• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人へのお祝い(特に既婚者の方お願いします))

友人へのお祝いについて知りたい

このQ&Aのポイント
  • 友人が入籍したため、式場宛に電報を送りたい
  • 友人に結婚お祝いの希望を聞いたところ、大体5,000円くらいの品でした
  • マナーに則り、現金1万円とプレゼント(5,000円前後)に加えて電報を贈りたいが、受け取り側は負担に感じるか喜んで受け取るか不安

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koinao
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.3

電報、負担になるどころかもらって嬉しかったです。 一般的な電報も嬉しかったですが、ぬいぐるみカードも嬉しかったです。 付いてたぬいぐるみは、今は娘のお気に入りのおもちゃになっています。

参考URL:
http://nuigurumi.ynot.co.jp/,http://www.rakuten.ne.jp/gold/nuigurumi/
expiari-do
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お子さんのおもちゃ! その発想はなかったです。 ベタに2対セットにしようかな~と思っていたのですが、遊んでもらえるなら大き目の1対でもいいですね。 彼女の好きなキャラクターも電報にあるのですが、みんなが送りそうで悩みます……。

expiari-do
質問者

補足

ごめんなさい。 対→体ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ai0721
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.4

なんて優しいお友達でしょう^^ 他の方も書いてらっしゃいますが電報はうれしかったです。 わたしも同じく家族のみで挙式しましたが、 友達が電報を送ってくれて、心強かったというか、 うれしかったです。

expiari-do
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親族のみの式を経験したことがないので、電報って……? と思っていました。 送っても不自然ではないんですね。 経験者のお言葉ありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48049
noname#48049
回答No.2

こんにちは。 電報は普段めったに受け取る機会もないので、もらったらとても嬉しいです。 式場で読み上げてもらえたら、その場で一緒に祝ってくれているような 気持ちにもなれますしね。 とても素敵なアイディアだと思いますよ。

expiari-do
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >式場で読み上げてもらえたら、その場で一緒に祝ってくれているような気持ちにもなれますしね。 そう言っていただけて、こちらも不安が減りました。 送ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

既婚者です。 電報を受け取っても負担には思わないです。 素直に「わざわざありがとう!嬉しい♪」 と感じると思います。 所で電報の金額って高いんですね・・私は頂いた電報は 台紙(これが高いんですよね)から外して文章の用紙のみ保存しています。 台紙は申し訳ないのですが・・かさばるので廃棄しました。 なので、お祝い1万円+お祝いの品5千円を贈るのなら 電報の台紙(ぬいぐるみ等)はあまり高額な物ではなくていいカモ 押し花などの安価でシンプルな物でも、文章に心がこもっていれば それだけで十分嬉しいです。

expiari-do
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文字だけならそこそこですが、ぬいぐるみ代とかで高くなっちゃうみたいですね。 心を籠めた文章を今から練りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1年後に友人へ結婚祝いを贈ることについて。

    去年の7月に入籍して11月に挙式をした親友(女性)がいます。 挙式は親族だけで行うということで招待はされませんでした。 なにかお祝いをあげたいと思い、5千円程度の品を贈りました。 しかし、いろいろ調べてみるとみなさんは1万円~3万円程度の現金や相応の品を贈っていたりで、ちょっと少ないのかなと心配になりました。 (もちろんお金の金額でお祝いの気持ちが決まるものではありませんが) 当時はそういった常識を知らず品物だけしか贈りませんでしたが、 やはりきちんと現金かもしくはもっと高価な品を贈るべきだったかなと悩んでいます。 そこで1年もたってしまいましたが、何か贈りたいなと思っています。 気心のしれた仲なので『遅くなってごめんね』と言って渡すには気まずくなったり等はありません。 素直に渡せると思います。(友人がどう思っているかはわかりませんが) こういった場合、今更現金を贈るのはおかしいのでしょうか? もし現金は避けて品物を贈る場合、どれくらいの金額の物にすれば良いのでしょうか? ちなみに私は独身で、誕生日プレゼントを贈りあったりする仲です。 何でも話し合えるかけがえのない友人です。 よろしくお願い致します。

