• ベストアンサー

輪行バッグを使用する際の注意点

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

経験から 一番肝心なのはブレーキのリリースがちゃんと戻っているかでしょう。キャリパーブレーキの場合、Vブレーキと違ってワンタッチでリリースできるのも多いので、その分、忘れがちです。走り出してからブレーキがきかないというのは地獄でしたよ(経験有り、車が来なくて良かった)。 ホイールのクイックリリースのロックは一連の動作なので、忘れたことはありません。 分解、組み立ては、慣れれば袋を畳む(これが結構かかる)のも含め5分もあれば出来るようになりますが、それだけの頻度で輪行を繰り返すと、輪行バッグの傷みは相当なもので、一年は持たないような気がします。予防としては、ペダルやフレームの角が当たるところにあて布をしておくことでしょうか。 クイックリリースもへたってくるんじゃないかな(多分、すり減って緩くなってくる)、高価な物は使わないほうが良いと思います。もっとも、メッセンジャーが駐車時に前輪はずしておくのは見かけるので、それほど問題はないのかもしれません。 あと、フレームの材質がフルカーボンだと、シートを下げたり、シートポストをはずすのを繰り返すと、シートクランプのところの耐久性が心配ですね。

関連するQ&A

  • 輪行バッグへの収納

    今度初めて輪行することになりました。輪行バッグを購入し、収納の練習をしているのですが、最後にファスナーを閉めるときかなりきつく、閉まらないときもあります。入れ方に何かコツがありましたら、アドバイスお願いします。 また、分解→バックへの収納が20分ほど、組み立てが5分程かかかりますが、普通どの程度でしょうか? 今まで車で運んでいたのですが、オーバーホールも自分で出来る程度で、分解組み立ては問題ありません。 バイクは、ロードでフレームサイズが520、輪行バックは、オーストリッチの「ロード520輪行袋」です。

  • 輪行バッグについて

    輪行バッグをもって地下鉄や私鉄やJRに乗りたいのですが乗車拒否されませんか? 今度JR長尾駅まで大阪から輪行バッグを担ぐのですが心配です。 ちなみに僕のは前輪のみ外していくものでオーストリッチ超速FIVEの袋ですが。

  • アルファロメオロードバイク対応輪行バッグ

    Alfa Romeo アルファ ロメオ Speciale R7 ROAD7021 Red Alfa Romeo [ロードバイク 700×23C 外装21段変速(フロント3段×リア7段)の輪行用にTIOGA Cocoon超高速収納バッグ(前輪外すのみOKタイプ)を買いましたが入りません。大きさ的に元々収納が出来ないのか、入れ方が悪いのでしょうか?  元々、収納がスペース的に無理な場合、前輪だけ外して収納可能なバッグを教えて下さい。

  • スタンド付クロスバイクの輪行バッグ収納について

    輪行バッグの購入を考えており、軽量そうなオーストリッチのL-100を候補として考えています。 この輪行バッグは、700cクロスバイクにサイドスタンドを装着した状態で収納は可能でしょうか。 また、一般的に輪行バッグに収納する際、サドルを下げたりサドルバッグを外したりする必要はあるのでしょうか。(輪行したことがないのでイメージがつかめないでいます。前後輪を外すタイプで考えています) その他、、L-100について使い勝手の良い点、悪い点などもありましたらご教示お願いします。

  • 輪行時に輪行バッグを使用しないとだめでしょうか

    タイトルの通りですが、今度、輪行を考えています。 輪行バッグは、持っているのですが、輪行バッグを使用しないで、輪行することはできるのでしょうか。(法的に違反でしょうか。もしくはマナー違反でしょうか)できれば、自転車を折り畳んだ状態のままで、バッグにいれずに、裸の状態で、運びたいと考えています。 理由は、輪行バッグはもっているのですが、私一人で、2台ぶんを運ぶ必要があるため、裸の状態のほうが、運びやすいと思ったからです。まだ、輪行自体を行ったことが無いため、裸で運ぶのが、どのぐらい危険かも、よくわかっていません。輪行の経験者からのアドバイスをお待ちしています。

