• 締切済み

小学算数。5桁の整数の差。よろしくお願いします。

0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10個の数を一つづつ使って5桁の数を2つ作ります。二つの数の差が一番小さくなるものを求めましょう。答えは50123と49876なのですが、これを小学2年生に教えようとすると、よく分からないようです。解答冊子にあった万の位を隠した数直線を利用して説明したのですが、最初に千以下の桁から考えていく事がしっくりこないようです。万の桁が空白のまま思考を進めて行くので、イメージが抽象的になってしまいます。お金に例えてみたのですが・・(^^;;何かいい指導方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.4

 すみませんANO3で答えましたが最後の方で90123-87654=2469が抜けていました。答え自体には影響ありませんが。

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.3

 こういう場合は少し時間がかかりますが、場合分けをした方がいいのではないでしょうか。  まず二つの差が一番小さくなるためには、2つの数字の万の桁が隣り合った数字でなければなりません。例えば1****と2****、2****と3****、3****と4****など8種類です。  このそれぞれの場合においての二つの差が小さくなるように考えてはどうでしょうか。  例えば1****と2****の場合  差を小さくするにはまず1****の千の桁をできるだけ大きな数字に2****の千の桁をできるだけ小さな数字にしなければなりません。 つまり19***と20***となります。同じように考えていくと、考えられる2つの数字は19876と20345となるので20345-19876=469 同じようにすると30145-29876=269、40125-39876=249、50123-49876=247、60123-59874=249、70123-69854=269、80123-79654=469  この中で最小になるのは50123と49876の組み合わせとなります。  少しわかりにくかったかも知れませんが、やってれば案外やりやすいと思います。    

rieko_gifu
質問者

お礼

ありがとうございます。書き出しでたくさんの例を試してみるのもいいですね。やってみます。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

なぜこのような問題をやらせているのか、まずそこが分かりません。 教科書をごらん頂ければ分かりますが、小学校2年生で1万を超える数は扱いません。つまり、まず数の概念として50123などという数が実感としてお子さんには掴めてないはずです(言葉としていくら言えても、実感は別です)。 次に、この問題を正答するためには、十進位取りの仕組みがきちんと理解できていることが前提となります。なぜ万の位が3年生の扱いになっているかというと、十の位、百の位、程度までは具体物(タイルなど)で操作が可能ですが、それ以上となると抽象的な思考をするしかなく、そのためには位取りの仕組みが理解できていないと難しいのです。だから、二年生では最初の抽象化で千の位を取り扱うのです。(それを一般論として拡張するのが3年生) 三番目に、この問題が理解できるということは、万の位の引き算が出来るということです。繰り下がりが4回出てくる引き算を現段階の2年生にやらせることは、とても難しい。2年生だと2回までです。 この問題、4年生にやらせても正答率は7割(6割?)を切ると思います。4年生で大きな数という単元があり、【「1,3,5,6,8,9,0」を一度ずつ使って一番大きな数と一番小さな数を作りましょう。また、それを漢字で書きましょう。】などという問題があります。4年生でもこのレベルですよ。 ということで、一般的に効果的な指導法はありません。2年生のレベルを遙かに超えた内容だからです。例えば、どんなに潜在的に運動能力が優れたお子さんでも、2年生の時点で100mを14秒台で走ることは不可能ですよね。でも6年生になれば、難しくなくなる。それが学習の段階というものです。 もちろん個別のお子さんの様子(例えば算数の理解が進んでいる等)によって、指導方法はありますが、それは一般論ではなく、個別の話です。はっきり言って、素人の大人の手に負える話ではなくなります。

rieko_gifu
質問者

お礼

ありがとうございます。新聞のクイズででていたものです。本人にどうやってやるのか教えて欲しいと言われて、考えていました。できれば、高度な内容を抽象化して教えてあげたいですよね。

rieko_gifu
質問者

補足

下のお礼の中で「抽象化」とありますが、「具体化」の間違えでした。すみません。

noname#47894
noname#47894
回答No.1

桁を少しづつ増やしていってみては? たとえば、2桁の数で差をとって最小にするには、1を作ればいいので、 20-19、30-29...などです。このとき、 25-24のような最高位が等しい組は、数字がだぶってだめなことを、理解してもらいます。 3桁に広げます。 200-199、300-299..では、重複する数が合ってだめなので、重ならないように、大きな数字にできるだけ小さな数を加え、小さな数からできるだけ小さな数を引きます。203-198、301-298...を試すと、差を3にする301-298、401-398...なら最小です。 4桁に広げます。 3000-2999、4000-3999では、数が重なります。大きな数字にできるだけ小さな数を加え、小さな数からできるだけ小さな数を引きます。3014-2987、4012-3987なら、後者の方が小さいですね。 5桁でも同様に、 20000-19999、30000-29999などを考えて、微調整してゆくようにして、試行錯誤したほうが、理解しやすいのではないでしょうか? それにしても、小学二年生で、このような問題を解く(or解かせる)とは、すごいですね......

