• ベストアンサー

電気の+-?磁力+-?

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  >「+の電気と-の電気の間には、互いに引き合う力がはたらく」って >磁石の+-のことじゃないですよね? >電気の+-ってどういうことでしょうか。 電気というのは、電荷とも言います。素粒子が持つ性質のことで、電荷には+と-があります。何故あるのかは、素粒子物理学にモデルがありますが、そもそもこのモデルは、電荷に+と-があって、互いに引き合うという現象事実を元に作られたモデルなので、何故、+の電荷と-の電荷が引き合い、+と+や-と-は反発し合うのか、理由は分かりません。 このような電荷のあいだに働く引力や斥力を、「クーロン力」と言います。 他方、磁石の+と-も引き合い、+と+、-と-は反発し合います。しかし、磁気の場合は、「磁荷」という言葉と概念はありますが、磁荷は常に、+と-でセットになっていて、+か-の単独の磁荷は、自然界では見つかりません。(理論的に、単独の磁荷はあるとされていて、これをモノポールと呼びます)。 電気力学では、+、-の単独の磁荷が存在してもおかしくないのですが、現実の自然界では、何故か、磁荷は、+と-でセットになって存在します。 磁荷(小さな磁石だと考えても構いません)は、電磁気という力において、電荷に付随して発生する磁場を放射している物体と考えられ、磁気という独立した性質は素粒子にはないと考えられています(モノポールがしかし理論的に考えられています)。 電気と磁気の力を合わせて「電磁力」と言い、電気の源の物質はありますが、磁気の源の物質はありません。電磁力は、電荷として物質に現われ、磁場は、電荷の運動などで力として現れます。電気と磁気は、一方だけがあるのでなく、何時も一緒にあります。ただ、どちらか一方だけしか現れていないように見える場合があるのです。 「万有引力の法則」は、質量のあいだには引力が働くという事実を元に、それを原理として述べたものです。これは「重力の力」と言いますが、質量には、+しかなく、-の質量は見つかっていません。またクーロン力と違って、重力は、同じもの同士が引き合う力です。 宇宙には、四つの基本的な力があると考えられています。「電磁力」「重力」「弱い力」「強い力」です。 「電磁力」は基本的な力の一つであり、クーロン力は、その特定の場合の力の現れです。何故クーロン力が作用するのか、何故、クーロン力があるのか、分かりません。 電磁力、弱い力、強い力を一つの理論で説明するものを、「統一場理論」と言います。更に,重力も含めて説明しようという理論が、「大統一場理論」です。 +の電気、-の電気というのは、宇宙には、+の電荷と-の電荷が存在するからです。代表的な+の電荷は、電子という素粒子で、-の電荷は陽子という素粒子です。この二つに、電荷がない、中性の素粒子である中性子の三つが集まって、原子ができています。 電気が、電線のなかを流れるのは、大まかにいうと、電子というマイナスの電気を持った粒子が、プラスの電気に引き寄せられて、電線のなかを移動しているからです。(この他にも、電気が流れるのは、色々なメカニズムがありますが、基本的には、クーロン力、電磁力の作用です)。  

noname#3332
質問者

お礼

細かい説明までありがとうございました。 おかげで解決しました。

関連するQ&A

  • 静電気と磁力線について教えて!!

    静電気を利用して、花の種などを選別しようとしています。静電気は、電子回路を使えば、単三電池2本で発生させ、帯電させられることが分かりました。このように、帯電状態の微小物体を、移動させるために、磁石を利用したいと思います。このように、電気力線に対し、磁力線は、作用するでしょうか??何方か詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 磁力について

    磁石の引き合う力や反発力の正体を教えて下さい。

  • 磁力ってなに?

    磁力ってなんですか? 磁石と磁石が反発なり、くっつく時に何が起こっているんですか? 例えば、掃除機のノズルと別の掃除機のノズルは、くっつくというか近寄ります。 それは、空気を吸い込んでいるからですよね。 ガムテープとガムテープがくっつくのは、テープの間に、粘着する物質があるからですよね。 磁石と磁石の間の空間を、閉じこめたとしたら、何か残るのでしょうか?

  • 磁力について

    材料の研究で磁石を使用しています。 用いているのは黒板に等に貼り付けている様な市販の普通の円盤型の磁石で、直径は20mm、厚さが8mmです。研究では試験片(直径4mm)が磁石に引き寄せられる力を測定しています。 今まで磁石の中心に試験片を当てて測定していたのですが気になったことがあります。 1)磁石の中心より端の方が磁力が強いみたいなのですが、磁力の表示(ガウスやテスラ等)はどこの位置での磁力を示していますか?(全体の平均でしょうか?)どの位置で測定すれば良いのかが分かりません。 2)どの位置でも磁力が一定の磁石はあるのでしょうか?(私は0.1テスラの磁石を探しています。) この2つの回答をよろしくお願い致します。

  • 磁石の磁力について

    ある磁石にそれよりさらに強い磁石を近づけると 磁力が消失するというのを聞いたのですが、本当でしょうか。 また、なぜ起こるのでしょうか。 もし消失するまでいかなくても、磁石同士近づけるとお互いの磁力に変化は あるのでしょうか。(弱い磁石に近づけた強い磁石の磁力が弱化するなど) 磁石については素人ですのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです

  • 電気について・・・

    電気のクーロン力とはどういうものかという問いで、教科書をしらべてみた所、電気をおびているもの同士が、磁石のS極とN極のように、極性同士なら反発しあい、異なる極性ならひきあうような力とありました。磁石の例えは必要あるのでしょうか?また、電場とはどのような物なのですか? もう一つ・・・1つが、3×10-5C(10の-5乗)C,もう一つが-1×10-5C(10のマイナス-5乗)に帯電している2つの金属球を50cm離して置いた時、これに働く力はどれほどなのでしょうか?よく電気の所が理解できていないので、丁寧に解説していただくとうれしいです!お願いします!

  • 磁力を遮ることはできますか

    磁石を釘に近づけると釘がくっつきますが 例えば間に何らかの(薄い)材質を挟むと 釘がくっつかなくなるような 材質の物ってありますか?

  • 磁力の働く空間

    こんにちは、はじめて質問する者です。 夏休みの自由研究に磁石について調べようと思っています。 そこで、磁石には力が働く空間・働かない空間があるのか、 ということについて調べたいのですが、 実際一つでもそのような空間はあるのでしょうか? 結果から聞くのは自分でも迷いがありますが、 どうせ研究するのなら一つでも見つけたいのです。 どうか宜しくお願いします。

  • 微弱な磁力や磁力の減り方を測りたい

    パソコンに繋いで電磁石の電気を切った時の 磁力の無くなり方がグラフで見られるような 時間と磁力の微弱な減り方が測れるようなガウスメーターの様な物はありますか? または安価に自作すること等できますか? また、同じ物を比較して微弱な磁力の違いや磁力の減り方を測る良い方法等がありますか? よろしくお願い致します。

  • 磁力線について

    磁力線とは現実に存在するものではなく、磁場を図式化するための便宜的な方法ですよね。 では、磁石の上に紙と砂を載せて叩くと線が現れるのは何なんですか? あの実験で「ほら、これが磁力線ですよ~」と説明されますが、「なんで現実に存在しないものが目の前に現れるの?」と疑問なのですが。 砂が線を作って、線と線の間に隙間ができますが、その隙間にもしっかり磁場はできていて、そこにごく小さなコンパスを置けば、近くの線にほぼ平行な向きを指すのですよね?