄却となります。(2です) 普通、こういう状況になれば、裁判官は釈明します。例えば「500万円貸したという証拠がでているけれど、今回の請求は一部請求なの?それとも、この500万円は今回の100万円とは別なの?」とか。 控訴審における請求の拡張ですが、1の場合は原告の全面勝訴なので、原告から控訴することは出来ません。被告が控訴した場合に限り、付帯控訴して請求の拡張が可能です。 2の場合は、そのような制約無く、控訴して請求の拡張が可能です。

SariGEnNu
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 詳しく教えていただき大変参考になります。 民事訴訟法の条文を読んだだけでは細部まで分らないことが多く 実務上は様々な問題が出てくると思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>原告が被告に100万円の請求訴訟を起こして、…500万円の支払義務がある。< 実務的には、ときどきあるケースですよ。 一番ありそうなのは、慰謝料を請求したケースですね。 原告は自分の債権額を100万円と評価して請求したが、 裁判所は、もっと(500万円)認めてあげてもいいと考えた場合。 もちろん、この場合、裁判所は「500万円までOKだけど、請求額が100万円だから100万円まで」とは言いませんが…。 せいぜい「原告の債権額は少なくとも100万円を下回らない」という判断で、100万円の請求を認めてくれることでしょう。 一種の「一部請求」が認容されたといえるでしょうか。 あるいは、こんなケースはどうでしょう。 原告は500万円の債権をもっていて、これを請求しようと考えたが、被告から400万円について相殺を対抗されることが予想されたので、印紙代を節約するため、最初から「そもそも500万円の債権を有するが、仮に被告が相殺を対抗したとしても、原告の債権額は100万円を下回らない。よって、原告は100万円を請求する」として提訴した場合。 この場合、被告が相殺を対抗しなかったとき、あるいは裁判所が被告の相殺は=被告の反対債権の不存在とかで=不適法であると認定したときは、「原告は被告に対して500万円の債権を有する。よって、その一部である原告の請求には全部理由があることは明らかである」と判決してくれることでしょう。 >控訴して500万円請求することは可能でしょうか?< 上記のいずれの場合も、控訴審で請求を拡張することは可能と思います。ただ控訴審の裁判官も原審の裁判官と同じ認定をする=同じ心証に達するという保障はどこにもありませんよね。 控訴審では「原告の慰謝料の額は100万円ポッキリ」とか「原告は500万円の債権を持っているけど、400万円の相殺が成立するから、結局認容額は100万円」とされることも考えられます。そうすると、請求を拡張した部分は棄却=この場合原判決は正当だから、結果として控訴の全部が棄却=ということも、当然ありえるわけです。 なお、請求の基礎が同一である限り、控訴審で請求を拡張するについては、被告の同意はいらないようです(訴えの交換的変更に関する事例ですが、最高裁判所昭和29年2月26日判決・判例タイムズ39-53と同旨だと思われます。)。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく教えていただき大変ありがたく思っています。 これを機に一生懸命頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165598
noname#165598
回答No.1

訴えの提起の段階で、請求金額が100万円と訴状に記載したわけですから、100万円を限度として判決になる 原告は被告に対して、金100万円と年5分による金員を支払え そうじゃないと、提訴の意味がないでしょう。1です 変更という形で、出来るようです http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E6%8E%A7%E8%A8%B4%E3%80%80%E3%80%80%E8%AB%8B%E6%B1%82%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=UTF-8&search_x=1&u=www.ops.dti.ne.jp/%7Eton-ton/baisyou.htm&w=%E6%8E%A7%E8%A8%B4+%22%E8%AB%8B%E6%B1%82+%E9%87%91%E9%A1%8D+%E3%81%AE+%E5%A4%89%E6%9B%B4%22&d=HZTENedmPno7&icp=1&.intl=jp

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もやはり100万円分の請求を認めるのは妥当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (訂)主文で、「支払い済みまで年5分の・・」で教え

