• 締切済み

貸倒の社内規則と和解した場合の貸倒について

貸倒について2点質問がございます。 [Q1 貸倒の社内規定の必要性] 現在社内で、貸倒処理について社内規定を設けるべきと言われているのですが、私としては、税法で決まっている規定(法律上・事実上・形式上の貸倒)に則ってやるべきだと思うのですが規定を作る必要があるのでしょうか? 社内規定で貸倒処理をすると、税法上は否認されてしまうのではと思っています。否認されるのを知っていても、社内で貸倒処理の規定を作成しそれに則ってやるほうが良いのでしょうか? [Q2 和解した場合の貸倒処理] 回収の滞っていた得意先と和解書を交わし和解した場合、貸倒処理はできるのでしょうか?その得意先は債務超過に陥っているわけではありません。和解だけでは、法律上の貸倒は適用できないと思うのですが、確証がありません。

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>税法で決まっている規定(法律上・事実上・形式上の貸倒)に則ってやるべきだと思うのですが規定を作る必要があるのでしょうか? これは、御社の状況次第です。 税法基準で行えば、一括評価の場合は法定繰入率(等)によって貸倒引当金を 計上することになります。しかし、これは法定であって、御社の現在の取引先 のリスクは一切考慮されていません。 一般的に会社では過去に貸倒が発生していなくても、現在の状況とは関係あり ません。現在の取引先の状況を検討して貸倒のリスクがあれば、そのリスクに 合わせて貸倒引当金を計上するべきであろうと思われます。 そうは言っても、会社によっては関連企業に対してのみ役務を提供している会 社もあります。このような会社では、関連企業が倒産するときは自社も倒産す る事が自明の理である場合もあります。このような会社が貸倒引当金は税 法基準で何ら問題が無いと思われます。 上記を勘案し、御社の貸倒リスクが低いのであれば、あえて御社独自の貸倒引 当金規定を策定する必要はないと思います。 しかし、御社として貸倒リスクをどのように考えているかを明確にする為にも 御社状況を社内で検討した上で独自の規定を設ける必然性が無いとなれば、経 理規則等の内規に”貸倒引当金は税法基準にて計上する”等の文言を書き加え ます事をお奨めします。 (検討した上で税法基準にしている事を文章にて残すため) >和解だけでは、法律上の貸倒は適用できないと思うのですが、 これに関してましては、一概に言えません。 和解でも、事実上の貸倒とみなされる場合もあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5320.htm しかし、これはここに書かれた文言だけで判断は困難です。 税理士または税務署にご相談されますことをお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休眠中の会社に対して貸倒損失、貸倒引当金できますか

    休眠中になっている会社に対して、売掛金を1千万円持っています。 この会社に対する売掛金を貸倒損失として処理するか、貸倒引当金を設定したいと思っています。 法人税法上、貸倒の要件は厳しく規定されていると思いますが、休眠中の会社に対して貸倒損失、貸倒引当金を設定することは可能でしょうか? ちなみにこの休眠中の会社は債務超過にも陥っています。

  • 貸倒引当金否認

     当期に会計上、貸倒引当金を繰入れる設定をする。と同時に別表4で全額、貸倒引当金否認と記入。 翌期で貸倒引当金認容とすることは問題ないのでしょうか?(資本金1億円超の会社)ちなみに、別表11は提出しておりませんが。。 通常、貸倒引当金は実績率で会計上計算した金額を損金にするため、別表4ではなにもかかないと思うのですが。超過額出た場合は加算調整といった処理になるのでは??

  • このケースで、貸倒れ損失として計上ができるか教えてください

    法人Aが、同族法人Bを支配しています B代表者はA代表者であり、B株主はA代表者です。 平成14年度において、Bが債務超過に陥り、解散登記をしました。 この時点で、Aは、Bに対する貸付金1億円に関して、個別評価金銭債権として5000万円、貸倒引当金を計上しました。 ---ここまでが前提------- Aが平成19年決算を迎える今、引当金5000万円を益金計上し、貸付金1億円を全額貸倒れ処理しました。 Bは債務超過の状態にあるとはいえ、現在でも100万程度の預金残高を持っています。 AはBに対しては、債務免除の通知を書面では発行していません。 AとBが同じ社長だからです。 Bが債務超過であり、弁済能力が無いのは明らかです。 社長が同じなので、もちろんA社長はそのことを知っています。 この状態において、A社はB社に対する貸付金1億円を貸倒れ損失として処理できるでしょうか。 B社は解散はしましたが、清算結了の登記は行っていません。 私の考えでは、心情的には貸倒れ処理できるのが相当だと思うのですが、 どうもそういう法律が見当たらないです。 このケースでの貸倒れ処理は可能なのでしょうか? 逆に、今期決算で貸し倒れ処理を行った場合、否認対象でしょうか? 回答の際、根拠条文も同時に示していただけるとありがたいのですが、、、

