• ベストアンサー

売掛債権回転日数について

mojittoの回答

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

売掛債権回収日数は確かに経営や投資の指標として使われます。 しかし目的は細かい貸し倒れリスクを見ることではありません。 目的は『この売掛金が大体何日で現金化できるか?』にあります。現金化できればキャッシュリッチになり新たな仕入や投資ができる…というキャッシュフロー(経営・投資)の判断数値です。 貸し倒れリスクは回収日数よりむしろ、個々の相手先に依存するもので回収日数が長くても、相手が安定していれば債権回収的にはそれで十分に合格点となります。 またこの数値は月毎に使うのは不適切のように思えます。 1月(正月休み)、5月(GW)、8月(盆休み)、9月(連休)、12月(正月休み)は連休に支払日が重なることがあり、銀行の翌営業日に振り込む契約を交わしていると数字がものすごく悪くなります。逆に連休前に支払うと数字が格段に良くなります。(支払日が土日にあたるだけ1,2日の誤差が生まれる) そして、数字を見ただけではそれが遅延なのか、銀行によるものなのか一目で判断はできません。(カレンダー片手に数字を見る必要がある) そこら辺の補正も入れていかないと、真面目にやっているのにカレンダーのせいで赤信号が灯る会社も出てきそうです。 また月に複数回の回収のある取引先では、回収日数を使うと数字のマジックで遅延の事実に気付けない可能性もあります。(1回目に2日の遅延を起こしても、2回目の振込みが前倒しされていたら、回収日数では遅延に気付かない) 年単位の回収日数ですら、季節によって売掛金が変動するような会社であれば、決算書だけ見て出した回転日数は信用できません(それなりの補正が必要)。 債権回収の立場からして最も重要なのは「回収日数」ではなく「遅延の事実(取引先と売掛金の規模)」です。回収日数が長いことは問題ではなく、例え回収日数が短くとも遅延自体が問題なのです。 僕が社長で『貸し倒れ』について会議を開くとすれば、回収日数ではなく過去に入金の遅延を起こした取引先名(遅延の規模と時期、何日後に回収できたかも分かればベスト)のほうが、日数の数字の羅列より話がしやすいと思います。 凝縮しすぎた数字は便利かもしれませんが、大事な情報を殺す可能性もありますよ。

hatsuzo
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 この指標のそもそもの目的が、現金化までの日数を算出するためのものであるとしたら、本来の目的には合致していないと思います。 目的としては、キャッシュフロー的な評価のためではなく、回収状況(その意味では手形入金も回収)を指標化できないかと思ったまでのことで、回収までの基準日は、得意先によって異なりますし、回収金額も総額ではなくまちまちなので、日数で指標化することは難しく、その基準から越えた金額が幾らあるのか、それが売上に比してどれ位のものなのか、という評価を考えたわけです。 確かに休みを挟むことによる誤差、計算のタイミングは数字を狂わせることになりますね。 ご意見大変参考になりました。頭の中が少し整理できたようです。

関連するQ&A

  • 売掛残高と売掛債権の管理

    売掛残高と売掛債権の管理について。 与信管理を始めようと準備しています。与信は「売掛残高」の管理が必要ですが、手形での支払を受けた場合、「売掛残高」の消しこみをかけるのは振出を基準にしますか。それとも満期日の入金を基準にしますか。 「売掛債権」の消しこみであれば手形の振出を基準とするのが良いと思いますが。(元帳上で受取手形/売掛金となるので) この考え方は正しいでしょうか。 実務はどちらがスムースにおこなえるでしょうか。

  • 売掛債権回転期間と買掛債務回転期間について教えてください

    売掛債権回転期間と買掛債務回転期間について教えてください 1)売掛債権回転期間 売掛債権回転期間=売掛債権÷(売上高÷12) 何か月分相当の売掛債権が残っているかを表すというのはわかるのですが、なぜそれが「平均何ヶ月で売掛金が現金回収されるか?」ということになるのか、ピンと来ません。 売上債権というBSと売上高というPLの数字で、なぜキャッシュがわかるのでしょうか?解説いただけると幸いです。 (2)買掛債務回転期間も同じです。 買掛債務回転期間=買掛債務÷(仕入高÷12) 何か月分相当の買掛債務が残っているかをあらわすことまでは理解できるのですが、「買掛債務の返済(支払い)に何ヶ月要しているか」がなぜわかるのか、ピンと来ません。 よろしくお願いします。

