• ベストアンサー

編入学試験の志望理由書について

私は、今年某国立大学法学部の3年次編入試験を受験する予定です。 受験のために志望理由書が必要なのですが、その内容についてアドバイスを伺いたいと思いここで質問させてもらいました。 以下のような内容の志望理由をまず書いてみました。ちなみに、志望理由書はA4サイズの紙に25行のスペースがあるものです。また、私は現在も法学部に所属しているので、同系統の学部からの編入志望ということになります。 ↓  私は、以前から日常生活における法的紛争、とりわけ親族・相続に関する紛争の解決に強い関心を抱いている。そのため、現在の在籍大学でも民法のゼミナールに所属し、また家族法の講義も履修してきた。これらの授業を通して、紛争解決後も当事者間に密接な関係が継続することの多い家事事件のような分野では、法的な解決のみならず、当事者間の将来関係の調整等も考慮した柔軟な対応が必要とされていることを知った。そしてこのことから、紛争解決のためには、司法手続きによる法的権利・義務の確定の他に、紛争当事者の社会的な関係や心情的な側面等多様な価値観を組み込んだ上で、当事者間の合意に基づいた解決を目指す「裁判外紛争解決手続き(ADR)」の必要性が高まっていると考えるようになった。そこでさらに、ADRを利用して当事者間の実情に合わせた迅速な紛争解決を図るためには、当事者と向き合いながら解決を目指す交渉等の過程について学ぶことが必要であり、これを実践的な法社会学の視点から学びたいと希望するに至った。  貴学法学部は、法社会学を専門とする教授が在籍され、また、紛争解決の過程について実践的に学ぶ演習が行われているので、私の問題意識を深めるのに最も適した環境と思われる。編入学後には、このほう社会学のゼミナールに所属し、法理論にもかなった実践的な紛争解決のあり方を探求していきたい。その上で、より当事者間の実情に対応するためにADRを利用した紛争解決の過程について考察を深めていきたい。  大学卒業後は貴学法科大学院に進学し、さらに学習を深めていきたい。そして、将来は貴学での学習を生かし弁護士として民事紛争の解決に取り組んでいきたいと考えている。  以上の理由により、貴学法学部への編入を希望する。 ↑ 上記のように考えてみました。 ですが、「今の大学に法社会学専門の教授がいない」、「今の大学に非常勤として法社会学を教えに来ていた教授が志望大学の教授である(ただし履修登録の関係で自分はこの授業を履修できなかった)」、というのも理由のひとつでもあるのです。実は、この内容も書き足すべきか迷っています。 ただ、在籍大学を批判的に書くのはいけないとある参考書などには書いてあったのでこのような内容はやはり書かないほうがいいのでしょうか? このことも含め何かアドバイスをいただけるとうれしいです。 長文になってしまい申し訳ありません。

noname#99530
noname#99530

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unikam
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.1

はじめまして。 一読した印象はとても良いです。大きなひとつの学問的興味を提示して、それと編入学を希望する理由とを明瞭に結びつけているし、論旨も実にまっすぐで的が絞れています。 25行文という長さからして、下に書かれた理由二つは足さなくていいように思います。きっかけや副次的理由をあえて付け加えなくても、志望理由の核は文中に書かれてあるので充分かと。 あとは瑣末な言葉づかいと流れの部分で、ちょっと気になったので書いてみます。 1段落第2文の「現在の在籍大学でも」は要らないかもしれないですね。なくても分かります。 1段落で、基礎的学習→知識の習得、ADRを意識→さらなる知識(実践的・プロセス・法社会学)を求める→編入学希望、という流れを示しました。それを踏まえると、2段落は少しごろごろした感じがします。 第1文「私の問題意識を深め」問題への意識は既に高いのだと思いますが。第2・3文「法理論にもかなった実践的な紛争解決のあり方を探究」「その上で~過程について考察」のところも、  貴学法学部は~ので、私の抱く問題意識に基づいた学習研究の場として最適と思う。提供される講義やゼミナールを通じて『紛争とその解決』という事象について理論と実務の両面からいっそう深く学び、またADRというアイデアをそこでどう活かしていくか、当事者にとってより良い解決とは何なのか、自らの考察を進めていきたい。 …という運びにするとすんなりすると思いますが、どうでしょう(文体や語選択は私の言葉になってしまってます、ここではあくまで流れの話として)。 全体に意欲と真摯な態度が表れていて、素敵だと思いました。自分の課題に向かい頑張ってください。編入試験のご成功をお祈りいたします。

noname#99530
質問者

お礼

ご指摘をありがとうございました。 特に2段落に自信がなかったのですが、いただいたアドバイスを参考にして書き直してみたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#71137
noname#71137
回答No.2

自分も先日編入試験を受けたのでご報告します。っと言っても理系なので参考になるかは分かりませんが。 自分は事情により国立大から同系統の国立大に編入しました。受験した大学は3校程ですが志望理由書はあったりなかったり。しかしどの大学でも面接では必ずその大学を選んだ理由と、なぜ元の大学ではいけないのかをどの大学でも聞かれました。ですからt-akihitoさんの場合でも同系統の学部から別の大学へ行こうとした場合、前の大学ではなく編入を希望する大学でなければいけない理由は重要だと思います。また志望理由書を書いた大学ではその内容のことを面接で結構聞かれました。自分はその辺の理由を志望理由書に結構はっきりと書いていましたので話はスムーズにいきました。また面接を受けた限り、その辺を書いたからといって否定的な印象は受けていなかったと思います。なんとか無事にどの大学も合格することができ今は一校に入学することが決まりました。ぶっちゃけ文系の、しかも法学部の方が書いた文書にとやかく言うほど自分に文才は無いのですからあくまで参考程度に。 t-akihitoさんも頑張ってください!

noname#99530
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり面接は志望理由が大事なんですよね。この志望理由書を提出する大学も2次に面接試験があるのでしっかり準備しておきたいと思います。アドバイスいただいたとおり、特になぜこの大学に編入したいのかと言う点に気をつけたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 志望理由書について

    当方、法学部への編入を考えている者です。志望理由書について意見をいただけないでしょうか。 私は以前から、発展途上国への支援や貢献について強く関心を抱いてきた。現在の在籍大学で、貧困や紛争問題について学んできた中で、それらの問題に対する有効な具体策は、「法制度の整備」であると考えるようになった。発展途上国には、近代的な法制度が十分に整っていなかったり、法内容が不明確であることが多い。その結果、紛争が生じ、暴力や賄賂が横行し、社会情勢が不安定になる。このような状況に対して、社会に適合した適正な法制度の確立が必要であると考えるようになった。また、法律が整備されることで、健全な市場経済が発達し、貧困が解消されていくかもしれない。私は、そのような支援に、法律の専門家として携わりたい。そのためには、法律知識や法的思考の習得に加え、広い国際的な視点が必要だ。貴学法学部では、「憲法」「民法」「刑法」などといった法律の基本科目が数多く開講され、さらに国際分野や環境に関する科目も、垣根なく幅広く学べるカリキュラムとなっている。国際的な問題意識を深め、法律の体系的知識を備えた法律家を目指す私にとって、最も適した環境であると思われる。さらに少人数制を特徴し、生徒と先生との距離が近いゼミナールでの、法を実践的に適用するための演習によって、法的思考をより一層深めることができると考えている。大学卒業後は、貴学の大学院に進学し、さらに学習を進めていきたい。そして、将来は、貴学で学んだ知識と経験を活かし、法律の専門家として、発展途上国の法制度整備の活動に従事していきたいと考えている。

  • 大学3年次編入学志望理由書の添削をお願いします

    大学3年次編入学志望理由書の添削をお願いします。 私は某私立大学の心理学科から某私立大学の心理学部に編入を志望しているものです。 できるだけ早く回答お願いします>< ▽以下志望理由 私は大学入学当初、臨床心理学を主に学ぶつもりであった。しかし、さまざまな心理学を学ぶうちに臨床心理学より、より実社会に関係している行動系の心理学のおもしろさに気づいた。とりわけ、社会心理学のステレオタイプや認知心理学の色彩による情動や気分に及ぼす効果などに興味を惹かれた。さらに、臨床社会心理学ににおける自己愛性傾向による社会的スキルの関係にも関心があり、どの領域を専門に研究を行うか考えていたときに、化粧心理学の存在を知った。 化粧心理学は、実社会の中の非常に日常と関係している化粧を取り扱い、かつ、ステレオタイプや自己愛などと関連している。これは私の学びたいことにとても合っていると感じ、これを専門に研究したいと希望するに至った。 貴学心理学部は、化粧心理学を専門とする教授が在籍され、また、選択科目において学べる心理学の数が多く、心理学についてより知見を広めることができるのがとても魅力であり、私にとって最良の環境であると思われる。編入後は化粧心理学や他の心理学をより深く学び、化粧の色における自己・他者の意識、”美しいことは善である”というステレオタイプが抑制される化粧行動などを研究したいと考えている。 将来は、貴学で獲得したことを大いに発揮できる職につき、実社会において知識を広め、人の役に立ちたいと考えている。 以上の理由により、貴学心理学部への編入を希望する。 言葉遣いとか言い回しが微妙ですごく気になります...とくに最後の段落が。 長文で申し訳ありませんが、なにかアドバイスお願いします。

  • 法学部編入 志望理由書

    志望理由書についてご意見、ご指摘いただけないでしょうか。お願いいたします。 私は以前から、発展途上国への支援や貢献について強く関心を抱いてきた。きっかけは幼い頃にテレビで発展途上国の貧困を目にしたことだ。自分と同年代の子供が病気や飢餓で、やせ細り、また紛争により命の危険に晒される現実に衝撃を受けた。その時から、発展途上国に貢献したいと志した。 貧困や紛争について学ぶ中で、それらの解決のための有効策は、法制度の整備であると考えるに至った。発展途上国には、近代的な法制度が十分に整っておらず、その結果、暴力や賄賂が横行する。しかし法が整備されれば、社会秩序が保たれ、健全な市場経済が発達する。私はそのような法整備の支援に法曹として携わりたい。 そのために、日本の法規範や原理を把握し、実社会において実質的にどのように機能しているかを深く考察したい。その上で日本の制度や経験を発展途上国と共有し、法の起草や適用の支援に役立てたい。 特に中でも、憲法の基本的人権に関する研究を行いたい。憲法における基本的人権の規定が、様々な法の制定の価値秩序となる。とりわけ、発展途上国においては、紛争に伴い、社会や家庭内で人権侵害が起きている。従って基本的人権の保障が必要だ。私は人権保障のための憲法と人権を侵害しないための、様々な法律の効果等を考察し、発展途上国における人権保障の確立に役立てたい。そのような理念を念頭にもった法曹として実務面で経験を積み、法制度の整備、あるいは自助努力のための活動に貢献したい。 貴学法学部には憲法学を専門とする教授が在籍され、私の抱く問題意識に基づいた学習研究の場として最適である。また貴学法学部では、国際分野や環境に関する科目も履修でき、国際的な視野を広げられるカリキュラムに魅力を感じる。 大学卒業後は、貴学の大学院に進学し、さらに研究を進めていきたい。そして将来は、発展途上国の支援活動に従事したい。 以上の理由により、貴学法学部法律学科を志願する。

  • 大学の推薦の志望理由書を添削してください。

    大学の推薦の志望理由書を添削してください。 将来は警察官を目指しており、法学部にいきます。 「志望理由」「入学後の目標」「卒業後の目標」のテーマで各100文字ずつです。 句読点や、文章のおかしな部分などがあれば、添削してください。 「志望理由」 私は警察官になるために、法を学び、物事を多角的に見る力と行動力を養いたい。 貴学法学部では、実践的かつ行動力に結びつく学びができることが魅力である。 以上の理由で貴学法学部法律学科を志望する。 「入学後の目標」 警察官に必要なのは、法律と政策に関する知識と正確な判断力、行動力である。 貴学法学部地域政策コースにて、実践的に法律、政策のあり方を学び、同時に学生生活においては、より健全な心身の錬成にも励みたい。 「卒業後の目標」 私は、地域の人々の安全を守り、未来ある子どもたちが安心して遊び、豊かに成長できるような街づくりに貢献する、遵法精神をしっかりと持った信頼される存在としての警察官になりたい。

