• ベストアンサー

相手方当事者の変更手続き

民事訴訟(刑事訴訟でも)で相手方当事者を間違えたので変更したいときや追加するときはどうしたらよいでしょうか? また、補助参加は当事者に加わろうとする第三者からしか申し立てができないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1の回答者です。 >この理由は…そういう制度になっているのでしょうか?< そもそも「訴えの変更」というは、「従来の当事者間での訴訟手続」と「訴訟資料」とを新請求の審判にも利用するための制度ですから、訴訟の基盤である「当事者」まで変更してしまうというのは、その本来の意味を超えることになります。 行政訴訟の場合は、行政上の法律関係を早期に安定化するという観点から、一般に短期の出訴期間の制限が設けられています。そのため、被告の変更が利かないと、再訴を準備している間に出訴期間が経過してしまい、訴訟そのものが成り立たなくなることもあります。ですから、特則を設けて、(原告に故意又は重大な過失がなければ)被告の変更を許さなければならない事情があります。しかし、民事訴訟の場合には、そういう事情がないわけです。 (民事訴訟も、時効の中断を目的とする場合は同様のことが問題となり得ますが、こちらは、時効=比較的長期間の問題なので、むしろ訴えを起こすまでの間「権利の上に眠っていた」ことの不利益は甘受しなければならないと考えれば、このことは、それほど重大な問題とはいえないと思います。) 「任意的当事者変更」についても、これを許す民事訴訟法の明文の規定もなく、いまだ講学上の論争(概念)であり、裁判実務上も一般に承認された考え方ではないと承知しています。 なお、訴えの主観的追加的変更は許されないとされています(昭和62年7月17日最高裁判決・判例時報1249号57頁、判例タイムズ647号109頁)。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 現行の裁判制度では変更には制限があるんですね。 色々と整理していきたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

>民事訴訟(刑事訴訟でも)で相手方当事者を間違えたので変更< 一般私人が刑事訴訟を起こすことはできないので、民事訴訟の場合についてということですが、普通の民事訴訟では「被告の変更」ということは、原則としてできないことになっています。それまでの訴えを取り下げて、本来の被告を相手方として、新たな訴えを起こすしか方法がないことになります。 ちなみに、行政事件の場合は、特例として、被告を取り替えることができます(行政事件訴訟法15条)。 「当事者の追加」ということは、新たな被告に対する訴えを起こしたうえで、裁判所に新旧両方の訴えの弁論を併合してもらえば、当事者を追加したのと同様な効果を得ることができると思います。 >補助参加は…第三者からしか申し立てができない< 原告が、自分の訴訟に第三者を引き込む方法として、「訴訟告知」の制度があります。訴訟告知を受けた第三者は、自身がその訴訟に参加しなくても、参加したのと同一の効果を受けることになります(民事訴訟法53条)。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >普通の民事訴訟では「被告の変更」ということは、原則としてできないことになっています。 この理由はやはり後から訴えられた被告が準備不足で戸惑うなどの弊害があるからとか外された被告にどう補償したらいいかが問題になるからそういう制度になっているのでしょうか? 一方サリジェンヌは任意的当事者変更について調べていましたが これは当事者を変更できる制度とは違うのでしょうか? >「訴訟告知」の制度があります。 「訴訟告知」について調べてみます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟法の多数当事者訴訟について

    こんにちは。 民事訴訟法の多数当事者訴訟の事例について分からない部分があるのでご教授お願いします。 事例は以下です。 フェリーの事故で死亡したAの遺族Xはフェリー運行会社のYに不法行為として損害賠償請求をした。争点整理手続きを行った結果、Y側の過失を基礎づける事実として船舶の構造的欠陥が指摘された。 この訴訟の係属中に船の製造者B、船の設計者C、同事故で死亡したDの遺族Eの3者が訴訟への参加を申し立ててきた。それぞれの訴訟参加形態と参加申し立ては認められるか?という事例です。 自分のanswerとしては、 遺族Eは参加形態は訴えの主観的追加的併合だと思います。申し立ては認められる→理由は原告(Aの遺族X)と同じ権利を有している第三者であるから。たしかに遺族ごとに訴訟をすればすむ問題であるし、今回は死亡したいう事実(訴訟物)は同じだが、ケガなどの場合は程度が異なるので訴訟物は異なることもある。しかしAとD死亡した(またはケガをした)原因はフェリーの事故という共通の原因であるので民事訴訟法38条より認められる。 ただ疑問があります。大学の院生アルバイトの方に聞いたらこれは通常共同訴訟だよと言われました。大学の図書館にて小島武司著のよくわかる民事訴訟法と基本講義民事訴訟法を読むと訴えの主観的追加的併合と書かれていました。どちらなのでしょうか? 製造者Bと設計者Cに関しては、参加形態は補助参加だとおもいますが、理由が上手く思いつきません。 遺族E、製造者B、設計者Cの正しい模範解答を教えていただければとおもいます。よろしくお願いしますm(_ _)m また関連の判例を調べると、金銭関連の判例ばかり出てきます。唯一見つかったのが、平成20年4月30日決定の判例でした(民事訴訟法百選103事件)。他に参考になる判例はないのでしょうか? 重ねてよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【民事訴訟】多数当事者訴訟について

