• 締切済み

弟の税金について

現在国民保険の弟についてお聞きします。 弟は会社を退職し、国民保険となりました。 以前私は税金を口座振替していましたが、弟の税金がその口座から引き落とされてしまいました。役所へ問い合わせたところ、現在私は社会保険ですが、口座停止をしていなかったため引き落とされてしまったとのことです。結婚して除籍になっているのですが、役所の手落ちで家族の口座から引き落とされてしまったようです。返金もできないとのことでした。何か対処方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • kelly7s
  • ベストアンサー率27% (22/79)
回答No.4

国民健康保険は世帯主が支払義務がありますよ!結婚して除籍になっても住民票が異動してなければ世帯主に支払義務はあります。なぜ口座引き落としになったかというと、以前国民健康保険で口座振替をされていたかと思います、それを社会保険に切り替えたので口座の登録はあるものの請求金額は0円だから請求はなかったと、これが弟が退職したので世帯主である本人に請求が行くので当然引き落としもされます、したがって世帯主が支払い義務を負うと法律で決まっていますから、当然裁判で争っても負けますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

戸籍と世帯は考え方が違います。 役所でどうなっているかわかりませんが、もちろん戸籍は別で世帯は一つなのかもしれません。そうなると世帯主の名前で考え引き落しなども行うでしょう。 しかし役所が間違いを認めているのなら、そのようなことにはなっていないにもかかわらず間違えて・・・ということでしょうから、還付されるべきです。 同じ家に住んでいても、世帯を別にすることも、いっしょにすることも出来るでしょう。また、内縁の妻なども同一世帯にすることが出来たように聞いたこともあります。間違っていたらごめんなさい。 戸籍では筆頭者、住民票では世帯主と考え方の違いで表記されます。あなたの名前で世帯全部の住民票を取れば確認できると思います。 役所へどのような経緯なのかはっきりと確認したほうが良いと思います。その上で役所の間違いであれば強気で返金(還付)を求めましょう。弟さんがその上で別に納付すればよいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

おかしいですね。 弟さんの税金があなたの口座から引き落とされるはずはありません。 税金だと住民税ですよね。 弟さんが引き落とし口座を指定しなければ出来ないはずです。 それとも以前からあなたの口座から引き落とされていてそれを停止しなかったのなら還付してもらえません。 あなたが弟さんから貰えばすむことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

口座引き落としとなった弟の国保税は正しいんですよね? だったらhisakoxxxさんの口座から引き落としされたと しても(本来はいけないかもしれませんが)hisakoxxx さんがその分を弟からもらえばいいのでは? なぜ弟の国保税がhisakoxxxさんの口座から引き落とし されたのか経緯がわかりませんが正しい料金ならなにも 悩む事ないと思いますよ。 それとも本来払うべき国保税じゃないというのであれば 役所の課税ミスが確認取れたら返金されますよ。 なのでそもそもその引き落としされた金額が正しいのか 正しくないのかで考えてみたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族の保険料も払うのでしょうか?

    兄弟の国民保険料についてお聞きします。 私は以前国民保険料を口座引き落としにしていたのですが、社会保険に切り替わりました。 口座引き落とし解除をしていなかったため、現在国民保険の弟の保険料が私の口座から引き落とされてしまいました。 私は5月に除籍になっているのですが、7月の保険料が引き落とされて しまいました。 役所へ問い合わせたところ、役所の手落ちとのことでしたが保険料は返せないとのことでした。こういうことはあるのでしょうか?

  • 税金の口座振替でおたずねします。

    税金の口座振替でおたずねします。 いくつかの自治体における水道料金や国民年金保険料は口座振替にすると割引されますが 自動車税や固定資産税の口座振替による割引制度は聞いたことがありません。 これは地方税法といった法律でできなくなっているのでしょうか。

  • 税金・控除の損得

    最近、以下のような話を聞きました。 定年を迎えると、一旦退職した後、嘱託で働く人も結構いるみたいですが、 その場合も一定の期間しか認められず、数年で退職することになると思います。 その場合、健康保険は社会保険ではなく国民保険に入ることになりますが、 国民保険は高いので、夫婦共に息子の扶養に入れてもらうと、 健康保険や税金等の支払いの面でかなり得になります。 この話、まさにうちにも当てはまることになります。 現在父が定年退職した後、同じ会社で継続して働いています。 ですが、いずれ辞めなければいけない時が来るかと思います。 上記の話が本当ならば、両親とも扶養に入れるのもいいかなと思っているのですが、 住んでるところが違ってもそのようなことはできるのでしょうか? また、できるのであれば具体的にどのような面で得になるのでしょうか? (扶養に入れた方が税金を払ってる自分も得になる?) 他にこうしたらもっと得になるとか、いい方法はありますか? 税金対策・控除対策等、いい方法があったら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 あと、ついでに国民保険って本当に高いんですか? またそれは何故ですか?社会保険とどれぐらい違う? ついでにこれも実際のところどうなのか気になったもので。 よろしければこちらもお願いします。