  • 親族のみの式 お祝いについて

    来月親族のみで挙式を挙げることになりました。 入籍からは一年経っているのと、様々な事情から両家の話し合いで親族のみ挙式、披露宴なのですが 入籍の時、友人からは A 2万5千円相当の品物 B 2万円相当の品物 C 現金一万円 DEF 3人でまとめて1万円くらいの品物を頂きました。 全て半返し程のお返しをさせて頂きました。 C以外は結婚しておらず、周りの中では早い方の結婚になります。 元々は友人たちを呼んで式を挙げる予定でしたので、 入籍時にお祝い頂いたのはありがたく感じておりますが、 親族のみと伝えても、電報を送るからなどは無くて、少し悲しくなってしまいました。ご祝儀もありません。私が友人の立場なら親族のみと聞いても電報や、ご祝儀一万ほど送ろうと思うのですが また実際、旦那の友人からは電報を送りたいからと連絡があったそうで それが普通かなと思っていたのですが違ったようです。 今後、友人の式に出ると思うのですが、A.Bに関してはかなり高価な物を頂き、これ以上のお祝いは望んでませんが、 D.E.Fに対しては、今後式に呼ばれると思うと少しもやもやしたものが出てきてしまって。こんなこと考える自分は情けないですが。 親族のみの挙式、披露宴だとこんなようなものなのでしょうか?

  • 結婚式のお祝い 友人たちの態度について

    少しモヤモヤしてしまっているのでご相談させてください。 昨年、親族で結婚式をあげました。 大学の友人達や、個人でやり取りのある友人達には入籍の時点でお祝いをしてもらい、お祝いの品もいただきました。 親族のみでの結婚式もおめでとうと言っていただき、 次会う時に旦那さんと会えるの楽しみにしてるよ と言っていただきとても嬉しかったのですが 高校の友人に入籍の報告した時、入籍の祝いと言われて集まりましたが、 ただの飲み会で、お祝いの品もありませんし、 親族のみで結婚式をあげると言っても おめでとうのみで 少しがっかりしてしまいました。 お祝いが欲しかったわけではないんですが、 メンバーの中の2人が妊娠中(でき婚、のうち1人は2回中絶経験あり)で 私の結婚より妊娠、赤ちゃんの話題で 今後、その子達の結婚式に呼ばれても喜んで行けそうにないなと思う自分がいます。 結婚式に呼ばないとこんなものなのでしょうか?

  • お祝いの品物に対する、祝い返しは必要?

    入籍して、友人たちからお祝いの品を頂きました。 ちょこちょこと色んなものを…だいたいひとり2千円くらい 出したのかな、と想像します。 祝い返しの品を選ぼうと思ったのですが、半返しですと たった千円になりますよね。 「ちょっとしたもの」って中々いい品が思い浮かびません… そもそも、お祝いで1万円現金で頂いた、とかなら、 半返しは当たり前かと思うのですが…こういう、ちょこちょこした お祝いの品に対しては、普通、祝い返しするのでしょうか? (もちろん、お礼はすぐに電話or直接会って言ってあります) だいたいが気の置けない友人たちなので、千円程度 とはいえ、お返ししたら、かえって「気を遣わせた」と 思われそうですし、どうしようか迷っています。 今まで自分が結婚祝いでちょこちょこしたものを送った後は お礼の言葉だけで、特にお返しはなかったので… 返さなくてよいかなぁとは思うのですが、一般的にどうなのか 知りたいです。 回答、よろしくお願いします。

  • お祝いをあげたほうがいい?

    私は年内結婚予定です。 まだ日取りや式場、どんな式にするかは決まっていません。なので招待する人も親族だけになるか、友人同僚も呼ぶかもはっきりしていません。 ただ私としてはもし友人、同僚も呼ぶ式にするのなら呼びたいなぁと思っている同僚がいます。 その同僚が来月結婚するのですが彼女は親族のみの式で私は呼ばれません。 このような場合個人的にお祝いをあげておいた方がいいのでしょうか?お祝いを渡さずに式に呼ぶのは失礼のような気もするのですがどうでしょうか? 職場でまとめてのご祝儀は渡します。

  • 夫の兄弟への結婚祝いについて

    夫(32歳)の弟(29歳)が10月に入籍することになりました。 10月は入籍のみで挙式は少し落ち着いてから挙げるそうです。 兄弟への結婚祝いの相場は10万円とよくお聞きしますが、 入籍と挙式が半年以上あく場合どのようにすればいいのか悩んでいます。 入籍祝いに5万円~7万円、挙式時に5万円に分けようか 入籍時に10万円、挙式時は親族なので持参しないようにするのでしょうか? どのようにするのが一般的なのかアドバイスお願いします。

