• ベストアンサー

おもいきり良さとは?少年野球

oyaji56の回答

  • oyaji56
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.1

うちの子供も小学2年で野球をやっています。勿論レギュラーどころか、その他大勢のうちの一人ですが・・・ 思い切りの良さとは、バッティングでも守備でも、考えすぎずに体が先に動くということではないでしょうか。打撃の基本的なフォームや、守備(ポジションによりますが)の体勢は大切です。その他にも走塁や状況判断など考えなければならないことはたくさんあります。が、バッティングはバットを振らなければ当たりませんし、守備も待っているところに飛んでくることはまれなことです。私もそうですが、とかく大人の感覚で教えようとしがちですが、子供を使って野球をするのではなく子供が野球をするのですから、とにかく失敗を怖がらせないで思いきってバットを振る、守備であれば思いきってボールをとりに突っ込んでいくことが思いきりのよさにつながっていくと思います。

hippo64
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 【考えすぎずに体が先に動くということ】 凄く良く判りました。 よく息子に死ぬ気で取れ~~~気迫が見えん!!と言ってしまうのですが、 やはりそのへんが反対に思い切りの無さということになるんですね。 その、思い切りがつくにはやはり、地道な練習のみでしょうか?

関連するQ&A

  • 少年野球のチーム選びで悩んでいます

    小学四年の息子が少年野球チーム(スポ小)に所属しています。 でもそのチームは、ボールの握り方すらまともに教えてくれません。 コーチはみんな選手の父親です。 試合では最高学年二人とコーチの子(4年・5年)、地区会長の子(4年)がレギュラーです。 監督は年功序列と縁故を重視している(というかコーチしている人の子たちを優遇している)ようで、レギュラーの子たちはどんなにエラーしてもボンヘッドしても、やる気の無い素振りを見せても、足を怪我していたりしても、そして練習を休んでも、控えの子と代わることはありません。 レギュラー以外の代えの枠はレフト・ライトと決まっていて、監督はそこに入った子に対してだけ懲罰交代をします。 試合前は「やる気の無い奴、ちんたらしてる奴はすぐに代える」と監督はいいますが、実際はレフト・ライトに入った子がちょっとでも何かミスをしたら代えるだけです。 毎週、試合ばかり組んで基礎練習すらほとんどしませんので、 試合を見ているだけの控えの子は実技的な部分はまったく上達しません。 おかげで試合に出る子と出ない子の技量の差がどんどん開いています。 ボールの握り方すら教えてもらってないのをみかねて、 中学軟式の指導経験者の相方が、自宅で息子に球の投げ方と打ち方をレクチャーしました。 すると試合に出してもらえるようになりました。 でもまだ最高学年ではないし、父親がコーチしているわけでもないし、寄付金を入れているわけでもないので、ずっと「代えの枠」のレフト・ライトに入っています。 息子は打撃がよくて長打をボコボコ打ちますが、守備でちょっとミスをするとすぐに交代させられます。 他のレギュラーはそれ以上にエラーしまくっているのに……といつも思います。 年功序列の起用は少年野球の性質上致し方ないかとも思いますが、 どこのチームもこんな感じにコーチの子優遇で、練習は家でやってきてくれ、 (=親に教えてもらってきてくれ)なのでしょうか? チーム選びを間違えたかもと最近悩んでいます。

  • 少年野球の新チーム編成

    10歳の息子が少年野球チームのピーッチャーをしています。秋の大会後に新チームとなり、それまで2軍だった同学年の子達が1軍に上がってきました。しかしそのためにもともと1軍だった1つ下の子達数人がレギュラーからはずれ、2軍からきた同学年の子達が、レギュラーに入りました。学年を意識したようですが、レベルはもともといた1つ下の子達の方がはるかに上です。公式戦での結果もぼろぼろでした。キャッチャーも変わり、息子は前の子の方がよかったようですが・・・。学年を意識したチーム編成で、果たしてこの後どうなるのかと不安です。少年野球に詳しいかたのご意見など、お待ちしております。