rieko_gifu
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり、何個か例を上げて試していくのがいいでしょうか?試行錯誤させるのは子供たちにはよい経験ですものね!参考になりました!何かもっとイメージできるものがあれば、いいのですが、小さい子供にはお金くらいしか身近に万の桁まであるものがなくて。何かないですかね????また補足よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 小学生算数 「上から2けた」の考え方

    小学生算数 「上から2けた」の考え方 お世話になります。 数学のカテゴリで恐縮ですが、小学生の子供に算数を教えていてわからなかったので教えてください。 答えを上から2けたのおよその数で答えなさい、というときに、計算結果が0.536になった場合は、小数第1位を上から1けた目と考えて、小数第3位の6を四捨五入して0.54とすればよいのでしょうか? 1のくらいの「0」を1けた目と数えていいのかどうか、わからなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 小学算数・・整数の問題・・教えてください

    何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

  • 小学算数の問題です

    5で割ると3あまる2桁の整数の数を答えなさいという問題です 解答を見てもなぜそういう式になるのかさっぱり思い出せません お恥ずかしい限りですが、小学生が理解できる説明を教えていただけないでしょうか!

  • 算数

    2つの自然数の引き算をA君とBさんが解いた。A君はひかれる数を10倍して計算したため、答えは6854になった。Bさんは、ひく数の一の位の数字を見落として1けた小さい数とし、さらに差を和として計算したため答えが784となった。ただしい答えは?

  • 改めて・小学生の算数で・・・

    同じタイトルで質問しましたが、私の書き方が悪かったため、改めて書かせていただいています。 小学2年生の(ウチの)子の担任の先生に、「数の概念がしっかりできていない」というようなことを指摘されました。 先生曰く、1という数字に対して、1個の飴、1個のおはじき・・・などのイメージを持っていないのでは?といわれました。(10のまとまりに対しても同じ) 数に対してイメージがわかないせいか、たとえば、1ずつ増えていくとして、 1,□、3、のあいた□の中にはいる数は?という問題がでると、途端にわかりません。(答えは2ですが・・・) 逆の、10,□、8・・・(答えは9ですが)わからない、もしくはでたらめな数字をいれます。 順番通りなら、時々間違わずにすむこともありますが、 2,□、6(2とびの数)、もっと数字が増えて、27,□、29,などとなると絶対的に間違えます。 どうしていけばいいのか、本当に悩んでいます。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • ある2ケタの自然数がある・・・

    ある2ケタの自然数がある。十の位の数字と一の位の数字を入れかえた数を作り、もとの数を足すと、11の倍数になることを説明しなさい。 これの解答の仕方がわかりません。教えて頂けませんか?お願いします。

  • 整数の問題です。式の意味を教えてください

    整数の問題です。 答えの求め方が、解答解説を読んでも理解できませんでした。 ☆印の式の意味を教えてください。 よろしくお願いします。 問題 0、1、2、3、4、5のカードから4枚を選んで4桁の整数を作る。この4桁の整数全てをくわえるといくつになるか。 解答 千の位の求め方(1+2+3+4+5)×(5P3)×1000 100の位の求め方 ☆(1+2+3+4+5)×(4×4×3)×100 なぜ、100の位の組み合わせが(4×4×3)になるのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。 どうか教えてください。

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。

  • 小学3年生の算数の問題

    --問題---------------------------------- 子供が1列に213人ならんでいます。 まみさんは前から168番目、ごうくんは後ろから84番目です。 2人の間に子供は何人ならんでいますか。 【解答】 式 168+84=252 252-213=39 39-2=37 37人 --------------------------------------- 上記の問題に対して解答の式と答えがあるのですが 小学3年生にどのようにおしえればいいでしょうか? うちの小学3年生の子の頭では前から168番目、後ろから84番目って213人を超えているから ちんぷんかんぷんのようです。 親のわたくしも最初理解ができませんでした・・・ ちなみにこういった算数を○○算というような言い方はありますか?植木算のような・・