  • 千葉⇔銚子の電車のすく時間帯(輪行)

    自転車を輪行バッグにいれて電車で銚子に行こうとしています。 自転車はタイヤをはずしてもスペースをとりご迷惑をかけてしまうので なるべくすいている時間帯に行きたいです。 (前輪だけはずして入れるタイプの輪行バッグです) 午前中の千葉~銚子と 夕方以降の銚子~千葉の すいている時間帯をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 航空機での輪行について。

    JALの国内線でロードバイクを輪行しようと思っているのですが、輪行袋は前輪を外すタイプではだめなのでしょうか? 調べてみましたが、いまいち曖昧なので回答お願いします。

  • 輪行袋

    今、シクロクロスにタイオガ製のリアキャリアを付けて輪行に行きます。 使用している輪行袋は、リアキャリアを付けたままでも収納できるように モンベル製のクイックキャリー輪行袋を使って、前輪のみ外して収納したり 両輪外して収納したりして便利に使っています。なかなか良くできていました。 しかし最近、破れ始めてきたので買いなおそうと思いましたが、バイクの上から被せるだけの モンベル製に比べ、同じ被せる仕様でありながらタイオガ製が安いとわかりましたので、 タイオガの前輪外しで収納できる袋にしようかと考え始めています。 そこで質問です。 リアキャリア付でも、サイズ的に問題ないでしょうか? またバイクを倒立させて両輪外しで被せても、問題なく使えるでしょうか? 以前は、たたんでも大きめの袋入りだったようですが今の商品は ボトルケージに納まるらしいですが。

  • 輪行バックのサイズについて

    以前は折りたたみ自転車(スペシャライズドのglobe)で輪行しておりました。 先日、ジャイアントのフラットロードFCR2(サイズ465)を購入しglobeを売却してしまいました。 しかし輪行の楽しみを一度体験してしまったので、この自転車でも輪行を楽しみたいと考えております。 そこでオーストリッチの輪行袋を購入しよう思っているのですが一般的なロード車とは違い フラットバーのためバーエンドが気になってサイズの選び方がわかりません。 サイズが合わないと最悪の場合、自転車が輪行袋に入らないので慎重になっております。 今のところhttp://store.yahoo.co.jp/o-trick/ost72.htmlをと考えています。 予算は6000円程です。 出来るだけ軽量で収納時にはコンパクトになり(ボトルゲージに収まればベター)耐久性に優れている物をと考えております。 FCRシリーズまたは、フラットバーのロード車で輪行バッグをお持ちの方がいましたらアドバイスをお願いいたしいます。

  • 飛行機で輪行する際の注意点

    8月に自転車で北海道へ輪行を計画しています。飛行機を使うのは初めてになるので、輪行袋を使用したバイクの梱包についてどこまで対応すべきか迷っています。経験者のブログでは、エアパッキンでディレイラーの保護や段ボールの活用が掲載されています。 輸送の安全を重視するのであれば、がっちり梱包することに越したことはありませんが、現地到着後に例えば梱包ゴミを処分して?、しかし帰りはどうするのか記載されたものが見つかりません。 そこでオストリッチから発売されている、パッド入りで三つ折りできるという値段は2万円位の「OS500」も調べてみましたが2kgの重量があるようです。 これを使う場合には自転車に積んで走る以外ないのかなと思いつつ、自転車屋に相談したところ国内ならペラペラの薄手の輪行袋でも大丈夫なはずとのことでした。 海外へ行かれる場合には、乱暴な扱いをされるのでしっかり梱包をという風にどなたもおっしゃっていますが、国内ではどのように、どの程度まで対応されているのでしょうか? ちなみに私のバイクはフルカーボンでリアキャリアを付けたロングツーリングバイクです。 可能であれば、電車輪行の時と同様に前輪のみ外して上から覆う仕様のモンベル製輪行カバーだけでいきたいと思っています。 どなたかアドバイスを頂けるとありがたいです。