  • 売上債権回転期間について

    売上債権回転期間(日数)=売上債権÷(売上高÷365)という公式は知っているのですが、 物を売ってお金が入ってくるまでの期間を計算するのに、なぜこのような方法で算出できるのかが分かりません。 ただ暗記するのもどうかと思うので、もしお分かりの方いらっしゃれば教えていただけませんか? どこのHPを探しても計算方法のみしか書いていなかくて考え込んでしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 与信管理の売掛債権残高について

    与信管理について下記教えてください。 <例として> 与信枠設定500万円の会社があるとします。 12月末の売上債権残高が200万円(枠内)の場合、 12月末の与信残高は300万円(=500-200)です。 さらに、 1.翌月に売上債権が追加150万円発生することがわかっている。 2.当月この会社から新規250万円の案件が受注できそう。 <与信管理担当の思惑として> 1の金額はすでに分かっている金額であり、 12月末残高は150万円(=300-150)になるはず。 そこへ2の案件受注がきたならば、 12月時点で「超過」となるハズだと言われました。 <システム開発者の思惑として> 1の金額は1月に計上する金額であり、 2の金額は売上残高発生月に計上する金額であるため、 12月時点の残高は300万のまま、「超過していない」ハズ。 一般的に、売上債権残高として売上債権残高(売掛金)を計上するのが普通と考えています。 将来発生する売掛金(1の例)や、新規案件の契約金額(2の例) を残高に考慮するものなのでしょうか? とくに2の例については、与信管理の範囲内なのでしょうか? 会社や立場によって考え方も違うとは思いますが、 一般的にどうなのかをお教え頂けると助かります。

  • 売掛台帳とはどのような管理をするために必要なのでしょうか?

    売掛台帳とはどのような管理をするために必要なのでしょうか? 実際に売掛を管理する場合、売掛残高表との区別がいまいち はっきりと理解できていません。 どうか教えてください。 また、売掛台帳とは得意先毎の前月残高、当月発生、当月引当、当月残高 でよいのでしょうか? それとも売上発生毎の管理でしょうか? うまく質問できないのですが...売掛台帳とはどんなものか教えて いただけたらと思います。よろしくお願いします!

  • 売掛金の覚書について

    売掛金の覚書について 売掛金が溜まっているお客に対して覚書を作成することになりました。 内容は、現時点で売掛金が300万円あることを認め、現時点までの売掛金を毎月、月末日までに20万円支払い、今後発生する売掛金は、当月分を当月末日までに支払う。というものです。この場合、収入印紙を貼り付ける必要があるのでしょうか?また、貼り付けるのであれば、いくらの収入印紙を貼り付ければ良いのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 商品回転日数から商品回転率を算出

    商品回転日数から商品回転率は算出できますか? できるなら商品回転日数 60日の場合は 商品回転率は何回転でしょうか? できるなら 算出する式を教えてください。 識者の方、よろしくお願いいたします。

  • 売掛回収の入力

    やよいの青色申告06を使用しています。 売掛金を普通預金に振り込んでもらったため、下記のような仕訳を 入力しました。 <借方>普通預金 100,000 <貸方>売掛金 100,000 この月の残高試算表(月次)を表示し、<貸借対照表>の[売上債権]- [売掛金]を見ると、下記のように表示されます。 <当月借方>0 <当月貸方>100,000 <当月残高>-100,000 貸借対照表の決算期で見ると、売掛金の合計がマイナスで表示されて いるのですが、これでは売掛金が回収されていないということに なるのではないかと気になっています。 何か足りないものがあるのでしょうか?

  • 売掛金の正しい残高・・・。

    こんにちは。凄く初歩的なことなんですけど 色々考えてるうちに、煮詰まってきちゃったので 助けてくださいm(__)m お得意先の売掛金の残高なんですけど、 その会社は毎月15日締で、翌月末のお支払いです。 その場合の残高を算出したいのですが・・・。 例えば、月末に先月の15日締めの分が清算されれば その月末の残高は先月16日~今月末の売掛金ですよね? ホントにレベル低くてごめんなさい。

  • 簿記1級 割賦売掛金についてお願いします。

    貸倒引当金を計上する指示で、「割賦販売に対する売上債権(期限到来済のみ)については5%」というものがありました。 この問題では回収期限到来基準が採用だったのですが、 私はてっきり期限が来た「割賦売掛金」は、 売掛金/割賦売掛金 というような感じで、普通の売掛金になるのかと思っていたのですが、 それだと解答と合わないのです。 割賦売掛金は、期限がこようがずっと割賦売掛金なのでしょうか。 ちょっと混乱しています。