• ベストアンサー

任意保険手続きは退職後20日以内(絶対??)

会社を退職後すぐに、日雇いの仕事に入り、社会保険事務所にて、任意継続の手続きができませんでした。 当初、社会保険事務所に電話したときは、窓口にきてくださいとのことだったので、平日の昼間に仕事が休みの今日を待ったわけです。 が、今日時点で、退職後20日以上たったため、任意継続はできないとこのと。しかも、「窓口に来なくても、郵送でも良かったのに」と言われる始末。 退職後20日以内というのは、絶対なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44083
noname#44083
回答No.1

正当な理由であればいいのですが、ほとんどの場合は「無理」です。 「20日以内に」も加入できる条件の一つだからです。 (正当な理由は、例えば、交通機関がストライキでストップした為に提出できなかったとかだそうです) しかし、電話の対応が不親切ですねぇ・・・。 折角問い合わせしてるのに、ちゃんと20日以内だと言わないなんてひどいです。 ちなみに、郵送だってちゃんと20日以内に届かないと受け付けてくれないんですよ。

tateyoko555
質問者

お礼

やっぱり無理ですよね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#44167
noname#44167
回答No.3

役所人間は「出来ません」しか言わないですからね・・。 一日でも過ぎると出来ない出来ないの連呼です。 それにこちらに有利な情報は聞かない限り言わない・・・ 済んでから「○○も出来るんですよ」って言われたりしました。 諦めずに、窓口で申し出て下さい。 任意継続が出来なかったら国民保険に入るんですよね? これも社会保険が失効してから14日すぎてるので 2年間さかのぼっての請求もされそうですが・・ ゴネてゴネてゴネまくって下さい!!頑張って!

tateyoko555
質問者

お礼

ありがとうございます。 ごねてやればよかった! 国民保険に入りましたが、こちらも2年間請求するぞと脅すので、怒鳴り返してやりました。 ほんと役所って無能な奴ばっか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 こんにちは。もう一度社会保険事務所に出直して、他の担当官に事情を話して頼んでみましょうよ。  20日以内にしなうといけないのは手続きの完了ではなくて、資格取得の「申し出」です。電話で申し入れたのだと主張してください。働いていて遅れたのですから、諦めることはないです。  健康保険法の第37条を引用しておきます。文中の第3条第4項というのが任継です。 (引用) (任意継続被保険者)第37条 第3条第4項の申出は、被保険者の資格を喪失した日から20日以内にしなければならない。ただし、保険者は、正当な理由があると認めるときは、この期間を経過した後の申出であっても、受理することができる。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html
tateyoko555
質問者

お礼

「電話で言った!」と主張すればよかったんですね なんていアイデア。ありがとうございます でも国民保険に入りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続手続き当月の社会保険加入

    6月末で派遣を退職した者です。 7月10日に社会保険事務所へ行き、健康保険任意継続加入手続きを 行ったのですが、急遽7月14日から10月末までの派遣の仕事が 決定しました。 新しい派遣会社では就業日からの社会保険加入が義務付けられており、 8月からの加入というのはできないそうです。 そこで、任意継続した社会保険事務所に問い合わせてみたら、10日付 で手続きをしているので、もう保険証はできあがっており、今月分は 納付してもらわなければいけない、との回答でした。 7月は任意継続の保険料と、新しい会社での健康保険料の2つを支払わ なければいけないのでしょうか?

  • 任意保険について。詳しく教えてください。

    先日入籍しました。12月15日に退職します。 すぐに旦那の扶養に入れると思っていたのですが1月からじゃないと扶養に入れないということで12月16日から12月31日まで保険証を持たないのは怖いので社会保険を会社の任意継続にしようと思っています。 任意継続の場合、扶養に入るのでは、やめることができない様です。支払期日を守らなければ、やめれるので支払期日を過ぎてから入金しようと思っていますが、その際は何かペナルティなどあるのでしょうか? 任意継続をやめたと分かるものが郵送か何かで送ってきますか? 任意継続の場合、喪失届を20日以内に提出するとありますが・・・ 例えば喪失届けを12月22日に提出しに行くとします。 その場合12月16日から21日までの間は、もし何かあっても保険証は持ってないということになるのでしょうか? 保険証が届くまで時間もかかると思うのでその間も保険証は持っていないとみなされますか? 宜しくお願いします。

  • 退職後の健康保険の手続きについて

    今年の1月10日に出産のため会社を退職しました。 退職後に夫の社会保険の加入しようと問い合わせをしましたが、 出産手当金を受給するのなら受給終了後までは加入できないので 任意継続か国民健康保険に加入してくださいといわれました。 夫の扶養には入れないのでしょうか? 退職後20日以上経っているので任意継続はできないですし、 国民健康保険に加入をしなければいけないのでしょうか? ちなみに出産後1年は働く予定はなく、もし仕事はじめるとしても 失業保険は受給せずに働こうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続被保険者の手続き

    この不況の影響で、現在働いている会社が社会保険をやめ、これからは国保に入ってもらうと言われました。 それぞれの保険料をちゃんと比較したわけではありませんが、国保に入るより、社会保険の任意継続被保険者にとりあえず2年間入った方がいいかなと思ってます。 この「任意継続被保険者」の手続きをするのは、この会社を退職しなくてはならないのでしょうか? 退職せず、このままこの会社で働く場合、やっぱり会社の言った通り、国保に入らなければならないのでしょうか?

  • 20日に退職しました。

    20日に退職しました。 扶養に入れるのが6月7日からです。 それまで社会保険だったので任意継続を手続きしようと思います。 任意継続の場合、翌月10日まで使用できると言われました。 その場合、保険証が二枚になりますが問題はないんでしょうか?

  • 任意継続保険申請に関して・・・

    至急、教えて頂けたらと思うのですが…。 3/20に退職をし、退職後は任意継続保険に入ると言う事で会社側には事前に話しをしたので喪失手続きは行って貰えるだろうと思うのですが…。 ただ、私は23日に病院に掛かる予定があるのですが、20日で既に退職をしているのに23日に病院に掛かった費用というのはどうなるのか?と心配でなりません。 おそらく会社は22日に喪失手続きを行うとは思うのすが、私も22日のうちに社会保険事務所へ行き手続きをしてから23日に病院へ行くべきなのでしょうか?自分が社会保険事務所へ行き任意継続の申請をするにも会社が喪失手続きをしていないと申請できないと聞きました。会社側がもし22日に喪失手続きを行わなかった場合、自分も22日に保険事務所に出向いても申請できないだろうし、そうなれば23日の病院は行かない方が良いのでしょうか? すみませんが、アドバイスお願い致します。

  • 退職手続きについて

    今月31日をもって退職を予定しております。  離職理由は会社都合として頂く予定です。 しかし、なかなかルーズな社長なのでこちら側で催促しないと書類は貰えないことがかなり予想されるのです。 そこで、こちらからは何を要求すればよいでしょうか。 ハローワークに提出・社会保険事務所に提出 それぞれにどのような事に携わる書類だからというところまで教えていただけると助かります。 尚、健康保険は任意継続を予定しております。

  • 任意継続の手続き後すぐ、就職先が決まりましたが・・・

    6月10日に会社を退職しました。 再就職の見通しがつかなかったため、社会保険の任意継続の手続きをしたのですが、思いがけず7月1日付けで就職が決まりました。 社会保険事務所から任意継続の保険証と6月・7月分の保険料の納付書(納付期限はどちらも7月10日)が届いており、まだ保険料は納めていません。 退職後、病院を受診することもなく保険証は未使用なのですが、やっぱり6月分の保険料は納めなければならないのでしょうか? 本音を言えば保険料は納めたくないのですが、新しい会社で保険証を作ってもらう時に困る事にならないかと心配です。

  • 健康保険任意継続について

    初めて質問します、よろしくお願いします。 現在、会社を退職したときの健康保険を任意継続しています。7月で任意継続を辞めようと思い、保険料を支払わなかったのですが社会保険事務所から保険料を払えと電話がかかってきました。任意継続って納期日までに保険料を払わなければ督促なども特になく、翌日には資格を失うと聞いていたのですが、違うのですか? かなり強めの口調で「早く払ってください!」みたいな感じで・・・。 このまま無視し続けていいのでしょうか? どうしたらいいのかわからなくて困っています。 どなたか教えてください!

  • 社会保険の任意継続の手続き

    今年の12月に退職しようと思っています。ですが、現在勤めている会社は来年2月まで働かないと1年たちません。 そこで社会保険の任意継続をして2ヶ月社会保険を維持したいと思います。4月に出産予定です。 社会保険の手続きはどこですればいいのですか?今の会社は退職したら保険証を返却しなくてはいけません。それでも継続はできるのでしょうか?

専門家に質問してみよう