• 締切済み

「やり遂げる」「達成する」「果たす」

avrahamdarの回答

回答No.1

『やり遂げる』は行為につく。 『果たす』は結果につく。 『達成する』は目的につく。 でしょうか。 この場合夢は目的であって手段ではないので『夢をやり遂げる』とは言わないのでしょう。 もちろん行為を完遂させれば目標は達成されるので用途としては流用が聞くとは思いますが。 以上、学者でもない素人意見でした。

jonnyjack
質問者

お礼

なるほど、ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 達成するの英語がいくつかありますが

    達成するにはattain、accomplish、achiveとかりますが、アメリカ人の感覚で違いはありますか?より、困難なものを達成するときに使うのはどの単語でしょうか?

  • 補償、埋め合わせ、償い

    補償する、埋め合わせをする、償う、の3つの言葉の意味の違いは何ですか?辞書で調べると、どれも同じような意味が載っているのですが、英単語帳にはそれぞれ区別して掲載されています。また、それぞれ意味合いが少し違うという説明もどこかで見た気がします。いったいどのような違いがあるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 売上達成の目的

    30代半ばの♀です。 会社では個人ノルマはありませんが、毎月店舗の売上目標額が決められます。 特に売上達成できた、できないに関わらず給料には何も反映されません。 先日、会社で売上達成出来ないのはなぜなのか?売上達成する意味はなにか?と言う課題のレポートを論文にして提出するように言われました。たしかにうちの店は売上がいい方ではないので課題が出されたんだと思います。 会社や組織、管理者の考えは解らないわけではないですし、達成は大事だと思いますが、まだ本気で達成しようという気持ちがかけているのかもしれません。 そこでいざレポートを書き出すとなるとなかなか文章や言葉や出てきません。 接客業で、大好きな仕事なのでこれからもずっと楽しく続けて行きたいと思っていたんですが、レポート提出や課題を出されることが多くなりそっちの事ばかりで仕事も辛くなってきました。 目的はそれぞれ違うと思うんですが、売上達成する目的はいったいなんの為なんでしょうか?そして、レポートとしてうまくまとめるにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスして下さい。

  • 「ほぼ」って、パーセントで言えばどのくらい?

    「ほぼ」を辞書で引くと、  全部あるいは完全にではないが、それに近い状態であるさま となっています。 で、お聞きしてみたいのですが、あなたの感覚では、全部あるいは完全を100%とすると、「ほぼ」は何パーセントくらいだと感じますか? また、同じようなことを表す言葉として、(1)「あらかた」(2)「おおよそ」(3)「だいたい」(4)「ほとんど」(5)「ほぼ」あたりが思いつきましたが、100%に近い順番で並べるとどうなりますか? これ以外でも、同様の意味と感じている言葉があれば、追加も大歓迎です。 みなさんの個人的な直感を知りたいということでアンケートとしていますので、お気軽にお聞かせ下さい。

  • 英語で『ヤミ』という言葉は美味しい?

    友人が「ヤミ」と言う単語は美味しいという意味と言ってました。 NHKの何の番組かは知りませんが,普通に使っていると言うのです。 私は初めて聞いた言葉です。辞書を調べても乗ってません。 スペルは分かりませんが,この言葉は日常語でしょうか? 私の感覚から子供言葉ではないかと思うのですが…。

  • 細かいことかもしれませんが。

    細かいことことかもしれませんが、どうしても気になるので御回答宜しくお願いします。 供給する、提供する、与える、のそれぞれ三つを国語辞書「大辞林」で調べたところ、順に「必要に応じて、物を与えること」「自分の持っている物をほかの人の役に立てるよう差し出すこと」「自分の所有する者を目下の相手に渡しその者の物とする」とありました。 ということは、この三つの言葉はそれぞれ意味が若干違う訳です。 供給は、必要に応じて。 提供は、役に立つように。必要がなくても役に立てば、提供となる(?) 与えるは、目上の者が目下の者に(少なくとも現代においては)。 そこで質問です。英単語帳「単語王」にsupplyという単語が載っています。中学生でも知っているような単語ですが、その意味が「~を供給する、~に与える」と載っています。 先程の考察からすると、ここで、「供給」と「与える」の意味は違います。ということは、この単語帳に載っている、「供給」「与える」もそれぞれ違うはずなのですが、では何故直接目的語は供給と言う言葉、間接目的語は与えるという言葉を使っているのか。英語辞書「ジージアス」で調べると、間接目的語でも「~に供給する」とあります。ということは、ここでは与えるとなっているが、実際は供給の意味なのか、と思うのです。 しかし。 ならば、「~に供給する」と載せれば良かったじゃないか。そこを敢えて「与える」としたのは意味に違いを持たせる為なのか。 つまり、一体どういう意図でこの二つの意味を載せたのかということなのです。 この手のことに詳しい方、御回答宜しくお願いします。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • よく似た言葉の意味の違いをおしえて!

    「概念」と「観念」の言葉の意味の違いが辞書で調べてもいまひとつわからないんです!うちの辞書ってコンパクトな安物だから、使用例みたいなのが載ってないんですよ! 意味の違いが似てるような似てないようななんかよくわからん、とにかく変だし! 二つの意味の違いを馬鹿でもわかるくらいにわかりやすく教えてください!! それと、たとえば言語という概念、とか言語という観念とかってゆうような用途では使えます?プラスどっちを使えばいいの? それと同じように「感情」「心」「死」という単語でつなげたときには使えるのかとどちらを使えば正しいのかおしえてください!

  • 辞書に載っていること

    ある単語に対して辞書に載っている意味がありますよね。 それと人それぞれが認識している単語の意味って違いますよね。(おおかた一緒だと思いますけど) それでその「辞書に載っている意味」のことを表す言葉はありませんか?

  • 日本語を教えてください。

    下記2つの単語について、辞書にのっていますが、日本人の感覚が分かりません。汚い言葉ですか?教えてください。 1、ナーバス 2、ムカツク