    民事訴訟で当事者が多数いる場合は、多数当事者訴訟と言うのは解るんですが、具体的にはどういう事なんでしょうか? 当事者適格を理解して共同訴訟参加の内容2パターン、 「通常共同訴訟」「必要共同訴訟」を勉強していけばいいのでしょうか? そもそも、合っているいるのかすら不安です・・・ ご教授願います。

  • 任意的当事者変更

    「Aの相続人がBとした場合 当然承継が類推できない場合でも 相続人Bが現実に訴訟追行していた場合 Bを新たな当事者として訴訟を引き継がせる 任意的当事者変更が可能」 とあったのですが 当然承継の類推ができないような 相続はどのような場面でしょうか。

  • 法定訴訟担当が訴訟追行しているときに、当事者も訴訟を提起できますか?

    民事訴訟法に関する質問です。 法定訴訟担当(債権者代位権者など)がすでに訴訟を追行しているときに、当事者(本人)が別に訴訟を提起したり、あるいは訴訟に参加するようなことは可能でしょうか? 教えてください。

  • 当事者尋問

    民事訴訟で、当事者尋問は「これから尋問始めます」で始まるのですか 必ずしも宣誓は必要ではないそうなので。 簡易裁判所レベルで、

  • 相手方の否認について

    会社に不法行為を受け、労働審判で争うことにしました。 個人事務所の弁護士に依頼して申立したところ、相手方の答弁書はたくさんの事実が捻じ曲げられ否認されていました。 民事訴訟もと思いますが、今の時点で精神的にとても参っているので民事訴訟は耐えられるのか・・・という感じです。 否認していることは、「言った言わない」のことで録音などしてませんし証拠がありません。審判や裁判は、嘘をついてもいいということでしょうか?こちらは事実のみなのに負けてしまいそうです。 裁判官の方などはどのようなことを信じてもらえるのでしょうか? 弁護士の方に今辛いということを話しても事件と関係ないことですので、忙しいときに何を言ってると気分を悪くしてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 暴行で刑事告訴し、民事訴訟に変更できる時期

    女性から暴行を受け目撃者もいますが、本当の目的はその女性から精神的苦痛を与えられたことに対する慰謝料の請求です。 このカテゴリーで、告訴すると自分も傷つくことも多いと知り、現在も心療内科に通院し苦しい日々を送っているので、ためらっています。 最初から民事訴訟にできない理由は、相手の身元がわからないからです。刑事告訴すると、民事訴訟に変更したい場合、相手の連絡先を教えてくれると、刑事課の方に言われました。 その女性は嘘の証言をするのは確実で、長引く争いにはしたくありません。 民事訴訟に変更できるタイミングは最終的に判決が決まってからではないと、だめなのでしょうか? それとも、途中で打ち切って、民事に変更しますと言って、その女性の連絡先を教えてもらえるのでしょうか?

  • ★相手方の弁護士に当事者照会書を送付したが無視されました。★

     今晩は、よろしくお願いいたします。  本人訴訟で原告をやっております。相手方には、弁護士が就いております。  のらしくらりと相手方の弁護士は、「酢のこんにゃく」のごとくとぼけた内容の準備書面を書いてきておりましたので、35項目におよぶ質問書を書いた「当事者照会書」を、先日送りつけてやりました。返答期間は、2週間、80円切手をつけた返信用封筒を同封して!しかしというか案の定、2週間以上たっても音沙汰なしです。  そこで、  (1)相手方の弁護士に、督促をする内容の事務連絡書をファクシミリで送信する。  (2)(1)が無視されたら、裁判所に上申書を提出して、相手方弁護士の訴訟態度を批判する。  (3)(2)をした上で、当事者照会書に書いた、質問の内容を、求釈明と行く形で、準備書面を書いて、問いただす。と言うことを考えておりますが、いかがでしょうか?まずいですか?このような訴訟活動は?何分、素人なので・・・・・ご忠告、助言をいただければ幸いです。  尚、「当事者照会書」に記した質問内容は、被告および相手方弁護士にとって、答えつらい、あまり触れて欲しくない内容です。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 訴訟当事者の当然承継について

    訴訟係属後に当事者が死亡した場合に、民訴法124条1項1号により当然承継が生じ、その相続人が新たに当事者となるものと思うのですが、続行命令(129条)や受継申し立て(126条)により訴訟手続が続行されたとしても、訴状の当事者欄は死者のままです。 この場合、裁判所は訴状の補正命令(137条1項)により当事者を相続人の名前に書き換えるよう命じる、ということでよいのでしょうか。 どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟を起したいが相手方が遠方に住んでいます

    某オークションサイトで事実に反する評価と書き込みをされました。 名誉毀損にあたると思い、証拠もあるので民事訴訟で謝罪させ評価の 変更をさせたいと思います。 ですが、「原則として相手方の居住地の裁判所」に訴状を提出しなければ ならないそうでこれはとても不可能です(本州の反対側と反対側)。 例外は認めてくれないのでしょうか。 民事が無理なら刑事事件にしたいと思いますがどうでしょうか。 自営ですので時間はある程度自由になります。