• ベストアンサー

クラシック演奏会での疑問

前から疑問に思ってたんですが・・・ クラシック演奏会ではソリスト等を除き演奏会当日 どうして全員楽譜が必要なのでしょうか? 初演なら わからなくもないんですが それまで さんざん練習して指揮者のクセ等や細かい事は もう わかってると思うんですが(その証拠?に 演奏中 指揮者の動きをほとんど見てない様にみえます) ついでに もう一つ どうして ほとんど全員 演奏者は座ったままなのでしょうか? プロなら 立ったまま楽譜やメモを見ないで(逆にニコヤカに観客を見ながら)演奏する事は できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

私は今でもアマチュアロックバンドで、6kgのベース持って2時間くらい演奏しますが… やっぱ、ロックバンドのギターやベースは、体力的に弾くのが楽ですわ。 ちゃんと、荷重が肩に分散してかかるようになってるし、そもそも立って弾くように作ってありますからね。 クラシック楽器は、エレキベースより軽い物の方が多いと思いますが、特にバイオリンなど、実質はずっと片手(左手)で持って、右手の弓でさらに下に押しつけているような状態で弾いてますから、ロックベースよりは体力的にキツイですよ。で、これらの楽器は「座って弾くように」設計されている部分もありますからね。 ホーンセクションなんかも、まあ楽器によってはストラップ付けて首から下げられるものもありますが、そういうことができないものもありますし、ホルンなんかは完全に座らないと演奏無理だし、チューバになると…これは立ったままだと、ベースなんか足元にも及ばぬしんどさですわ。っていうか無理っす。 あと、クラシックやるほどのホールって、当たり前ですけど、結構音が響きますから、1時間~2時間のコンサートで「休みの多い」パートなど、立ちっぱなしで下手打って楽器落としたり、それはなくてもくだらん雑音出した日にゃ目も当てられませんから、素直に座ってじっとしておく方が賢明ですわな。自分の番だけ椅子から立つかというても、それで「ガタガタっ」と雑音出しても泣くに泣けませんからねぇ。 まぁ、短時間の曲なら、プロのクラシック楽器の皆さんでも立って弾けるだろうとは思いますが…とにかくあれだけの人数、楽器の構造等々を考えると、あまりにも立って弾くのは体力的にキツイ、物理的に無理、リスク高すぎる…ということは、やむを得ないと思います。 ジャズ系でも、ビッグバンドは座るしね。小編成なら、MCの合間にこっそり休憩もできるけどねぇ。 譜面は、今までの回答者の方の話もわかりますけど、細かい理屈よりも「あの人たちにとっては『楽譜も衣装のうち』という文化がある」と思っておけばよいかと。ロックバンドに加入したとしても、クラシック畑から来た人は普通は譜面は絶対に手放しませんからね。これは私の経験上の話ですが。 にこやかに・・・は、なんともよういいません(^^ゞ これも理屈じゃなくて文化なんだろうと思います。

W-kurohige
質問者

お礼

客席に いて 耳から入る心地よさに加えて 目でも 演奏者の方の表情や 演奏テクニックを見たい と思ったのが この質問の そもそもの動機でした(大体 譜面台や譜面に隠れて よく見えません) 長文の解説ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tabaimo
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

>全員楽譜が必要? 目の前に楽譜があるからといってほとんど楽譜はみません。私の場合時々休符の時など確認に使います。オーケストラ等、大人数で演奏するとなると長い休みが出てきます。例えば20小節休みなど。そういう時楽譜があると安心します。

W-kurohige
質問者

お礼

今までの回答を含め だいぶ 演奏者の かたがたの実態と事情が 理解できる様になりました。 どうもありがとうございました。

  • guekfbd
  • ベストアンサー率51% (212/414)
回答No.3

プロの方は譜面を受け取ってから3日ほどの練習期間で本番を迎えるようなこともあるそうです。 さすがにプロなのでそれでも吹けてしまうそうですが、 その短期間では体に染み付くほど"さんざん練習"はできないので、楽譜は保険として必要みたいですよ。 まぁこの例は極端だとしても、プロオケ奏者の1曲1曲に対する練習期間は、アマ奏者のそれよりも大分少ないようです。 ま、これはそれだけの期間でも吹けるっていう実力の裏返しでしょうが。 >どうして ほとんど全員 演奏者は座ったままなのでしょうか? コンサートのメインとなるような曲は通常1時間前後(曲によってはそれ以上)あります。 その間、楽器を持ったまま立ちっ放しでいろとでも? 立って演奏するコントラバス奏者だって、出番の無い時は椅子に腰掛けている姿を見掛けたりします。 弦楽器やソロ奏者と違って、特に金管楽器奏者等は曲中に部分部分でしか出番が無い場合も結構あるので、 その待ち時間の間もずっと立ってるのはかなり苦痛ではないかと。 それにもし前列の背の高い人に立たれたら、後列の背が低い人はそれこそ指揮者もコンマスも見えません。 >ニコヤカに観客を見ながら演奏する事は できないのでしょうか? ポップスオーケストラや、軽い感じの現代曲がテーマの演奏会、アンコールのマーチ等では 演奏者の方々は結構ごく自然に笑ってますよ。 ですが、それはその曲がそういう雰囲気の曲だから良いんです。 シンクロとは違うんですし、真面目なクラシック曲で笑われても気持ち悪いだけだと思いますが…。 昔吹奏楽のコンクールでとある強豪校の生徒全員が笑顔で演奏していたのを見たことがありますが、 例えは悪いですが、北朝鮮のテレビ番組に出てくる子供の笑顔のようでかなり不気味でした。