  • 法人税法認められない貸倒でも消費税は還付されますか

    法人の決算で貸倒損失を525万円計上します。 でも、その貸倒損失は法人税法で認められた貸倒ではないため、 別表4で貸倒損失否認525万円として加算調整を行いました。 このケースで、消費税の申告書を作成する場合に、貸倒損失525万円に含まれている25万円の消費税は還付、又は納付額から控除することが出来るのでしょうか?

  • 貸倒損失

    既に1年ほど入金もなく連絡もつかなくなった得意先がございます 財務では貸倒損失として処理しょうと思うのですが 他に得意先の残高を管理しているものに販売管理のシステムがあります 販売管理側での貸倒損失は通常どのように処理するのでしょうか? 残高1円を残して処理となるのでしょうが、 1.売上の取り消し等のマイナスの売上伝票を切って残高を消す 2.入金処理を行って入金があったかのように処理する 最初私は赤黒伝票の方が良いように思ったのですが、 これでは今期の売上げが減少したようになってしまいます 入金の方が良いのでしょうか?

  • 貸倒処理

    今期、税法上の要件を満たさないために、不渡手形勘定を貸倒処理し、税務申告上は加算処理をしたと仮定します。仮に翌期において、関係者協議決定により切捨部分が確定した場合には、前期に加算処理をした部分のうち、切捨部分については申告減算処理ができますか? (不渡手形を決算書上から抹消したいために貸倒引当金の計上は考えておりません。)

  • 貸し倒れ処理について

    法人(有限会社)に対し貸付金8千万円があります。 毎月元金40万円と利息を支払う約束だったのですが、その会社は経営状態が悪く、ここ2年くらいは利息だけしか払ってくれていません。 ほとんど事業をやっていない様子で、今後回復する見込みもないようです。 借用証書をみると、通常入っているはずの「社長個人の連帯保証」もありません。 税法上、貸倒損失として計上するには、支払停止後相当期間の経過とか法律上のいわゆる破産等の事実が発生しないと認められないと聞きました。 貸倒損失処理ができれば法人税負担が減りますのでそうしたいのすが、実際のところ、どう処理すれば税務署から認めてもらえるのでしょうか。利息を受け取っていれば貸倒処理はできるのでしょうか。 そのあたりご存知の方教えてください。

  • 貸倒損失について

    得意先が店舗事務所を閉鎖し、売掛金が回収できなくなってから、1年以上がたちます。 得意先の常務が弁護士事務所に駆け込み、廃業等の相談をしているという旨の報告が弁護士事務所から18年5月に郵送されてきました。 当社は8月決算であるため、前期決算では50%の貸倒引当金を計上しています。 しかし、それ以来弁護士事務所からも、もちろんその得意先からも連絡は来ていません。回収見込みも限りなくゼロであると思われます。当社としては債権放棄をしても構わないと考えています。 この場合、どのようにしたら貸倒損失を計上できるでしょうか? 今期19年8月決算で処理することは可能でしょうか?

  • 貸倒について

    青色申告の個人事業者ですが、取引停止後1年以上経過しても売掛金の回収のできない得意先があります。得意先の所在は既に分からず、連絡も取れません。形式上の貸倒の処理により備忘価額1円を残して損失計上をするか回収不能額全額の計上をするかどうすればいいでしょうか?

  • 貸倒について

    建設工事業(大工)の法人です。得意先に対して回収が滞留している売掛金(約13万円)があります。発生は6年前で毎月1万円ずつ回収していましたが、ここ2、3年資金繰りのせいか回収が滞っており代表者も回収見込みがつかないので貸倒でもいいと思っていますが、まだ営業は行っているため実質的な貸倒にはできません。正しい法的手続きで処理を行いたいのですが、内容証明郵便だけでいいのでしょうか?