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 主文で遅延延滞金(以下「延滞金という」)として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この場合、こんなことは発生しませんか?疑問に思うので質問させて頂きます。 1 本来、被告の支払う額は、訴訟額(1)と訴訟費用額(2)になると思います。 しかし、(2)を決定するには、例えば控訴審判決で原審の裁判所に判決書が返って来た時点と読みました。 大方、約二ヵ月程度を要するとありました。 そうなると、二ヵ月間、(1)の延滞金が発生するわけで、1000万で8.3万ほどですかね・・? その場合、被告としては、「(2)を待たずに、(1)だけ先に支払わせてほしい」という願いもあるかと思います。 承諾して先に(1)を振り込んだとします。 (例) 約二ヵ月後に被告に対し(2)の請求をしました。 すると被告は「(2)は省略すると言ったじゃないか。だから(1)を支払った。」と主張した。 特に書面での約束はない。 (質問) このような例があっても不思議ではないと思います。 争うことはしない場合、 1 原告は断念するしかないのですか? 2 原告の対策は書面での約束ですか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくご見解お願い致します。

  • 主文と事実、理由

    いま連続リンチ殺人事件の判決が言い渡されているようですが、 主文を後にして、説明をしているようです。ここで質問があります。 主文というのは「○○を××刑にする。」や「○○は××に~円支払え」など あっさりとした文ですよね? で、その事実認定や理由の文はそんなにも 長いものなのですか? 今日は10時ころ始まったはずなのに、まだ理由などを話しているという ことになりますよね? それなりの裁判では、どれもこれほど長く 読むのに時間がかかるものなのでしょうか。 一度裁判を傍聴すればいいことなのですが、なかなか時間も無く ぜひ教えていただきたいところです。 あと、便乗で質問ですが、なぜ、極刑の場合は主文が後回しとなることが 多いのでしょうか。伝統的なことなのか、なにか合理的理由があるのでしょうか。

  • 附帯控訴の「訴訟物の価格」はいくらにすれば良いでしょうか?

    附帯控訴の「訴訟物の価格」はいくらにすれば良いでしょうか? 高等裁判所で控訴審を争っています。被告が一審判決を不服として 控訴してきました。原告である自分は附帯控訴するつもりです。 被告が提出してきた控訴状には「訴訟物の価格」と「ちょう用印紙 額」が記載されていますが、自分が提出する「附帯控訴状」にはい くらの金額を書けば良いのでしょうか? 一審判決は、原告である自分の請求額の約2分の1の判決でした。 その金額では納得できないので附帯控訴するつもりです。その場合、 「訴訟物の価格」は自分の請求通りの金額を書くべきなのか?それ とも一審判決の金額を書くべきなのか?どちらなのでしょうか? また附帯控訴の場合でも、印紙代は支払わなければいけないのでし ょうか?その場合「ちょう用印紙額」は何円にすれば良いでしょう か? お手数をおかけしますがよろしくお願い申しあげます。

  • ★控訴審において、「請求の趣旨」を差し替えることは出来るでしょうか?

     今晩はよろしくお願いいたします。  原審の請求の趣旨を  (1)被告は、原告に○○円支払え。  (2)被告は、原告に○○円支払わなければ、○○(物品)を原告に引き 渡せ。  (3)訴訟費用は、被告の負担とする。  と、仮定的併合訴訟で構成いたしました。    原審で、敗訴いたしましたので控訴しておりますが、上記(2)を強調いたしたく、原審の請求の趣旨の(1)と(2)を入れ替えたいと考えております。また、新たに請求の趣旨を加えたいと考えております。つまり、  (1)被控訴人は、訴外●●に、○△円を請求せよ。  (2)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡せ。  (3)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡さないなら、○○円を控訴人に支払え。  (4)原審及び控訴審の訴訟費用は、被控訴人の負担とする。  と原審の「請求の趣旨」の順序を入れ替えたり、原審にない「請求の趣旨」の追加は可能でしょうか?よろしく御教示お願いいたします。        

