• ベストアンサー

谷田部のバンクについて。

お世話になります。 (財)日本自動車研究所の「谷田部高速周回路」っていうんですか・・・?あのコースのバンク部分の舗装はいったいどうやって施工したのでしょうか? 超高性能のロードローラーがぶんぶん走り回って舗装したはずはありませんでしょうし・・・。 また、路面はアスファルト?それともコンクリートでしょうか? お分かりになられる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12265
noname#12265
回答No.1

 クルマの研究・開発を生業としている者です。  JARI(日本自動車研究所のこと)の高速周回路は、かつてウンザリするほど走りました。 >路面はアスファルト?それともコンクリートでしょうか?  直線部もバンク部もアスファルトに見えます。  旧プリンスの村山テストコースやいすゞ自動車の昔の量産車テストコースなどはコンクリート路面でしたが、例え高速直進性やその時のハンドル手応感を見るだけでも、路面のμ(摩擦係数)が実際の道路に近くなければダメなので、今日の自動車テストコースはアスファルト路面で無ければ役に立たないでしょう。 >あのコースのバンク部分の舗装はいったいどうやって施工したのでしょうか?  ん~さすがにこれは見た事がありません・・・・巨大なパネルを並べた様な、昔の富士スピートウェイの1コーナ(30degバンク)風のツギ目はありませんが、しかしコースと直行した、比較的長波形のうねりが感じられます。  これから察するに、コースと直行して(バンクの高い方~低い方間で)ローラをゴロゴロ転がしてナラした様に思われます。  勿論、JARIのあのバンクの上の方(何degだったかは失念しましたが、徒歩で上のガードレールまで登るのは、かなりキツい角度です)まで行けるタイヤ・ローラ車などがあるとは思えないので、何か特殊な装置が必要だろうとは思われます。  ちなみに全くの余談ですが・・・・JARIの高速周回路は閉鎖されると聞いており、現在は借用出来ないと思います。(なんでもあの辺りに土浦から電車が通る様です。)  一応、もっと筑波山寄りに、もっと規模が大きい新しい周回路を作る事にはなっている様です。  今までの規模の周回路では、欧州車は勿論日本車を走らせても狭くなっていたので広くなるのはありがたい話ですが、しかしある意味日本のクルマの発達を支え続けて来たあの周回路が無くなるのは、ちょっと寂しい気がします。(若い頃、毎月毎月泊りがけでかよったので、なんか青春の思い出(?)が姿を消す様な気がします。)

husqvarna
質問者

お礼

大変参考になりました。進行方向と直交してローラで・・・ですか。意外でした。 いずれにしてもあれほどのカントではフツーのアスファルト、コンクリでは施工中に低い方へ流れてしまいますよね・・・。相当粘度の高い材料でなければ・・・。 自分的にはコンクリのパネルを敷き詰めていったのでは・・・と思ってましたけどそれでは路面が平滑になりませんよね。ましてや時速何百キロで走るんですもの・・・。20年来の疑問でした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

見た感じでは普通のアスファルトだと思われる ちなみに谷田部の設計速度は190km/h

husqvarna
質問者

お礼

アスファルトですか。ナルホド・・・です。 設計速度から当時の車両性能をうかがい知ることができますね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.2

こんにちは 富士の30°バンクは、バンク上側よりワイヤーで吊るしたロードローラーを、コースと平行に走らせて路面を舗装したという話を聞いたことがあります。 谷田部のコースについては、歴史のある自動車専門誌の編集部に聞いてみたら、恐らくわかると思います。 それでは失礼します。

husqvarna
質問者

お礼

ナルホド・・・。ローラをワイヤで吊って・・・ですか。コースと「平行」ですね。意外でした。 早速おっしゃるように専門誌のほうに問い合わせてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしてトンネル内の道路はコンクリート製?

    今日高速道路を走っていてふと思ったのですが、 一般道路でも、それまではアスファルト舗装なのに トンネル内はコンクリート舗装というところが非常に多いの ですが、これは何か訳があるのでしょうか?

  • アスファルトやコンクリート舗装って雪解けはいいですか?