  • 少年野球の起用法について

    少年野球の息子(6年)をもつ父親です。 奈良にあるチームで、所属するチームに6年生が12人 5年生が4人 4年以下多数。 5年生の人数が少ないので6年生と一緒にAチームで参加しています。 トーナメント式の大会には、5年生から3人がほぼ必ずレギュラーメンバーとして起用され、 私の息子(4月頃からでていません)含め、6人の6年生が補欠になっている状況です。 所属するリーグ戦の試合と練習試合ぐらいだと出れるかもしれませんが、6年生の大会はほぼトーナメントの大会です。 メンバーは監督が決めています。 途中で交代で出るお子さんも、5年生の残りの一人、もしくは6年生の子から一人で、私の息子ふくめほぼ同じ子が全く出してもらえません。 私の息子は、特別上手でもないですが普通には打撃・守備もこなせるレベルです。 レギュラーとして出ている5年生は、打撃は少し上手ですが守備はカバーを行っていなかったり フライも落としたりするレベルです。それでも、次の試合もレギュラーとして出ています。 親が手伝いをしているから試合に出すというのはあまり関係なさそうで、審判・コーチをしている親のお子さんは試合に出してもらっています(それは仕方がないし当然だとは思います) 5年生に負けて悔しいと思わせている情報も入りましたが、起用法を見ていると 5年生を育てたい意図も見てわかりますし、6年生の出ていない子達より5年生の方がが大事なんだろうなあと思っています。悔しい気持ちを思わせるなら、少しは試合に出せると思います。 たぶん、これから先も息子が試合に出ることが可能性的に低いと思います。 もちろん、家での素振りとアピールはしていますし、しろとも言っています。 息子は、どうせ出れないとも思っていますし、やる気もなくなってきています。 ●他の少年野球チームもそんな感じでしょうか? ●このまま試合にでれない可能性は高いdしょうか? ●あと、親として監督と話した方がいいのでしょうか? ●どうすればいいと思いますか? 言った所でマイナスになるだけだとは思いますし、監督には誰も何も言えない状況かと思います。 よろしくお願いします。 長文すいません。

  • 少年野球の指導について

    少年野球をしています。 息子は1年生から始めて今5年生です。 バッティングはそううまい方でもないけど、守備にはそこそこ自信をもっているようです。 6年生から(上手い人から)レギュラーになるのはわかりますが、その中でも守備はいまいちって言う子ももちろんいます。 強さにこだわりのあるチームからは考えられないかもしれませんが、うまくない子の父親に早朝から審判をお願いしているためにその子供に試合にださせたりもあります。 うちは父親が行かない人なので息子はほとんど試合に出たことがありません。 わが子可愛さもありますが、冷静に見て、普通のゴロをトンネルするような子を平気で試合に出している監督、コーチについていけません。。 でも、父兄に来てもらうためには普通のことなのかもしれませんが。 うちの子はいわゆる補欠です。息子はかなりイラッときています。 ほとんど試合についていきますが、出ることはまずありません。 学ぶべきところは大いにありますが、子供ですから実践も大事だとおもいます。 他の親は「打たないと勝たないからバッテイングが大事!」という人もいます。 まぁ他のチームにうつることは今は考えてないけど、親としてどう助言してやればいいのでしょうか?

  • 少年野球の???な判定

    地方大会の少年野球の公式戦決勝戦でのことです。新4年の息子が新6年に混ざって、1軍のチームでレギュラーになりました。サードを守り、それまで4-1で負けていたチームでしたが、息子のヒットがきっかけとなり、連続ヒットで3点入り同点に。その後緊迫した展開の中、最終回、相手打者の放った1球がサード方向に鋭い当たり。息子は取れず、ボールは外野へ。しかし誰もがライン外に見えたので、ファウルかとばかり思っていたら、フェアの判定。その1球の判定により、チームは負け。惜しくも優勝を逃しました。どう考えても審判のミスだと思うのですが、負けは負け^^;。息子はラッキーボーイから戦犯になってしまったように思え、がっかりして帰ってきました。後輩の立場でいきなりの1軍入り。そしてレギュラー。この先風当たりが強くなってしまったり、息子のエラーとみなされレギュラーをはずされたらと思うと、どうしてよいものかと心配になります。練習あるのみだとは思いますが、疑惑の判定にはどうしても納得がいきません。このようなことを経験された方や、今後のあり方、気持ちの切り替え方などアドバイスいただけましたらありがたいです。

  • 少年野球 補欠の息子です

    少年野球チームに入って一年弱の息子を持つ母です。 現在5年生チームで14名のチームで補欠です。 精神的にも幼く弱い面があったので見学に連れて行ったところ、本人の希望で入部しました。 毎朝素振りをしてから学校へ行くなど、私から見れば成長を感じています。それでもまだまだ集中力に欠ける面などもあり監督には厳しい指導をお願いしています。 最近練習試合には代打などに起用してもらったり・・・と本人も再度やる気になっています。 今日も練習試合のスタメンに起用されチームに貢献するヒットを放つ事ができました! 帰宅後、指導者でない私は思いっきり誉めてあげました。 が、浮かない顔をしています。 話しを聞いてみるとレギュラーの子一人(同チーム)に“まぐれだ”などと言われていたところに下級生の子(監督の息子)も来て“たまたま偶然当たっただけ”などと言われたそうです。 正直腹立ちました。 息子には結果が出た以上気にするな。次言われたら“そんな事仲間として言わないで欲しい”という事を伝えればいいと言いました。 同チームの子は以前にも息子のヒットに対して野次を言っていたそうです。(その子は実力のあるレギュラーで嫉妬などではありません) 下級生の選手(監督息子)も常にうちの息子に対しては呼び捨て。補欠である事をバカにしてきます。(もちろん監督の前では言いません) それも試練ととらえるべきなのか、そこははっきりさせて良いのか・・・。

  • 少年団サッカーを辞める事について

    息子が少年団を辞めたいと言いだしました。 少年団は幼稚園から始めており週末のみの活動では満足せずに3年生から週2回のスクールに通っています。4月から4年生なるのですが最近、少年団チームの仲間との意識の差を感じ出してスクールの仲間がいるチームに移籍したいとの事。確かに少年団では息子のみがスクールに通っており、練習も出来ない子にあわせているので不満なようです。本人が望むら他チームの見学も検討したいのですが、学年担当コーチにはこの事を事前に伝えるべきでしょうか?

