• 締切済み

不適合なドアクローザーを使用した場合

M35VQ25の回答

  • M35VQ25
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.8

> すると52でも適合できる重量になりますが、これはいかがでしょうか? > 無理に52を付けたがる理由は単純で、それを買ってしまったから… > です。返品等ができない状況なので問題ないのなら付けてしまいたのです。 > 同じ適合でもギリギリか余裕かで違うのはわかりますが、 > 適合というのもある程度余裕を持った限界値で出されているはずですので、 > 大丈夫かとは思うのですが… 姉歯氏の耐震強度と同じですね。 そのマージンを如何にうまく取り込むのかが、 エンジニアリングというものではないでしょうか。 レースが終わるまで持てば良い、 F1マシンを作っている訳ではなく、 多少重くてもゴツクても耐久性がある方が良いわけですから、 こういったものに、 「ギリギリの選択」は良いことはあまりなさそうですね。 質問者の見立てで、限界値は越えていないならば、 使おうと思えば使えるのでしょう。 まぁ、ここから先は質問者の方もよくお分かりのようですし、 あえて意見はありません。 『返品等ができない状況なので問題ないのなら付けてしまいたのです。』 したがって、この設問には無理があります。 回答者の意見とは、どこまで行っても、合意できません。 また、設置と使用については、ご自分の判断と責任で行なってください。

関連するQ&A

  • ドアクローザーについて

    ドアクローザーについての質問なのですが、NHNのドアクローザーで  本体裏にNO.53と刻印されているのですが、交換する場合どの型式と合うのでしょうか??

  • ドアクローザーの調整は???

    ドアですが、全開から途中までのスピードはいいのですが、閉じる最後のところで「バーン」と強く、早く締まります。 ゆっくり閉じたいのですが調整個所を教えて下さい。 このクローザーは、3つのネジで調整するみたいですが、どのネジがどの範囲の調整か検討がつきません。 クローザーには「NHN」のシールがついていますが、判る方教えて下さい。 前に2つのネジで調整するものではやったことがあります。

  • ドアクローザーについて教えて下さい

    NHNのドアクローザーなのですが、最近ストッパーが効かなくなり 開けっ放しにできなくなりました。 ネットでいろいろ調べてある程度の調整の仕方がわかったのですが、 カム(爪のようなもの)が出ていなくてはいけないものが、ドアの開閉と 一緒に動いてしまい、ドアを閉めた時にカムが見えない状態になって しまいます。調整中にカムがうまく残って見える時もありましたが、 今は見えていない状態です。何か調整方法はありますでしょうか。 ドア速度の調整は2つのねじでうまくいったのですが、ストッパーが どうしてもうまく調整できません。 最後はプロに頼むしかないのでしょうが、できる限り自分で頑張りたいです。 よろしくお願いします。

  • ドアクローザーのネジが外れました

    今日 帰宅したときドアを開けたら 頭上から ネジが2つ落ちてきました。 調べると ドアクローザーを留めていた ネジということがわかりました。 開閉のための部品のようですが もし 外れてしまってもセキュリティー上 問題はないものでしょうか。 自分で留めようとしましたが 以前は 電動でやったのか 建物に開けた穴と部品の穴の位置がずれており ネジを再度入れ 留めることができません。 1週間 次の休日ま そのままで大丈夫なのか不安です。 大丈夫かだけでも よいので どなたか教えて下さい。

  • ドアクローザーについて

    築15年くらいの団地へ引っ越してきました。 玄関ドアが、バタンとうるさく閉まるのをなんとかしたいと思い、いろいろ調べて、ドアクローザーの調整をまずはしてみるといいということが分かりました。 うちのドアクローザーを見てみると、ねじが普通なら、マイナス部分が凹ってなっているのが、凸となっている為、ドライバーが使えません。 こういう場合は、業者にお願いするしかないのでしょうか? ドアの受け手側についているゴムもかなりへたっているのですが、これは簡単にはがして、新しいものをつけることができるでしょうか? それともこのゴムの上に、スポンジ状の衝撃吸収材を張った方がいいでしょうか? 団地ということもあり、バタンとしまった音が響く感じで、とてもいやなんです。 (他の家でも、バタンと大きな音がしています) 何か、よい解決方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドアクローザーの故障は交換してもらえる?

