• ベストアンサー

オイラーの公式による波の解析について

オイラーの公式と実世界の波の扱い方がイマイチピンときません。 電磁気、量子物理などで、オイラーの公式を使った解析がでてくるので 少し困っております。少し数学と物理に詳しいかた、教えていただけませんか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基礎は大丈夫だと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オイラーの公式 ある波があったとしたら y=exp(ix)=cosx+jsinx これはcosxとsinxの冪級数展開によって証明できることもやって数学 的な土台は大丈夫だと思うのですが さて本題ですが、 物理などでは電子や光子は波の性質と物質の性質をもち、 波としてみる場合 入射波と反射波の干渉による定常状態 が主に問題になるわけです。 例えば量子で言えば、波動方程式の解は ψ={C1exp(ikx)+C2exp(-ikx)}exp(iωt) C1,C2は積分定数 みたいな式が出てきて、 答えがisin(kx)とか出てきたらこの波はどういう波として解釈 するべきなのでしょうか? 逆にcos(kx)という波がでてきたらどう解釈すればいいのか。 それに関連して、別の視点からの質問もしたいと思います。 波を扱うとき、オイラーで波を表すときに、実数部だけを取って 考えたり虚数部だけを取って考えたりする時があります。これも上と 関連がある場合は合わせて教えていただけるとありがたいです。 (オイラーの定理は色々な使い方が工学上の計算であるようなので、  ごっちゃになっているかもしれないので聞いてみました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57316
noname#57316
回答No.3

量子力学以外で出てくる波動関数は実関数で、物理量はイメージが把握できるのですが、 量子力学で扱う波動関数は、それ自身、意味を持っていません。波動関数から期待値などの 計算を行い、実数値の結果を得て初めて物理的意味が明らかになるのです。 そもそも、シュレディンガーの波動方程式が複素演算子を含んでいるので、その解である 波動関数が複素数であってもおかしくはないのです。

Duke_Mike
質問者

お礼

(´д`)・・・・ん~ 波のエネルギーhωと粒子のエネルギー(2πhk)^2/2m をexp{i(ωt-kx)}から演算子で計算する手法の事ですか? 確かにそう考えるとつじつまが合います。

その他の回答 (2)

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.2

isin(3x)exp(i2t)ですかね? これの実部だけとると、 -sin3xsin2tになります。 x=x0という点で見ると、 -sin3x0sin2t 振幅sin3x0の -sin2tという時間のサイン波です。 今度は t=t0 という時間に着目してみましょう。 -sin3xsint0 振幅sint0で x軸に沿って-sin3xと変化する波です。 いっぱい図を書いてイメージしてください。 これは動く波(進行波)ではなく、定常波です。

Duke_Mike
質問者

お礼

ふむぅ。 なんとなくはイメージできるのですが、難しいですねぇ。 どうもありがとうございました。

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.1

ちょっとだけ波動に関して勉強したことのあるものです。 実部だけ取ってみるとどんな式になりますか? たとえば、 k=3,ω=2など、仮に値をいれてみたら、どんな式になりますか?

Duke_Mike
質問者

補足

ちょっと用事があって、一次元の井戸型の電子の波の関数を シュレディンガーの波動方程式を使って解いたのですが、 その回答が井戸の範囲(0<x<L)で (2/L)^(0.5)・isin(kx)exp{iωt} となるのですが、k=3とω=2ですか・・・・ L=2も仮定してみると isin(3x)exp(i2t)ですかね?

関連するQ&A

  • オイラーの公式

    ある素人向けの数学の本に e^iπ+1=0 という式が紹介されており、筆者がこの式は数学の美と調和と不思議を示すものとして自分の墓誌に刻んだと書いてありました。 もともとは e^ix=cosx+isinx というオイラーの公式のxをπとおいてこの式が導かれるようですが、そもそもオイラーの公式というのはどのような背景で導き出されたもので、数学的にはどのような意味があるのでしょうか。 自然対数と虚数と三角関数が関連しているということが不思議なのですが、数学の歴史の中では、この式が導き出されたのはなんらかの必然性があったのでしょうか。

  • オイラーの公式を使った問題

     Σ[k=1~N]exp(ikθ) と Σ[k=1~N]exp(-ikθ)を求め、その結果から Σ[k=1~N]sin(kθ)と  Σ[k=1~N]cos(kθ)を求めよという問題なのですが、数学が苦手で、オイラーの公式を使うということは分かるのですが、Σがついただけでよく分からなくなってしまいます。  どなたか解答お願いします。

  • オイラーの公式の右辺をacosx+bisinxに変えてみると

    オイラーの公式e^(ix)=cosx+ishinxの右辺をタイトルのようにacosx+bisinxと変えると左辺は(a+b)e^(ix)-(bcosx+aishinx)というような初心者には意味があるようなかたちになりますが、これは数学的に何か説明していただけるようなことですか。