W-kurohige
質問者

お礼

私は昔アマチュア ロックバンドに所属しており重いベースギターで2時間以上立ちっぱなしで演奏した事があったものですから質問させていただきました。 シロートの素朴な疑問に つきあっていただき どうも ありがとう ございました。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

>どうして ほとんど全員 演奏者は座ったままなのでしょうか? 1.楽器の構造上、立って演奏するのが、むずかしいから(ビオラ、ピアノ、ドラムなど) 2.座って演奏するほうが、体が安定し、演奏しやすいから。

W-kurohige
質問者

お礼

私は昔アマチュア ロックバンドに所属しており重いベースギターで2時間以上立ちっぱなしで演奏した事があったものですから質問させていただきました。 シロートの素朴な疑問に つきあっていただき どうも ありがとう ございました。

  • otiru
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.1

勿論楽譜は頭に入ってるはずです よく聞く理由ではもしもというときの為の保険みたいなものだそうです 覚えていても指揮を見ずに楽譜ばかり見てしまうのはクラシック演奏者の悪いクセですね。 座る理由>多分ですけど全員立ってたら高低で左右のアウトの人しか見えなくなるからではないでしょうか? にこやかに演奏・・・少し気持ち悪い気もしますw

W-kurohige
質問者

お礼

私は昔アマチュア ロックバンドに所属しており重いベースギターで2時間以上立ちっぱなしで演奏した事があったものですから質問させていただきました。 シロートの素朴な疑問に つきあっていただき どうも ありがとう ございました。

関連するQ&A

  • あなたがこれまでに生で聴いた最高の演奏会は・・・?

    あなたがこれまでに生で聴いた最高の演奏会は・・・? クラシックのコンサートやリサイタル、オペラなど、あなたがこれまでの人生で体験した生の演奏の中で元も素晴らしく忘れらないものについて、、、  いつ、どこで、だれが(ソリスト・指揮者・オケ)、何の曲を演奏し、どんな風に素晴らしかったか・・・、是非、お聞かせ下さい。

  • 演奏後の指揮者の行動

    クラシックの演奏会で演奏が終わったあと、指揮者が観客に向かって御礼をしたあと、指揮者は一旦引き上げてすぐ又出てくるのは何故ですか。何故一度引き上げるかが分かりません。お教えください。

  • クラシックコンサート 演奏後

    いつもお世話になってます。 先日クラシックコンサートに行ってきました。ピアノ協奏曲でソリストの方の退場のとき指揮者が拍手を促して退場後、また呼んで…また拍手を促して退場して、また呼んで…何回か繰り返していましたが、これって単なる指揮者の演出ですか?それとも2、3回は繰り返してってお約束でしょうか? あと最後の曲のあと大拍手で指揮者の退場のあと帰ったお客さんもいましたが、指揮者の方が再び入場しマイクで挨拶し「おみあげがあります」といってアンコールって言うんでしょうか、一曲演奏が始まりました。これもお約束ですか? クラシック始めてで「??」ってことがいっぱいでしたが生演奏にとても感動しました。ただ全然無知なもので恥ずかしいのですが、お客さんのほとんどはあたかも知っているかのように見えました。このようなことは常識的なお約束なのでしょうか?また他にも知っていた方がよい知識などあればご教示願います。

  • クラシックコンサートでのサイン会は昔からあった?

