• 締切済み

次亜塩素酸ソーダ

次亜塩素酸ソーダ(ナトリウム)について質問いたします。 次亜は常温でも自然に分解していくこと、紫外線、温度上昇によって 分解が促進していくことは理解しています。 しかし、いろいろ探してもその分解速度と温度、紫外線の関係が分かりません。。。 温度がどれだけ上昇すれば分解速度がどれくらい上昇するのか? 温度が比例的に増加すれば分解速度も比例的に増加するのか? 関係式らしきものはあるのか? (紫外線増加についても同様です) ご教授願えれば幸いです。 出来たらグラフになっていればベストですが。。。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.1

次亜塩素酸ソーダの有効塩素分、 しかも温度だけですが・・・

参考URL:
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000028303
hatataha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね・・・。 日数vs残留塩素みたいなグラフは発見できるのですが・・・。 実は、分解速度ど書いて質問しましたが、残留塩素や残留成分は、あまり問題でなく、発生する酸素に現在悩まされています。 多くは夏場に困るのですが、例えば夏場の気温35℃から何らかの方法で装置(タンク等)を冷却して25℃にしたら、何割くらい酸素(泡)の発生を抑制できるのか? 「酸素発生(分解)は40℃を過ぎると急激に増加??(適当な例です)」  そういったことが分かる関係グラフでもあればよいのですが・・・・。 正確な分解速度がほしいわけではなく温度における「酸素発生量の割合」です。  

関連するQ&A

  • 次亜塩素酸ナトリウムのPH

    次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、常温で置いておくと分解により有効塩素量が減少すると言われてますが、有効塩素量が減少するとPHはどのように変化するのでしょうか。

  • 次亜塩素酸ナトリウム 5・RT? 5・70? なんのこと?

    ABSの耐次亜塩素酸ナトリウム性を調べています。 その中で、 ・次亜塩素酸ナトリウム{5・RT} ・次亜塩素酸ナトリウム{5・70} の違いがあり、RTと70が何のことなのかわかりません。 こちらが意図する次亜塩素酸ナトリウムは食塩を混ぜた水道水を電気分解することによって得られる100ppm前後の除菌水です。 これがRT、70どちらに属するのか教えて下さい。

  • 次亜塩素酸ナトリウム溶液+香料

    次亜塩素酸ナトリウム溶液に添加できる香料について質問します。 添加後に長期保存しても、次亜塩素酸ナトリウムが分解しないものを探しているのですが。アルコールを含んだ香料は次亜塩素酸ナトリウムと反応して、次亜塩素酸ナトリウムを分解してしまうと聞いたので、それ以外のもので、おすすめな物があれば教えてください。 なにぶん素人なもので…よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸ソーダによるステンレスの腐食

    人から相談を受けていることなのですが、ここで相談させてください。 井水の殺菌に次亜塩素酸ソーダを用いているのですが、発生したガスによってステンレスが錆びだらけになってしまいます。 ガスは何も処理していないわけではなく、小さなスクラバーでチオ硫酸ナトリウムとNaOHに接触させて処理を行っています。排気口付近はきつい塩素臭がたちこめており、ステンレスが錆びています。水にその周辺の空気をポンプを用いて接触させるとpH2くらいになります。 質問は (1)次亜塩素酸ソーダを投入した水中から発生するガスはどのような形態なのでしょうか。HClO、Cl2? (2)正直、スクラバーの効果があまり感じられないのですが、チオ硫酸ナトリウムとNaOHによってこのガスを処理できるのでしょうか? (3)ガスをきれいにするため、さらに処理を行うとしたらどのようなことをすれば良いのでしょうか? これだけ読んで、何かわかった方がいらっしゃいましたら、是非コメントください。

  • 次亜塩素酸ナトリウムを・・・

    電気分解について学んでいるのですが、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)を電気分解したら何が発生するんでしょう? 知っていたら教えてください。

  • 次亜塩素酸の作成方法

    今話題の次亜塩素酸水は食塩水の電気分解で作らているそうです。 しかし、下記サイトで食塩水の電気分解は、水酸化ナトリウムと塩素と水素が発生すると書いてありました。 https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/denken3/home/ji-xiemato... 次亜塩素酸水の化学式が見つからなかったので、詳細はわかりませんが、もし世に言われる次亜塩素酸HClOを食塩水から生み出そうと思ったら NaCl+2(H2O)→NaOH+HClO+H2 の式ができるかと思います。 電気分解によって狙って次亜塩素酸を作る方法は、どのような方法何でしょうか?

  • 次亜塩素酸ナトリウムを乾燥させるとどうなる?

    次亜塩素酸ナトリウムは時間とともに自然分解するというの見ました。水溶液が乾燥していくと濃縮して固体化しそうですがど、どのような過程を経て分解していくのでしょうか?

  • 次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果について

    次亜塩素酸ナトリウム50ppm溶液の殺菌効果についておしえてください。 50ppmの次亜塩素酸ナトリウム溶液の殺菌効果時間は何時間でしょうか。 環境条件    水道水PH 7.0 温度20℃ 爪ブラシを投入した場合の殺菌効果時間。 

  • ミルトン(次亜塩素酸ナトリウム)とミルクの反応

    ミルトン(次亜塩素酸ナトリウム)を購入しましたが、残っていてもミルク(タンパク質)と反応すれば塩になると書いてありましたが、本当ですか? ここでいう塩というのはNALC塩で良いのですよね? そんなに簡単に次亜塩素酸ナトリウムから塩ができるものなのでしょうか?(残った化学式はOだけなのですが、O2で↑になるのか有機物と反応しているのか・・・)すみませんが、わかりやすく教えて下さい。また、他の分解物など副生成物があるのなら教えて下さい。(本当に安全なのでしょうか?)

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。