  • 波の伝わりと変位について

    波動についてお尋ねします。縦波、横波は、波が伝わる方向と振幅の方向が同じと直角という違いですね。音波と水波(表面)ということになると思います。これを数学的に区別することは可能でしょうか。両方とも A sin (θ)、θは(kx-ωt)などとなると思います。物理的に解釈してそういう風に区別して考えるというのはできますが、数学として区別することは可能でしょうか。内積がゼロとか1で直交、平行を区別できるかもしれませんが。よろしくお願いします。

  • 高校数学でオイラーの公式

    高校数学でオイラーの公式 を使うことは許されているんでしょうか 昔みた高校数学用の問題集では ∫e^x*cosx*dx ∫e^x*sinx*dx これの不定積分を求めろという問題があり 解き方 積分値をIc、Isとおき部分積分を用いて Ic=○+Is Is=△-IcからIc、Isを求める方法 解き方2 積分作用は線形だから Ic+i*Is=∫e^x*cosx+i*e^x*sinx*dx =∫e^x(cosx+i*sinx)dx=∫e^x(e^ix)dx これを計算し実部と虚部を比較してIc、Isを求める方法が 別解として載っていましたが 便利ではありますが習わないようなことを使っているんです 大学受験で別解みたいな方法でやっていたらまずいですか?

  • 【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい

    【オイラーの公式のeとiについて】 虚数の指数部の意味・感覚を掴みたい。 お願いします。 数年前に「オイラーの贈り物」(だったかな?)という本に出会いまして、  exp(e,iπ)=-1   ・・・(ア) の式の意味を理解したくなりました。  exp(e,i・θ)=cos(θ)+i・sin(θ)  ・・・(イ) (イ)の式で、θ=0 の時に(ア)が導かれるのはわかりました。 しかし、指数関数の指数部が虚数になっている、ということが感覚的になじめません。というか、理解できません。 公式を導く過程を読んでも、「実数の虚数乗」には違和感がぬぐえません。アレルギーかもしれません(笑) 4年制大学を卒業(しかも理系)した者として恥ずかしいのですが、いい年したオヤジの錆付いた脳みそにも浸透する、 易しくて、いや優しくて、キラリと光る解説は望めませんでしょうか。 まことに厚かましいお願いですが、皆様の知恵をお貸しください。

  • 複素数のプログラムの組み方

    複素数のプログラムの組み方 今自分はy=exp(-jkx)という式のプロットをするプログラムを組んでいます。 しかしexpの()の中はdouble型しか定義できないということがわかったのでオイラーの 公式よりcos(kx)-isin(kx)と変換してプログラムを組んでいるのですがなぜか y=xのグラフになってしまいます。isin(kx)の方に問題があると思いますが #include <complex.h>もできています… どなたか式の作り方を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 数式は私よりも賢いという意味について

    物理学者のディラックがそう言ったという話を読んだのですが、これはどういう意味なのでしょうか。私が解ける初等数学の方程式でも、数式がないとなかなか解けません。ディラックの言葉の意味をこのように考えてよいのでしょうか。あるいは天才独特の特別の意味があるのでしょうか。又積分の公式などは自分で導き出せなくても正しい答えが出てきますが、こういう場合も公式は私よりも賢いと思います。またガウスやオイラー、リーマンのような数学者も同じようなことを言っているのでしょうか。このことに関連したことでも何か教えていただければ幸いです。

  • 波動方程式

    高校で習った波の式 Y=Asin(ωt-kx) の意味は、わかるのですが 量子力学で、出てくる波動方程式 Ψ=Aexp(i(kx-ωt)) には,疑問があります。 まず、なぜ、expの形にしているのですか? 大学の先生に質問したら計算が楽になるから、なんちゃらかんちゃらと、言われましたが、計算が楽になるからといって勝手にそんなことをしていいのですか? それとまだあまり、計算問題を解いたりしたりしていないからかもしれませんが、どのへんが、楽になるのかもわかりません。 また、上の波の式では、ωt-kx なのに波動方程式では kx-ωtと順番が違うのですか?

  • sinとexpで表した定在波の違い?

    波をcos,sinで表す場合とexpで表す場合の定在波の違いで困惑しています。 右向き進行波と左向き進行波を重ね合わせて定在波はできるわけですが、 Asin(wt-kx),Bsin(wt+kx)で定在波を作ろうとするときは、振幅AとBが一致していないと定在波はできないですよね? でも右向きをCexp(iwt-ikx)、左向きをDexp(iwt+ikx)と表すとC=Dでもtとxは分離されて定在波になりますよね?形はきれいな正弦波とはならないと思いますが。 この差をどう理解すればよいのでしょうか? ちなみに自分は定在波の定義を「tの振動の部分とxの振動の部分に分離された波動の関数」だと思っております。