  • 控訴する予定ですが、被告が1審の原告勝訴部分を支払うと言ってきています…

    事案は民事訴訟で被告に対し(1)200万、(2)100万、合計訴額300万円の訴訟をし、1審で「200万を支払え」と原告の請求の一部を認める判決が出ましたが、原告としてはこの判決につき一部不服((2)100万の部分)があるので控訴する予定です。被告は控訴しないと言っています。  ところが、2週間後に強制執行する旨を伝えたところ、13日後に一審判決の300万を支払うので強制執行はしないでほしいと連絡がありました。支払の際に必要な「確認書」が欲しいので事件番号等を記載した「確認書」に署名捺印の上返送して欲しいとのことでした。 そこで教えて戴きたいのですが、 一審で認められた(1)200万の部分を「支払確認書」に署名捺印することによっての支払を受け取った場合、不服としている(2)の部分100万については控訴はできなくなるのでしょうか?原告の控訴は阻止されるのでしょうか?  仮に受取ってしまうと控訴できなくなるのであれば、受取らずに控訴したいと考えています。  「支払確認書」に事件番号と原告・被告の署名欄があるため、この「支払確認書」が何を意味しているかがわかりかねています。 本人訴訟です。よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟法の主要事実・間接事実について

    土地の登記抹消請求についての訴訟で、請求原因の内容「本件土地はもともと父のものであったこと」「原告が父の死亡によって土地を譲り受けたこと」「本件土地に被告の登記があること」を被告がすべて認めた場合、これは主要事実になるのでしょうか。 私としては、一つ目の「もともと父のものであった」という内容が間接事実のような気がしています。 たすけていただけると嬉しいです。

  • 第一審で認定された事実の控訴審での変更

    第一審(地裁)で認定された事実が虚偽と控訴審で判明した場合に、控訴(高等)裁判所は事実誤認と判断し、原審を破棄差し戻しするのでしょうか?例えば、原審で有効と認定された契約書が捏造契約書だという証拠が控訴審で提出され証明された場合です。

  • 法律について詳しい方お願いします!part2

    法律について質問します。 主文 1 本件控訴を棄却する。 2 控訴費用は控訴人の負担とする。 事実及び理由 第1 控訴の趣旨 1 原判決中、控訴人敗訴部分を取り消す。 2 前項に係る被控訴人らの請求をいずれも棄却する。 3 訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。 とありますが、控訴費用と訴訟費用の違いを教えてください。 ちなみに一審では、訴訟費用は被告の負担とされていました。

  • 虚偽事実に基づく公示送達と控訴審における反訴

    原告が被告の連絡先を知っていながら、虚偽の公示送達の申立を行い、第一審判決の言い渡しが為されました。ところが、控訴期間ぎりぎりのところでこのことに気付いた被告が控訴を提起しました。被告としては、反訴を提起したいのですが、控訴審での反訴の提起には原告の同意が必要です(民事訴訟法300条1項)。何か方法はありませんか?

  • 違約金請求本訴事件と仮執行

    違約金請求本訴事件判決もとづく仮執行について質問させていただきます。 以下の仮の具体的経過ですが、原告は仮執行することすなわち被告からxxx万円を受取ることはできるでしょうか。可能な場合どのような手続きになりますか。よろしくお願いします。 1.1月13日 地裁 判決  内容 1.被告は原告にxxx万円の金員を支払え。2.訴訟費用は4分の1を原告の、4分の3を被告の負担とする。3.この判決は1に限り仮に執行できる。 2. 1月28日頃 被告 控訴 3. 1月29日 原告 ファックスにて被告にxxx万円の支払いを要求 4. 1月31日 原告 控訴 5. 2月25日 1審裁判官 仮執行停止の「決定」(仮執行不服申立日不明。控訴と同時か?) 6. 3月12日 原告 準備書面提出    以上