  • 税金について

    現在、求職中で無職です。 税金(都民税、区民税、国民年金、国民保険)について質問があります。 正直、払いたくても払えない状態です。 このような事を区役所等で相談をする事はできますか。 またこういう相談をどこにすれば一番いいのでしょうか。 すみませんが教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険と市民税の口座振替

    国民健康保険と市民税の口座振替の手続きはそれぞれしないといけないでしょうか? 外国人の彼のことですが、国民健康保険はすでに口座振替にしてあります。 今期の市民税がたぶんもうそろそろ送られてくると思いますが、それは今の市に住んで初めての市民税になるのでまだ手続きしてないです。 口座振替にしたいですが、銀行か市役所にいって「市民税」の口座振替の手続きをまたしないといけないでしょうか?

  • 国民健康保険の加入について

    父親の元に、国民健康保険に加入した覚えがないのに区役所から「国民健康保険料口座振替済のお知らせ」(振替年月日10/31と12/1)が届きました。父親は会社で厚生年金と健康保険に加入しています。銀行届出印なども区役所に提出していないのに口座振替になっているのも不思議なのですが、何故ですか。手違いでしょうか。

  • 国民年金保険料に納付について

    私は9月末付で会社を自己都合退職しました。 退職後、国民健康保険と国民年金保険料の加入の件で役所に行きました。 国民健康保険は役所にて口座引落の手続きを済ませたのですが、国民年金保険料については本日(役所に行ってから1ケ月後)、社会保険事務所から納付案内書が届きました。 納付については毎月の現金納付か口座振替、または6ケ月の前納ができるとのことです。 前納にするといくらか割引があるので、6ケ月分前納にしようかと思うのですが、もし納付後6ケ月以内に就職した場合はどうなるのでしょうか? 通常就職した場合は厚生年金に加入しますよね? また、私は結婚していますが、現在は扶養されていません。 もし納付後6ケ月以内に扶養に入った場合はどうなるのでしょうか? 扶養されている場合は第3号被保険者になるので年金を納付する必要はありませんよね? 全然理解できていません。 こんな馬鹿な私ですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 税金がよく分からない。

     県民税や市民税など、新社会人になればたくさん税金がかかってきます。保険料なども国民健康保険とかいろいろありまったくわかりません。  社会人になれば一体どれを払えばいいのでしょうか?詳しく教えてください。お願いします。

  • 退職後の税金納付通知書について

    以前勤めていた会社で税金の一括徴収をお願いしたのですが してもらえず、最近色々な納付通知書がきて困っています。 詳しい方ご教示いただけますでしょうか。 2月27日付で以前勤めていた会社を退職をしました。 2月28日~4月10日までは無職で、4月11日から就職をしました。 社会保険→国民健康保険 厚生年金→国民年金の手続きは3月中に行っています。 来た納付通知書は以下です。 ・市民税・県民税(普通徴収):1枚 ・国民年金保険料納付書:21年2月分、3月分の2枚 ・国民健康保険税納税通知書・1枚 以上の納付書はすべて払えば大丈夫でしょうか。 4月からは社保、厚生年金に加入しているので、 4月分は払わなくて大丈夫なんでしょうか。 (市役所の方は払ってしまった場合返金するみたいなことを言っていたのですが…) よろしくお願いいたします。

  • 現在任意継続していますが、4月から国民健康保険に切り替えようと思ってい

    現在任意継続していますが、4月から国民健康保険に切り替えようと思っています。 期間満了ではないので資格喪失しかなく保険料を納めないつもりなのですが、 口座振替で保険料を納めていて、このままでは支払うことができるので口座振替の停止をしようと思い、健康保険協会のホームページを調べたのですが停止するには2カ月かかると書いていました。 4月分を支払わないようにするには残高不足にするしか方法はないでしょうか? 説明が下手で分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • mfc-j738dnを使っています。写真をスマホから印刷しようとしても接続できません。
  • プリンターのWiFiも接続確認しました。電源の再起動もしました。
  • スマホのアプリも確認しましたが原因がわかりません。
回答を見る