  • 志望理由書

    高校三年の受験生です。 自分の第一志望の指定校推薦があるので受験したいのですが、志望理由書がうまく書けません。ちなみに私立大学法学部国際ビジネス法学科です。 その大学を選んだ理由としては ・英語教育が充実していること ・学科の垣根を越えて幅広く学べること ・家から通えてキャンパスの雰囲気がよいこと などで、こっちはまとまりそうなんですが‥。 法学部を志望した理由が ・現代社会で国際法について触れもっと詳しく学びたいと思ったから(最近の尖閣や竹島問題にも興味があります。) ・なぜ紛争が起きるのか、誰が裁くのか、どうすれば紛争はなくなるのか、こうした国際関係に興味を持ったから 私は法曹界に進もうとは思っていませんし、具体的に○○になりたい!という夢もありません。民間企業への就職を希望していますが、なにか学んだことをいかしたいなと思っています。 これだけでは内容が薄いでしょうか。 付け足した方がいいことや、逆に書かない方がいいことなど どなたかアドバイスお願いします。

  • 編入志望理由書について

    私は、今年某大学法律経済学科の3年次編入試験を受験する予定です。 志望理由書を書いてみたのですが、納得できるものができず、アドバイスを伺いたいと思い、質問させていただきました。 法律系短大からの編入です。 とりあえず以下のような内容を書いてみました。 ↓  編入を志したきっかけは、短大入学以前から日常生活を規律する法律について興味があったが、授業で民法や、商法などを勉強していくうちに、民事法にはどのような決まりがあり、どのように運用されているのかをさらに深く勉強したいと思ったからだ。もう一つは、ゼミナールで仲間や先生と議論していくうちに、法的思考力を身につけ、発達させたいと思ったからである。  貴学部を志願した理由は、法政コース生活法履修プログラムによって日常生活に深く関わる法律を学ぶことができる。そして、法律分野だけでなく、経済分野や、政治分野についても貴学部ではそれらが学部間にとらわれることなく、柔軟に履修することがでるので、その時々の社会情勢を反映した幅広い知識を身に付けることができる。さらに、法的思考力の養成にも力を入れていれているのでとても魅力的に見えるからだ。  入学後は、短大では学びきれなかった民事法を中心とした法律を学び、それらがどのように運用されているのかを勉強していき、短大では民法ゼミナールに所属しているので、大学でも民法ゼミナールに所属し、法的思考力を発達させていきたい。そして、ゼミナールでは、債権を中心に勉強し、最終的には「キャッシュカードの不正使用と銀行の免責」について研究していきたい。このテーマを取り上げた理由は、短大のゼミナールで事例として取り上げたことがあり、関心を持ったからだ。このテーマでは「被害者の救済手段はどのようなものがあるのか」「銀行は免責されるのか否か」「外国ではどうなっているのか」などを、民法の規定を軸として、最新の判例や世論の動向をふまえながら研究していきたいと考えている。  卒業後は就職して大学で学んだ知識を実務面で生かし、紛争に出くわした時には客観的に物事を見ることができるようにしていきたい。 以上の理由により、貴学人文学部法律経済学科を志願する。 ↑ 上記のように考えてみました。 長文になってしまって申し訳ございませんが、 文字の使い方、文章がおかしいなど、どのようなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 編入学の志望理由書です。 どなたか、添削をお願い致します。

    11月にある、某大学 法学部・編入学の志望理由書です。 まだまだ、勉強不足で、具体性に欠けたり、文章がおかしい部分もあるかと思います。  どうか、添削、ご指導をお願い致します。 高校時代から、映画や音楽などに強い関心を抱き、作品を世に送り 出す仕事に就きたいと考え、経営学部に進学した。現在は、マーケティングや広告論などを中 心に学ぶ一方、自身で音楽イベントの企画・運営を行い、また、業界で活躍される先輩方との交流などにも取り組んでいる。 そのような活動を通じ、映像や音楽作品などを制作・供給する産業界では、インターネットを重要な提供手段として、 商品を加工・活用・販売するコンテンツ・ビジネスとしての統合化が 進んでいることを実感した。  コンテンツ・ビジネスこそ今後の主流だと確信し、その世界で 働きたいと考えるようになったが、そのために必要な法律知識が自分には決定的に欠けている ことに気が付いた。アーティストや隣接産業との交渉・契約、 知的財産である映像・音楽作品などの売買や貸借の交渉・契約など、あらゆる場面で法的知見が必要となるであろう。もちろん、重要な取引や局面では弁護士等専門家の助言やチェックを得るとしても、ある程度は自分自身にその判断ができなければならない。  人々の感性や情動という曖昧なものを相手にする音楽や 映像作品を対象に、数年単位の事業計画に基づいて資金を調達したり、広報・プロ モーション活動を展開したりするのであるから、芸術的センスや経営の知識が必 要なのはもちろんのことながら、法的知見が不可欠であると考える。自分の希望を実現するには、法的知見という“武器”を身につけることが最善の策と考え、法学部への編入学を決意した次第である。  編入後は、民法・商法などの基本六法をしっかりと学習し、知的財産法などの専門的な分野にも挑戦したいと考えている。貴学法学部は、知的財産法を専門とする教授が在籍され、知的財産に関わる紛争事例の具体的な法的解決を学ぶ演習が行われており、自分のような進路を希望する者にとって最適の学びの場だと確信する。  卒業後は、貴学で学んだことを活かし、芸術的感性から経営感覚、法的知見までを備えたコンテンツ・プロデューサーとして、コンテンツ・ビジネス業界で活躍したいと考えている。  以上の理由から、貴学法学部への編入を強く希望する次第である。 以上です。

  • 志望理由書の書き方

    大学の志望理由書を書くのですが、 相手の大学を示すときは、貴学・貴学部・貴学科を用いればよろしいのでしょうか? また、学校では語尾は[である、だ」にしろと言われてるんですが、 自分は語尾は「ます、です」 の方がいいように思えるのですが、 どちらがよろしいでしょうか?

  • 志願理由書の添削をお願いします

    他学部への3年次編入学の志望理由書です 私が法学に興味を持ったのは、現在在籍中の大学一年次に、一般教養として法学の講義を履修したことにあります。そこで、法学の基本、日本国憲法の体系、死刑制度を巡る問題を学び、このことをさらに追及していきたいと思いました。  貴学を志望した理由は、ゼミナール活動への熱心さ、将来の進路にあったコース制を採用している点、図書館などの学内環境の充実が挙げられます。特にゼミナール活動に注目しています。他人の意見を聞き、自分の考えを持ち討論をしていくことは勉強をする上で大変有効的だし、必要だと言えます。貴学に入学し、是非とも参加したいと考えています。このようなことから、貴学が法学を学ぶのにとても適した環境だと思っています。  将来は、貴学で学んだ知識を生かし、企業の法務部などで活躍できる人材になりたいと考えています。その為に民法、商法、会社法などを中心にしっかりと学び、卒業までに、ビジネス実務法務検定試験2級以上の合格を目指し、就職希望企業に、企業法務に携える能力があることを示したいと思います。 以上の理由から、○○大学法学部法律学科を志望します。

  • 大学入学試験 面接 志望動機について

    大学入学試験の面接時の志望動機を考えたのですが、どこか物足りない気がします。 アドバイス等あればよろしくお願いいたします。  私には将来、鉄道車両の設計・製作に携わる仕事をし、社会に貢献したいという強い夢があります。  昨年のオープンキャンパスで貴学の電気電子工学科を見学させていただきました際に、パワーエレクトロニクス技術を鉄道等へ応用する研究を行っている研究室があることを知りました。このような研究をしている大学は貴学以外になく、貴学で学ぶことができれば、夢に一歩近づけると思いました。  また、貴学が計9つもの学部を有する総合大学であることも、貴学を志望した理由です。 私は○○工業学校に在籍しているため、今まで工学系の学生との交流しかありませんでした。しかし、貴学で学ぶことができれば、文学部や経済学部など様々な学部の学生と交流することができ、自分の視野や知見をより広げることができると考えたからです。 以上の理由から、私は○○大学を志望します。 以上になります。 回答よろしくお願いいたします。