    玄関のドアが凄い勢いで閉まるため、昼間でも気を遣っています。深夜はもちろん大変気を遣います。 それだけなら気をつければ良いのですが、宅配便の方が危うくケガをしそうになり、ドアクローザーについて調べてみました。 速度調整ができるとあるのですが、調整用のネジが無く、どうもかなり古い物らしいという事は分かりました。 NHN 1Bと書かれています。 これが故障だとすると、管理会社に言えば設備の範囲として交換してもらえるのでしょうか。 故障だと判断する基準が難しいのですが、ドアが開かないとか、ドアクローザーが落ちてきたとか、そういうレベルのトラブルはありません。 ただ荷物の搬入などで、ドアを開けっ放しにしたとき、目一杯開けていたのに勝手にしまったことが何度かありました。 ドアが開かなくなるような深刻な状態になってからで無いと、普通は交換は考えにくいでしょうか。 ただ他の部屋でも時々凄いドアの音がしているので、同じような状態でないかと思うのですが。 設備に細かい文句を付けているように思われるのは嫌ですし、しかし危ないなぁと思っています。 このくらいで故障と言えるのか、教えて下さい。

  • ドアクローザー調整のネジが分からない

    できればご経験者かプロの方のご回答をお願いいたします。 中古で購入した戸建て住宅の 玄関のドアクローザーの調整をしようと思っています。 しかし、どれが調整用のネジなのか分かりません。 写真にて示しますので、お教えください。 平成7年頃に建築された家です。 ドアクローザー本体には、 「YAMAHA」のステッカーが貼ってあります。 実際の製造元はわかりませせん。(リョービでしょうか?) ドアは右開き(時計回り)で、 内側(押す側)にドアクローザーが設置されています。 ドアクローザーを見ると(添付写真をご参照ください)、 <本体右側> 大きめネジが2つあります。 (添付写真右の 青い矢印) <本体左側> ネジは見えませんが2箇所の「穴」があります。 (添付写真左の 赤い矢印) この場合、右(青矢印)と左(赤矢印)の どちらで調整するのでしょうか。 右(青矢印)はドアに本体をドアに設置するためのネジでしょうか。 左(赤矢印)が調整用でしょうか。 左(赤矢印)にドライバーをさして回そうとしましたが、できませんでした。 ドライバーを回してもひっかかりがありません。 ネジがつぶれているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ネジが緩む~~。(金属編)

    金属のドアクローザーが、 アルミのドアについています。 元々のドアクローザーの調子が悪くなり、 新しいものに取り替えてから、 三年ほど経っていると思います。 ここ数ヵ月ほど、 ドアがやけにビシビシ言うなあと思っていたら、 ドアクローザー本体をドアに止めているネジが、 四個中三個、緩んでいました。 最初、ねじ山に糸を巻いて締めてみましたが、 まったく治りません。 次に、楊枝をネジ穴に突っ込んでから、 ネジを締めてみましたが、 これも数日の命でした。 痺れを切らして、 ホームセンターにてネジ止め剤を購入。 (絶対にネジが外れないものは、  また数年後にクローザーをはずせなくなると困るので、  『ネジをはずす可能性のあるもの用』  というものを購入してつけました。) が、これもまた数日の命。 今は、1週間に1回、ネジを締めるのが任務です。 (おい。笑) 皆様のよいお知恵を拝借したいです。  もちろん、無謀なものや、 再度のとりつけ不可能になるものはだめですけどね~。 宜しくお願いします!!  (^ー^)

  • ドアに穴を開けてしまった場合の修理費は?

    近日中に引越しをするのですが、 以前転んでトイレのドアと収納のドアに手のひらサイズの穴を開けてしまっていて、補修費用がいったいどのくらいかかるのか気になって。。。 やはり、別の扉に交換なのでしょうか? その際、どの程度料金がかかるものなのでしょうか? また、こういった場合は全額負担なのでしょうか? よろしくお願いします。 トイレ:横900*縦2000*厚50(mm) 収納(観音開き)1枚分:横700*縦2300*厚50(mm) 共に厚さ5mm程の合板で造作されたもので、 化粧仕上げになってます。 開けてしまった穴:約150*40(mm) をトイレ扉1箇所、収納扉1箇所

  • ねじ穴の埋め方

    ドアが閉まる時、柱に当たってしまうので、ちょうつがいの位置を少し変えようと思っています。 ドアの当たる部分を削るのは賃貸アパートの為出来ません。数ミリ程度の移動なので古いねじ穴と重なる為、ねじ穴を埋めたいと思っています。 ドアの重量に耐えれるようにしたいと思います。 良い方法があれば教えてください。