• ベストアンサー

ブラインドリベットの取り外し方

車の板金に使われているブラインドリベットの取り外し方を教えてほしいのです。切り取るしかないとは思うのですが特別な工具を使わずに取る最善の方法は何でしょうか? よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.3

ドリル位は最低限の工具の一つでしょう。特殊工具とは言えません。 サンダーで削ってもいいですけど、鉄板まで傷つけちゃうかもしれません。 裏から切れば、変形しますので、抜けません。 表からドリルで揉むと、比較的綺麗に抜けるんですけどね。 再度リベット付けるのにも特に問題ないですし。

view5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 先ほどドリルを購入してまいりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ちょっと外れますがどの方法でもフランジの奥の部分(刺さっている部分)は内側に落ちてしまうのでそれがどこかに入り込んでしまう状況では走行中いつまでもカラカラ音がすることになるので要注意&覚悟が必要です。 私は中心をドリルでもむに一票です。

view5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 先ほどドリルを購入してまいりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nibosi
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.4

ドリル、、ベルトサンダーが定番ですが タガネでも可能です、 アルミは軟いけど、スチールは硬くて苦労しますよ。

view5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 先ほどドリルを購入してまいりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.2

中心をドリルでもむのが定番です。

view5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ドリルがないと不可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.1

 表面の二重丸に見える部分を電気ドリルでもむ(削る)。

view5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ドリルがないと不可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラインドリベットの飛び出し長さについて

    2枚の板金をブラインドリベットで止めたいのですが、ブラインドリベットを打った後のマンドレルの飛び出しが非常に少ないものを探しています。 構造的にブラインドリベットを打つ側からしか締結出来ないので、それに変わるファスナーも探しています。アドバイスをお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 【ブラインドリベットはどういうときに使うものですか

    【ブラインドリベットはどういうときに使うものですか?】LOBSTER HNST56Pという商品です。

  • リベットを入れ方について

    今の会社で、リベット作業があります 余りにも遅いので、辞めようかな?と考えましたが最善の努力をして駄目ならその時考える事にしました。 リベットを早く入れる、打っにはどうすればいいと思いますか? 手先が不器用なので、僕なりに考えましま。 リベットを少なく持っていれる 打っさいは姿勢をかがんでうつ。 以上の事を注意してます。 また、リベットをもったさいに早く向きをなおす方法はありますか?

  • リベットのカシメ工具(エアー工具)

    アルミリベットのエアー工具を探しています。 メーカーや型式、価格の情報をお願いします。 ブラインド・リベット(ポップ・リベット)ではありません。 純然たるアルミリベットです。 シャフト経は約Φ2.5です、頭は皿、長さは7mm程度 調べるとリベット・スクイザーまたはエアー・スクイーザーと言うところまでは わかったのですが、それ以上の情報を得る事ができません。 輸入工具のHPを見ても、名前すらでてきません。 出てくるのはレモン絞りかモップのバケツばかり。 この手で、実際にみた事があるのは、シャコ万のような形状(C型)に エアーシリンダがついていて、それが伸びてリベット加工するもので 同じような形状で油圧パンチがあります(下の方) http://www.izumi-products.co.jp/products/densetsu/haiden/titan.html 今回、探しているのは、そのタイプではなく板金で使うフランジツールの形状をしています。 つまり、ハンディーという事です。 下記のような形だと思って下さい。 http://www.webike.net/sd/2009165/ よろしく、お願いいたします。

  • リベット止めされたエアロを上手に外す方法

    +ネジと違い、リベット止めされたエアロパーツをなるべく綺麗に取り外す方法を教えてください。 また、なにかいい工具などありますか?

  • ジーンズのリベット、取れてしまったら付け直せますか?

    購入したばかりのシーンズの、前ポケットのウェストラインとの接続部分のリベットが試着の時点で外れてしまいました。 外れた後の布地には穴が明いていませんでしたので、手抜き工事かな?と思います。 (元から穴は明かない物なのでしょうか?) 手芸店で工具付のリベットは売っているようですが、一箇所だけ大きさや色が違うのは嫌なので、一度取れてしまったリベットを付け直したいのですが可能でしょうか? (取れたリベットは裏表とも保管してあります。) 自分でできれば嬉しいですが、洋裁店などでできるのでしたらそれも視野に入れています。 その場合、ジーンズ専門の店ではないといけないのか、普通の洋裁店でもいいのか、なども知りたいです。 また、最悪1箇所だけリベット無しで穿き続けた場合、やはり強度的に問題がありますでしょうか? どうぞ、お力をお貸しください・・・。

  • リベットの長さの求め方

    DIY初心者です。 機会を見つけてはいじったり作ったりしており、最近は工作にリベットを使用したいと思っています。 リベットは中が詰まったものより中空リベットの方がカシメやすいようなので、いろいろ物色してます。 中空リベットでかしめる場合に必要な軸の長さの求め方をインターネットで調べた所、下記の計算式を見つけました。 1・軸の長さ=板厚+軸径 2・軸の長さ=軸径x0.6+板厚 例えば1ミリの板を2枚、3ミリの軸径のリベットでかしめる場合、長さは下記のようになります。 1の時 2+3=5 5ミリ 2の時 3x0.6+2=3.8 3.8ミリ けっこう長さが違ってくるので、リベットの規格や大きさ、素材、またかしめる板の材質によって用いる計算式がちがうのか?など混乱しています。 これから金属や木材、プラスチックなど様々な素材をリベットでかしめていきたいと思っています。(かしめにはハンドプレスを用います。) そこでご教授お願い致します。 A. どちらの計算式が正しいのか、もしくはリベットやかしめる板の素材などによって使い分けるのか B. リベットの形(中空、ムク)で軸の長さの求め方は異なるのか など、軸の長さの求め方についてはもちろん、リベットについての知識や注意点など情報を授けていただければと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 樹脂リベット

    車体の部品の取り付けに使われている 樹脂リベット 色々な形がありますが 取り外しは専用の工具が要るのですか また 一旦外すと再利用は出来なくて 新しい物を 使用しなければならないのですか

  • 平リベットの打ち方

    平リベットで留めなければならない物(バイク関係です)+平リベットをひょんなことから手にしてしまったのですが、何を使ってどうやったらよいかわかりません。どなたかご教授願えませんでしょうか。

  • リベットははずせますか?

    こんばんは。 フライパンの持ち手が本体にリベットで接合されています。 角型の卵焼き用の小ぶりなタイプです。 この角型フライパンの器の部分だけ使いたいと思いまして、 持ち手を外したいのです。 ●リベットを外す方法はありますか? ・局所的な破壊もやむをえないとは考えています。 ・電動ドリル、ディスクグラインダ 所有しています。 ・フライパンの肉厚は2ミリぐらいあります。 では宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 通話明細の見方や請求金額について疑問があります。
  • 請求明細には通話料や基本料金、ユニバーサル料などが含まれていますが、金額に誤差があるようです。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについて、通話明細を見て正確な請求金額を知りたいです。
回答を見る