    以前はクラシックはCDで聴くだけでした。 しかしCDで聴いてるだけでは感動が伝わってこない気もして 去年あたりから実際にコンサートへ行って生演奏を聴きにいくようになりました。 コンサート会場で演奏後にCDやDVDなどを買った観客を対象に 指揮者や演奏者がサイン会をする催しを見かけることもあります。 (私もサインをしてもらったことがあります) クラシックのコンサートでサイン会って昔からやっていたのでしょうか。 それとも近年おこなわれるようになったのでしょうか。

  • クラシックギター 4重奏 5重奏 演奏会向け

    今年の12月にホールをかり、クラシックギターによる演奏会をすることになりました。 そこで、演奏会に出す4,5重奏を決めている最中なのですが、なかなかいい曲が出てきません。 特に人数的に5重奏になりそうなので、よりいっそう良い曲が見つかりません。 演奏会で見栄えのするオススメの曲はないでしょうか? 全員3年ほどの経験者です。 何か少しでもオススメがありましたら教えてください! 楽譜、音源の有無も出来れば教えてください。

  • クラシック演奏会でのマナー

    僕はクラシックが趣味なので、何度も演奏会に足を運んでますが、その度に気になるのが「おばさんたち(おばあさん)のおしゃべり」です。どういうわけだか、演奏中におしゃべりしているおばさん(おばあさん)が多いと感じます。もちろん、ヒソヒソ声ですが、それがまた耳障りですし、ffでの演奏中など、向こうの音が大きいので、それに負けじと声のボリュームを上げておしゃべりするのです。もし自分の席の前の席でやられようものなら、顔を横に向けてる光景が目に入り、ますます気分を害されます。 ミュージカルも見に行くのですが、やはりミュージカルの会場でもおばさん(おばあさん)のおしゃべりが目立ちます。 そもそも、そういう場は若い人は少ないので、余計「おばさんたち」という風に感じてしまうんです。 なぜ、おしゃべりを止めることができないんでしょうか? また、フジ子・ヘミングさんの演奏会に行ったときの事です。フジ子さんの演奏会ももう何度も行きましたが、「楽章間」での拍手に大変憤りを感じます。フジ子さんの演奏会には「フジ子さんを聞いてクラシックに興味を持った」というようなクラシック初心者が多い事は、すぐにわかります。そのため、ピアノ協奏曲など、楽章間で普通に拍手をするのです。まぁ、ご本人のフジ子さんがどのように思っているか知りませんが、クラシックの演奏会では楽章間での拍手はしてはいけないのですから、クラシック初心者ならそれくらい勉強すべきだと思うんです。そのためか、フジ子さんの演奏会会場で配られる曲目リストには「楽章間での拍手はご遠慮ください」などと書いてある事もあるのですが、そんな文字を無視してか、気がつかないのか(曲目に書いてあるのですからそんなわけないんですが)拍手をするんです。 みなさんは、クラシック演奏会でのマナー、どう思われますか?

  • クラシックのコンサートの終わり方について。

     クラシックを聴きに行くのは好きなのですが、演奏が終わった後、指揮者や演奏者が何度も出たり入ったりして、拍手がずーっと続くのを、わずらわしく思う時があるんです。あれは何か、決まりごとや歴史があるのでしょうか。  それと、イタリアなどでは演奏のレベルによっては、観客からブーイングが来るといいますが、私が日本で演奏会に行った中では、一度も聞いたことがありません。日本のコンサートで演奏後、ブーイングを聞いた(または、言った)経験のある方いらっしゃいませんか?

  • 定期演奏会演出

    定期演奏会の演出でサプライズみたいに観客席から何人かずつ加わっていくような演奏をしたいのですが、その演奏に合う音楽が見つかりません 今のところカノンなどありますがほかにクラシックやJPOPでありませんか?あったらお願いします

  • 指揮者によって演奏は変わる?

    クラシック初心者です。 つい最近、クラシックに興味を持ち、元日にNHK教育で放送していたニューイヤーコンサートを見ました。 よく、「指揮者の解釈や表現によって同じ古典的な曲でも別のものになるのがクラシックの魅力の一つ」ということを耳にします。 しかしニューイヤーコンサートの映像では、演奏者たちのほとんどは楽譜を見ながら演奏しており、指揮者のバレンボイム氏を見ているのは自分のパートが演奏しない時のように見えました。 これでは指揮者が変わっても演奏内容は変わらないように思ったのですが、いかがでしょうか。 また、明るく優雅なワルツでお勧めの曲がございましたらあわせてご教示いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 演奏するときに楽譜を使う音楽家、使わない音楽家、違いは何?

    演奏したり歌唱したりするときに楽譜を使う演奏家とそうでない人といますよね。 例 楽譜を使う人 クラシックの指揮者、クラシックの演奏家、クラシックの合唱団、学校の音楽の授業   楽譜を使わない人 ロックバンドの演奏家・ボーカリスト、演歌・歌謡曲の歌手、クラシックのソロ声楽家、オペラ・ミュージカルの出演者 どのような線引きがあるのでしょう? 普段、楽譜を使うことが当たり前になっているプレイヤーは楽譜なしでは演奏・歌唱はできなくなるのでしょうか? .

専門家に質問してみよう