  • 疎遠になった友人への結婚祝いについての質問です。

    疎遠になった友人への結婚祝いについての質問です。 私が結婚した時、彼女からはグループで1万円(一人当たり3千円)ほどの品を頂きました。 それからは疎遠になり、年1回位のメールのやり取りで、この7年間で会ったのは2回ほどです。 最近『結婚するから2次会に来て欲しい』とのメールを本人から頂きましたが、都合が悪くて欠席する事になりました。 披露宴に電報を送ろうかと思ったのですが、披露宴は既に終わっており、次の日曜に2次会だけするそうです。 電報を送るとしたら、2次会に送るのは変ですか?自宅に送れば良いでしょうか? 又、電報以外で、何か良いお祝いの仕方はありませんか? 予算は3千円です。 彼女は少し遠方に引っ越したので、これからの付き合いは益々減るかと思いますが、 昔は随分仲が良かったし、私の時にお祝いを頂いてるし、本人から結婚の知らせがあったので、 ささやかなお祝いをしたいと思っています。 宜しく御願い致します。

  • 友人の出産祝い

    友人が出産しましたが、お祝いは5千円~1万円が相場と ありました。 20代のうちは、品物でしかお祝いをしたことがありませんが、 今回は30代で、親密な方の友人であり、 6千円以上は・・と思っているのですが、品物で 差し支えないでしょうか。 現金となると5千円ではないだろうから、1万円となると ちょっと厳しいので。。 20代のうちは親密な人でも6千円程度の品物でした。 渡しに行く時期も出産後1ヶ月をめどに考えていますが、 これくらいでよいのでしょうか? 自分がお見舞いを頂いたときは、友人全員が一律 5千円の現金だったので、自分だけが違って 恥をかくことがあっては嫌だなと思いまして。 一般的に多いのはどうなのか教えてください。

  • 友人の結婚式に欠席する場合のお祝いについて

    来月友人が結婚式を挙げます。数ヶ月前に誘って頂いたのですが、2月に出産を控えており、出産後自分と子供がどのような状況か分からなかったため、欠席とさせていただきました。無事に子供も生まれ、スクスクと育っておりますが、目ははなせないので、やはり結婚式出席は難しそうです・・・ 本当でしたら、出席したかったのですが欠席となった場合のお祝いの渡し方は、どのような形が一般的でしょうか? お祝いの品を贈るのがよいか?・・・その場合いくらくらいの品物なのか? お祝いを包んで贈るのがよいか?・・・その場合いくらくらい包むべきなのか? 電報を打つべきか?・・・その場合、電報だけでよいのか?お祝いの品と一緒に贈るべきか? お祝いを贈る場合は、手紙を添えたいと思っております。 ちなみに友人とは、高校時代の友人で、最近は少し疎遠になってしまい、グループで一年に1回会うか会わないか程度です・・・私の結婚式には招待しておらず、お祝いも特に頂いていない状況です。出産お祝いとして、よだれかけセット(1500円~2000円程度)を頂いており、まだ頂いたばかりなのでお返しはしていません。(←結婚のお祝いをお返しと兼ねてしまったらおかしいですか???) 以上、お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 知人にお祝いを渡したいので助言お願いします

    知人カップルが最近入籍しました。 親族のみの挙式で披露宴や友人で集まってお祝いもない 状態です。 趣味仲間でしたが半年以上集まっていなくて、 年内そのカップル(夫婦)に会える予定なので 何かお祝いを渡したいのですが困っています。 ちなみに私は30代未婚、結婚の予定はしばらくありません。 結婚することがあっても事情があり、披露宴など出来るか 未定(怪しい)です。 ネットでは交流がありますが、 今後皆で集まる機会が増えるかどうかも未定で (これは後ろ暗い事情ではないです) 現金一万円だと逆に気を使わせてしまうでしょうか? かといって五千円だとどうだろう?と。 それとも数千円のお酒や日持ちのするお菓子やハムなど プレゼントの方が お互い気が楽でしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう