• 締切済み

ルーフバルコニーの立ち上がりと水きり板の継ぎ目の処置について

木造2階建て(築11ヶ月)に住んでいます。 ルーフバルコニーのFRPを自分で点検していた時に、ルーフバルコ二ーの立ち上がりと水切り板(下面)の継ぎ目の所は、全周ともシーリング等がされてないことがわかりました。大きな隙間がある訳でもなく、今まで水漏れなどはおこっていないのでそのままにしておきましたが、ちょうどその日の夕方短時間ですが強めの雨が降ってきたので、水切り板の下面を確認に行ってみるとやはり跳ね返りで濡れてました。 となるとFRP立ち上がり部との継ぎ目から下地の木材に多少は水がしみこんだと考えるのが自然だと思うのですが、防水テープやシーリング等何か処置した方が良いでしょうか? 出来るだけ家を長持ちさせたいので、自分で出来る補修はマメに自分でするようにしているのですが、これに関してはかえって湿気をこもらせることにならないかと迷いましたのでお尋ねします。

みんなの回答

noname#51930
noname#51930
回答No.4

>水切り板(下面)の継ぎ目の所 外壁材メーカーの施工マニュアルによると、バルコニーやパラペットの水切り下部はシーリング材必要の様で、土台水切りは「水切り下からの雨水の吹き込みが懸念される場合シーリングして下さい」の注意書きあり! #2の方の >外壁材下に挟み込んだ水切りでしょう? そんなとこふさがないでください。 ↑多分水切りの上側のことだと思います。

kumaisasa
質問者

お礼

お礼遅くなりましてすいません。 なるほど、施工マニュアルがあるのですか。 私も探してみよう思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3191797.html 取り合えず上記参考に考えますとケースバイケースとも言えそうに思えますよ。 現状どの程度立ち上がっているか、笠木で通気は取れているのか。 いずれこの回答失礼ですが面白いですよ、私も当時感動しましたね、執念?の如き図解。 補足要求ですか。

kumaisasa
質問者

お礼

>執念?の如き図解。 確かに!この図解こちらの掲示板でも稀に見る?素晴らしい出来具合ですね。 質問する前に「水切り」で検索したつもりだったのですが見落としてました。回答および補足有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.2

外壁材下に挟み込んだ水切りでしょう? そんなとこふさがないでください。 水は上から下に流れるもので外壁下に(手すり側でも)入り込んだ水を切る水切りです。通気としても有効です。 躯体内に入った水分を乾かすためにも通気は必要。 大抵立ち上がりが15~20センチ(30センチがのぞましい)取ってあってそこに水が浸入しないようにバルコニーを作るのが普通です。もし、立ち上がり不足ならそりゃ設計か施工としてはあんまりよくないです。 そこからの水の進入を防ぐならドレンをこまめに掃除するか、水切りより下の位置にオーバーフローを取る事でいいのではないのかと思いますが。

kumaisasa
質問者

お礼

>そんなとこふさがないでください。 やはりそうですか。はっきり書いていただいて有難いです。 >大抵立ち上がりが15~20センチ(30センチがのぞましい)取ってあってそこに水が浸入しないようにバルコニーを作るのが普通です。 確かにバルコニーへの出入り口部以外立ち上がりは20センチはありますので大丈夫ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.1

処置した方が良いでしょう。 とまれ、11ヶ月目ですと業者に確認する事が先決です。 業者が無償で直します。(瑕疵担保期間内です) アルミとFRPですとシリコン系かな。 少なくとも通気目的での隙間では無いでしょうから施工ミス(忘れ)でしょう。 湿気ですが、現段階ですと小屋裏に放湿し自然消滅するでしょう。 バルコニーにあふれた水が流れ込んだ訳ではない、跳ね返り程度、心配する必要は無いと思います。

kumaisasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >11ヶ月目ですと業者に確認する事が先決です。 業者が無償で直します。(瑕疵担保期間内です) おっしゃるとおりだと思います。私も床下の断熱材の施工不備は写真撮影をして担当者に補修依頼をしてきたのですが、これだと工事日が業者からの連絡待ちになってしまうのと、かなり待たされた上に多分いきなり「明日、行きます。」という風になるはずですので、自分で出来る事は自分でしてしまおうと思い質問いたしました。 >心配する必要は無いと思います。 安心しました。ありがとうございした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルーフバルコニーの防水立上がり

    初歩的な質問で恐縮です・・・ ルーフバルコニー(FRP防水)と取り合う外壁部の通気の考え方についてご教授願います。 外壁は、GW充填断熱で、通気層を設ける一般的仕様です。 通気層の考え方についてですが、、ある著書によりますと「室内側から外側に向かって、透湿抵抗の高いものから順次低い建材を配置、室内の水蒸気を壁中の断熱材により侵入させないように、壁中に入った水蒸気は外側の通気層にスムーズに排出する」・・・との説明があり、それを念頭においています。 外壁の通気層は、防水立ち上がり(水上H=250)押さえ水切り上部を通気入り口としますが、そうしますと、GW充填部分の外側に一部通気層がない部分ができてしまうと思います。 その付近に溜まった湿気は防水層で遮断されますから、行き場としてはGW内を上部に移動して、通気層のある壁面から輩出される事にならないと、いずれカビが発生しかねない気がします。 自分の検討違い(理屈がわかっていない)なだけなのでしょうか? 一般的にこのような部分について、どのように考えるのが妥当でしょうか? 自分の認識(勉強)不足かとは思いますが、何か助言いただける事がありましたら、よろしくお願いします。

  • 木造住宅のルーフバルコニーについて

    木造住宅のルーフバルコニーについて たまたまルーフバルコニーの漏水についての記事を見つけ、不安になってしまい、質問させていただくことにしました。 新築予定のルーフバルコニーの面積は38m2(2階の一部でL字型)です。 一方、最近のFRP防水性能は上がっており、しっかりとした施工、メンテをすれば特に問題なく、一般的に広く採用されているようでもあります。 一例ですが、 【住宅性能保証制度(平成16年版設計施工基準適用)においては「原則として10m2以内、追加仕様を遵守したものについては20m2以内」という取扱いをしておりましたが、まもりすまい保険(平成20年設計施工基準適用以降)では、その取扱いを撤廃しました。 跳ね出しバルコニーやルーフバルコニー(一部でもバルコニー下部に室内部分があるもの)に限らずバルコニーの面積制限はありません。設計施工基準第8条の基準を遵守いただければ、保険契約申込が可能です。】 といった記事を見つけました。 平成16年まではルーフバルコニーの面積が多い場合、保険の適用除外であったが、現在は面積に関係なく適用されるという意味であると考えますが、性能、技術レベルが向上した事が理由でしょうか? どちらにしても、保険適用もされるくらい性能があると考えますと、過剰に心配する事もないのかも知れませんが・・・・?。 ただし、ルーフバルコニーの施工実績が多い工務店に以来すべきであるといった意見もあります。 上記を踏まえての質問ですが、 1. FRP防水のメーカーで推奨されるメーカーがございましたら教えていただきたいのですが。 あるいは、工務店にまかせるべきでしょうか? ちなみに、当該建設予定地は法22条区域のため、屋根(ルーフバルコニー含む)面を 不燃材料とする必要があり、FRP防水の場合「DR認定工法?」と言うものを採用する必要があります。 2. 雨水はパラペットを横引きドレインで抜くべきでしょうか? 漏水対策をした上で、下に抜いて天井裏を経由して梁をかわしたところで外壁に出す方法は避けるべきでしょうか?(結露、漏水の恐れがある・・・) 3.床はウッドデッキになりますが、緩勾配(必要最低限)の金属屋根の上にデッキを載せる方法もあるようですが、雨水の事を考えると無難であると思いますが、コスト(DR認定FRP防水との比較)、意匠面、その他注意点等がございましたら、アドバイスお願い致します。 4.外壁の通気層はパラペット笠木部分でどのように処理するのが一般的でしょうか? (雨仕舞いが心配です) いろいろ調べてみましたが、参考書を見ましても、ガルバリウム鋼板の笠木・・・と表記してある程度で、絵的にも水切り程度の表現になっています。これでは雨が吹き込むのではないかと心配なのですが、結局具体例は見つかりませんでした。吹き込んでも通気層に流れるようにすればよいのでしょうが? 以上、訳あって専門知識に欠しい身ですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 準防火地域・準耐火建築物のルーフバルコニーの床仕上げはどのようにすればよいですか?

    今、準防火地域内で木造3階建て住宅の確認申請を出しています。 この建物にはルーフバルコニーがあるのですが、そこの仕上げが少し問題があるかもとの指摘を受けました。現状「捨張+ケイカル板+FRP防水」という仕様にしています。申請機関からは「現状のままではFRP防水は防火までしかみられない」と言われました。ただ「下地にケイカル板を敷いている事でもしかしたら大丈夫かもしれないので確認はします」との内容もありました。 例えばアイカさんのジョリエースFRP防水の防火仕様などでは「準防火・22条地域に対応した工法」と記述があるのですが、こちらの方では準耐火建築物には使用できないのでしょうか。私としましてはルーフバルコニー=屋根の扱いで30分間の加熱時間かなと考えてはいるのですが・・・。 私自身設計の仕事がまだ未熟ですので質問の内容に不明な点などあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。 あと、FRP防水以外にも準耐火に対応できる防水方法とその利点などがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • ルーフバルコニー

    ルーフバルコニーは屋根だから、壁と同じ共有部分だと思います。 3階建てと2階建ての一つの建物で、3階建部分の土地、2階建て部分の土地の所有者がそれぞれ一人ずつの場合は2階屋根部分の所有者は 2階建て部分の所有者になりますか? 建物の躯体部分は登記できないので共有部分と思います。 持ち主が兄弟です。 2階部分の所有者が私の物だと言い張ります。 階段廊下、その他の設備は共有部分になってます。 共有部分だけど、上の階の人に使用権があると言うのは、一般の分譲の所有権の場合でそれぞれの土地の所有者が二人で一棟の建物を建てた場合はその土地の人の物になりますか? その一つの建物の按分率は土地の持分で計算してありますが、建物は登記はそれぞれしてあります。共有部分の本来の土地に占める割合は違います。 土地の持分で按分は本来の共有部分の所有者の土地にある共有部分は違うと思います。 厳密に計算するのは難しいですか?

  • ルーフバルコニーってどう?

    新築予定です。敷地がそれほど広くないので、庭と呼べるスペースがほとんどとれません。その替わりに2Fに広さ6畳強のほぼ正方形のルーフバルコニー(屋根なし)を造ることにしました。ガーデニングをしたり、テーブルを置いてちょっとお茶を飲みながら読書をしたり・・・などと考えているんですが、実際の使い勝手はどうなんでしょうか。教えて下さい。

  • ルーフバルコニーには何を敷いてますか??

    来秋に完成予定のマンションを購入しました。 普通のバルコニーと50m2のルーフバルコニーがあるのですが、普通ルーフバルコニーにはどんなものを敷くのでしょうか? 先日オプション説明会で、サンプルのようなものがあったのですが、木を敷く場合で200万、陶器のタイルのようなものでも160万と聞きびっくりしています。 主人は木のぬくもりの感じが気にいり、木にしたいようですが・・・雰囲気的には豪華に見えるし、小さな子供もいるので安全かとは思いますが、値段がはり、また反り返りや変色など、傷みが激しいと聞きました。(屋根もなく南向き、雨風日光直撃なので) 陶器のタイルは値段も木よりは安い(といっても160万はかなり痛いです(+_+))し、手入れも楽。でも子供がこけたりしたら危ないだろうし、南向きなので、陽射しでかなり表面温度が熱くなるとのこと。 人工芝なども考えたのですが、髪の毛やほこりなどが巻きつき、かなりクレームも多いです、と業者の方がおっしゃってました。 ルーフバルコニーにお住まいの皆さんはどのようにされてますか?? 何か良い方法があればぜひアドバイスよろしくおねがいいたしますm(__)m

  • ルーフバルコニー

    2F木造建て(住宅)の屋根の上に景観を楽しむため、ウッドデッキを作りたいのですが、ウッドデッキも屋根とみなされ防火上難しいですか?? 都市計画区域外の法22条地域です。

  • ルーフバルコニー

    仕様は総2階建てなのですが、2階部の上に固定階段で上がる 天井高1200mm以内に押さた、屋根裏収納部屋(11帖)を作りました。 その横に約9.0帖のルーフバルコニー(屋上)を作りました。 場所的には東道路に面した、純東側に位置します。 残念ながらこのルーフバルコニーに水道は付けられなかったのですが、 2階のベランダからホースで引っ張って来る事ができます。 ルーフバルコニーから回りを見渡すかぎり、 私の家が最も高さが高く、屋根の高さも第1種低層住居専用地域の 限界ギリギリの9.8mです。 皆さんでしたら、このルーフバルコニーをどう使いますか?

  • FRPの下地板の張り替え(雨漏りによるいたみ)

    築6年、木造の屋上バルコニー(3×6m)のFRP防水の下の下地板が踏むと柔らかい部分があるので、いたんできているようです。塗装の浮きをこえている感じです。雨漏り(新築時から、年に3回程度)があったので、その時に回った水が原因とも思われます。FRP自体はまだ大丈夫です。しかし、一旦いたんだ(今は推測ですが)下地は、FRPをめくってでも調べて張り替えるべきでしょうか。屋上床の裏、つまり2階天井の方から調べてみることはできるでしょうか。雨は、屋上から立ち上がっている壁の上の屋根板金部分(ケラバ?)から入っているみたいです。(水をかけると漏れました)。屋上から立ち上がっている壁(板ばり)やサッシまわりも疑わしいので、屋根の怪しい部分と壁、屋上を覆う屋根を新たに設けて雨漏れを防ぐという方法はどうでしょうか。いったんいたんだ下地板は、雨を止めてもいたみが進行するのでしょうか。それともはやり、徹底的に屋根、壁、屋上FRP,下地、全部修理したほうがいいでしょうか。見積もりは100~150万くらいでした。今、経済的にきつくて、できれば自分でなんとかしたいのですが、自力で、FRPを剥がしたり、張り替えたりは可能でしょうか。できれば、FRPにさわらずに屋根をかけたりして解決したいのですが。ちなみに建築した業者は倒産しました。マシンガンのような質問ですみません。よろしくお願いします。

  • ルーフバルコニーと雨漏り

    新築する住宅に屋上ルーフバルコニーを付けるか否かを迷っています。 空一面を見渡せる空間としてルーフバルコニーが欲しいと考えていましたが、いくつかの工務店さんや設計士さんは「雨漏り」のリスクを気にされます。 私が建築を頼もうと思っている地元の工務店さんは「大丈夫です」というのですが実際のところどうなのでしょう。 実際に住んでらっしゃる方などのご意見がお伺いできればと思い質問いたしました。 ルーフバルコニーへの階段は、2Fリビングのベランダからの外階段をつけようと思っています。ルーフバルコニーの位置は、2Fキッチンの上になります。