  • 少年野球について(親の役割)

    小学一年生の息子がおります。 幼稚園年長の頃より、野球に興味をもち始め 最近では毎日のように「クラブチームに入りたい!一生懸命やるから お願いします。」と訴えてきます。 ただ、少年野球チームは親の役割がとても多く 特に父親が参加しないと話にならないと人伝に聞きます。 我が家はサービス業なので、週末は仕事を休めません。 その代わり、母親がチームの役に立つよう出来るだけ頑張ろうと 思ってもみるのですが、実際のところどうなのでしょう? 体験に伺ったチームでは、100%にちかい確率で父親が参加。 一人一人がコーチと呼ばれ、チーム一丸となって練習していました。 もちろん、父親が来ない我が息子も同様に丁寧な指導をいただき 大変ありがたかったのですが、これがずっと続くとなるとどうなるのか? 高学年になれば公式戦出場に向けての熾烈な争いも有ると聞きます。 監督やコーチのお子さんは、それなりに練習をしているからこそ 実力で勝ち取るとは思いますが、そこに少しでも人情が入らないとも 限りません。 都内在なので、近くに「野球教室」なる お稽古的な場も存在します(現在キャンセル待ち)が、試合はやりません。 このような状況で(無理して)チームに入会したとしても 父親の不在を理由に、子どもがみじめな思いをするのは胸が痛みます。 こちらでは、過去現在に「少年野球」に携わっていた保護者様・指導者 に実際のところどうなのか?をお聞きしたいと思います。

  • ボロボロの状態になってしまった少年野球チーム

    ボロボロの状態になってしまった少年野球チーム 地方の少年野球チームなんですが、これから大事な終盤戦を迎えるこの時期に、キャッチャーが監督が気にいらないとやめ(監督は悪い人ではありません。むしろやめた子に裏切り行為と批難轟々)、それから子供達の緊張の糸がプツリと切れてしまったように、ファーストが骨折でレギュラー離脱、長打を毎回放つ子も疲労骨折でレギュラー離脱、セカンド、サードもあちこち故障していてつらい状態、そしてキャプテンでピッチャーの息子も足の疲労骨折で本来は休ませたいところでしたが、他のピッチャーがいまいちのため、試合には登板せざるをえない状態でした。しかし、ジョギングなど長時間走るトレーニングを禁じられていたため、下半身が弱り、以前のようなピッチングはできません。また、2年間ずっとバッテリーを組んでいた子がやめ、息子はショック、そして急遽選出したキャッチャーとの練習もままならない中での公式戦。頼りがいのあったレギュラー陣の次々の故障離脱。代わりとして、今まで試合経験のない子を出さざるをえない状況。優勝も視野において、大会で毎回上位に食い込んでいたチームとは180度変わってしまった状態。まだ最後の大きな大会があるのに、1回戦突破すらあやうくなってしまいました。これからできること、気持ちの持っていき方、チームの建て直し、時間がない中で小学生最後の夏をなんとかよいものにしてほしいので、親としてバックアップできることって何かあるでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 野球少年団の子供が激減。今後が不安でなりません…

    こんばんわ。 息子(新小4)の入っている野球チーム(少年団)についてご相談させて下さい。 息子の所属している野球チームは地元の弱小野球少年団です。コーチはほとんど子供のお父さんで、お母さん達は運営・お茶当番・車出し…などなどよくある話ではありますが、月謝は安くても親の労力ははかりしれません。 それでも子供のためと思い、出来るかぎり協力し、頑張っていたのですが… 今月になり何があったのか一気に退団する子が増え、現在10人辞めて全学年で18人となってしまいました。各学年2~4人しかおらず、今後は試合も出れないと思われます。 人数が減ったため、当番等の負担が増えることが予想され、また団の収入も減り財政難にもなりそうです。高学年以外でも運営の手伝いまでしないといけないかもしれません。 試合もできないような弱小チームに新たに入団したい子がいるとも思えず、今後現状が変わるとは思えません。 子供のためとは言え、こんな状態のチームに当番や役員の労力を割く意味ってあるのでしょうか。 また、このまま入団していてうちの子が高学年のときに廃団にするなんてなったらどんな面倒なことが起こるのか…悪いことしか思いつきません。 ただ子供が辞めたいと言わないので、親の都合を押し付けるのが嫌でどうしたらよいか決め兼ねています。 どうするのがよいのか、今後このチームはどうなっていくのか…皆様アドバイスをお願い致します。