    店舗前に車1台分止められるスペースがありますが、 現在は砂利(と言っても整地はされてはいません)です。 ロードヒーティングを考えていましたが、予算的に厳しいので せめてアスファルトやコンクリートの舗装を行おうかなと思っています。 芝生等、未舗装の状態より舗装した方が雪解けがいいと思うのですが いかがでしょうか。 ご回答をお待ちしております。

  • アスファルト舗装工事

    自宅の駐車場(現在、砂利敷き)にアスファルト舗装をお願いするのですが、雨の日の施工工事は問題ないでしょうか? コンクリートは雨の日の施工はご法度と聞きましたので、少々心配です。 よろしくお願いします。

  • 常温のアスファルト材の使い方

    駐車場前の路面にあるマンホールの周囲のアスファルトが古くなり砕けてきました。ホームセンターで常温で使用するアスファルト材を買ってきたのですが使用方法を教えてもらえませんか。舗装箇所の面積は深さが3~4センチの深さで幅10センチくらいのマンホール周りです。 完全に古いアスファルトを取り除いたほうがいいのか、あるいは砕石をまいてからアスファルト材を撒いたほうがいいのか、また、古いアスファルトをそのままにして、その上から撒いたほうがいいのでしょうか。 それと、撒いてからスコップなどで均した後に自動車で踏み固めればいいのでしょうか。

  • 今日は大雪です!大雪で気付いたこと。

    今日は大雪です!大雪で気付いたこと。 自動車のタイヤのグリップ性能が飛躍的に向上したというより、道路の舗装用アスファルトの性能が向上したのでは?と思ってしまいました。 なぜなら、安物の軽自動車でも何なく雪道を走っているからです。 昔のように凍結してスリップするようなヤワな道路ではありません。 タイヤメーカーの走行性能が向上したという謳い文句は、実際はアスファルトメーカーのお陰なのかも。

  • DIY 舗装に挑戦したい。

    自動車も通る道を舗装したいと思っています。近くに県道が通るため、県土木に言い、作って貰った道ですので、現在土と砂利で固めて頂いています。県道側と同じ素材のようですので、おそらくアスファルトを敷く前の感じのような道になります。ここに自動車専用の舗装をしようと思っています。色々聞くのですが、やはりコンクリートが最終的には強度、耐久性とも群を抜いている感じですが、これをDIYで素人がやる事は不可能に近いとの意見も見た事があります。コンクリート舗装とはそんなに難しいものでしょうか?当方側はダメなら何度もやり直せば良いと気楽に考えています。手始めに上から簡易の速乾コンクリートを粉のまま撒いてやろうかとも考えていますが、後々考えれば、今する事では無いのでしょうか?

  • アスファルト舗装道路の問題点

    車両用道路の舗装にほぼ全部?アスファルト舗装されるのはなぜなのでしょうか? 「コストが安い」「耐久性がいい」「車両の高速走行に適している」 というのも、アスファルト舗装道路になにもいい面がないように思えるのに、少なくとも日本はちょっとした道でもアスファルト道路に整備しようとしているように思えるからです。 アスファルト舗装道路は少なくとも人間がジョギングしたりするのには向いていない(歩くと疲れる)、雨水がたまるのでスリップ事故がおきる、地下水量や水質に影響がある、照り返し又はアスファルト自体が熱を持つことで、都市部の局所的気温上昇を招く(電力供給問題、関連して温室効果など).... 素人考えですが今思いつくだけでもいろいろあります。 よっぽど他の素材に比べコスト面や車両用道路としての適正があるのかなと思い質問いたしました。 また、アスファルトに替わる道路舗装用素材として研究されているものなどがあれば教えてください。

  • 野外に舗装の使用したいのですが樹脂性?でいいのある

    野外の自動車とか重量のあるものも乗れて、アスファルト・コンクリート舗装じゃなく、樹脂性のマットのようなものでやりたいのっですが、耐久性に優れ赤外線等にも強く劣化しない丈夫なものを探してます。 マット状で何かいい方法ありませんでしょうか? 素材は樹脂性でもなんでもいいのですが、加工のしやすい物が理想的です。

  • 駐車場の舗装費用

    軽自動車が止めれるくらいの庭で、玄関アプローチのコンクリート部分以外の3.3m×3mくらいの砂利のところをコンクリートかアスファルトで舗装したいのですが費用はいくらくらいかかるのでしょうか?前の道路は3.5m幅の私道です。軽自動車しか入らないので軽自動車の重さに耐えれるくらいであれば十分です。また、アプローチ部分に車が乗ることはないので、そこをやり直す必要はありません。あと、屋根をつけてもらうのと同時にすれば安くなるのでしょうか?

  • タイヤ幅

    林道(アスファルト舗装の若干凸凹路面)や、峠を走りたかったのでフロントサス付きのクロスバイク(フェルトQX80、700×37Cのブロックタイヤ)をかったのですが、最近街中を中心に走りたくなりました。そこでロードバイクが装着しているタイプのタイヤに履き替えようと思うのですが、この車両のホイールに履ける範囲の細さで、どれくらいのがいいでしょうか?私は32~35C位が妥当かなぁ、なんて思ってますが…。アドバイスよろしくお願いします。