• ベストアンサー

「Yard」に「碼」の字を当てる理由は?

日本で「Yard」に「碼」の字を当てるのは中国の方式が伝来したのだと推察します。「Yard」に「碼」の字を当てる理由は何ですか(1yard=91.44cm=1碼)。 改良の進まない昔の貧弱な馬の歩幅が90cm内外だったからだろうとか、「碼」の韻が「Yard」に近かったのかも知れないとか、仮説は立つものの真の理由が判りません。可能であれば軽い資料を添えて下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

No1です。 早速のお礼ありがとうございます。 >馬の何かを意識して「数量を表す符号」とした気がしてなりません。馬の何と関係しているのでしょうか。 漢字の成り立ちとして、「へん」が意味を、「つくり」が音をあらわすものが多いです。 「碼」もその可能性があると思います。 つまり、昔は石で数を数えていた、そして数量を表す符号のことを話し言葉では「ma」と言っていたので、意味を表す「石」と音を表す「馬」が合わさって「碼」という漢字ができました。意味としての「馬」はこの場合反映されません。 数を数える道具としては、馬、あるいは馬の体の一部分よりも石の方が自然と思うのです。 上記は単なる私の憶測であり、正しいかどうか自信は全くありません。 こんな考え方もできるということでご理解ください。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>漢字の成り立ちとして、「へん」が意味を、「つくり」が音をあらわすものが多い あっ、そうでしたね。あまりに「馬」の字に意味付けようとするのは、よくないと気付きました。むしろ「石」の方にこそ意味があるのかもしれないとの意見は十分ヒントになりそうです。 嘗て中国がアメリカを帝国主義といって罵っていた一触即発時代の中国の新聞が、アメリカを「美国」と表現しています。単にAmericaのmeの韻と「美」の韻が似ているからで、「美」のもつ意味まで考えて美国と呼んでいる訳ではないと聞かされたことがあったのを思い出しました。 >>数量を表す符号のことを話し言葉では「ma」と言っていたので、意味を表す「石」と音を表す「馬」が合わさって「碼」という漢字ができました。意味としての「馬」はこの場合反映されません。 これは説得力がありそうに思えます。新たな説に出合うまでは、この説が有力だと考えることにします。 再度のご回答を有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

手元の繁体字辞書に 石=10 pecks とありました。 peck は、ヤード・ポンド時代の容積で、現在の9リットル(9.092リットル)を指すようです。時代的にアメリカではなく英国の数値を採用しました。 10 pecks で90リットルとなり、100リットルに対して0.9となり、ヤードのメートル法に対する0.9と近似します。 中国の石の単位の扱い方を調べる必要があるかもしれません。 日本でも石高(こくだか)とは昔米の計量に使われましたが、しかし米の量を換算するために表示したものであっただけで、石が米のための単位と決まっていたわけではないようです。 それから中国で石の下の単位(石の1/10の単位)があるのかも調べると、それは=peckと同じとなり、起源がわかるかもしれません。(私はみつけられませんでした) ちなみに、「碼」は日本語でも「やうど」という訓読みがあるようで、韓国で漢字が使われていた時代も(日本が持ち込んだのかもしれないが)同じ「碼」を利用していたようです。 参考まで。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>石=10 pecks >>ヤードのメートル法に対する0.9と近似します。 この事実も、ANo.2の推理の正しさの傍証になりそうです。この質疑をご覧になっている方の中に「yard」と「馬」の韻の遠近を承知されている方は居られないのでしょうか。 お答、有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

20年前には中国でもっとも権威のあった百科事典(現在はどうなんだろ?)「辞海」を引くと、「ヤード」の「碼」は、 「英語のyardを翻訳したもの」 と書いてありました。 意訳なのか音訳なのかまでは書いていませんでしたが。 「碼」には「数量を表す符号」(現代漢語辞典)という意味もあるようですので、この意味に引っ掛けて音も近いと言う「音訳+意訳」のような気がします。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>「碼」には「数量を表す符号」(現代漢語辞典)という意味もある 馬の何かを意識して「数量を表す符号」とした気がしてなりません。馬の何と関係しているのでしょうか。 英国では先に1footが決まっていて、その3倍を1yardに定めたということですが、このyardは馬に関係あるのでしょうか。むしろ帆船の帆に絡んでいる気がしますが当てにはなりません。 調べて下さって有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピラミッド造成の巨石運搬エレベータ構造?

    文章短縮化のため、 <である口調の論文体> で表すことを御許し下さい。 (疑問の概要) 御存知クフ王ピラミッド造成の巨石運搬は、大別して二通りある。 2.5t(トン:石灰岩)の場合と、 60t(火成岩) の場合とで大きく異なる。 2.5t の巨石運搬は、ゆるい傾斜路を橇かコロに載せ多数者が牽引する方法で、周知のとおり。 60t 巨石の揚程 (登坂運搬)の方は不明な点があり、真相を知りたい。 60t の巨石揚程は、エレベータ方式と称して釣合錘りで運び上げたとの仮説が有力だ。 この場合、綱による引張りをどう支えたかの方法不明と、錘材をどう調達したかに謎がある。 仮説が一例程度しか見当たらず、本当はどうなっていたか不明のままとなっている。  [参考 a]『ピラミッドはこうして造られた』(巨石の運搬手法)   説明文=資料の中程 [エッフェル塔鉄骨(赤いエレベータ箱) ] 写真前後と、[巨石]・[石切風景](作業数人)] 図の下「王の間を形作る花崗岩は—」の文。 http://poyoland.jugem.jp/?eid=464 (質問) ギザのクフ王ピラミッドの造成で、巨石の運搬をエレベータ方式と仮定した場合の引張り綱の構造仮説について、探しているが単独の検索では中々発見できない。多数者の中でもし構造や方式の仮説を知っていたら、その裏付けの公表資料(URLか図書名)を知らせて欲しい。 (疑問 A) エレベータ方式の綱の中央折返し箇所の支持構造について、資料 b の丸太3本の例がもう少し詳しく出ている資料はないか。 或いは、そのほかの構造や方式は公表されていないか。 (疑問 B) エレベータ籠ヘバランス錘を積むための石材は、どこから調達したかの公表記事はないか。 Webや書誌に資料が無ければ、解明がそこ迄進んでいない状況を知る情報でもあり、懸案ごとの整理となるので、それなりの意義がある。   --------------------------------------------------- (空白室-設営石材の状況) なぜ60t の硬い石質の石組みが必要かは、ピラミッド内の王の間のような空室が、軟質な石材では上方の重さで空室が崩れないよう耐力を強化するのが一つ。更に、硬い石材でも空室天井へ水平に置くと広面積では割れて崩れる危険があるため、天板を切妻屋根形に組んで耐力を向上させるため、と推察される。 (曳き綱引張り支持の状況) 60t の巨石運搬は、急勾配の傾斜路が設けてあり、仮説ではエレベータのように巨石を篭に載せ [釣合錘り] の力で引張り揚げたと想像されている。 この場合、巨石材と錘りの両方を繋ぐ綱の折返し引張部を、どう支えたかの支持構造が不明瞭となっている。 現代のスキーリフト終端では、巨大なプーリー(自転車リム風の引張り支持輪)で牽綱を支えているが、古代エジプトで巨大プーリーは無理がある。 ウェブに出ていた曳き綱支持と思しき推察図の例を次に示す。  [参考 b]『クフ王のピラミッド』(綱の折返し引張部の構造) 想像図=資料の中程 [石棺の写真と線描図] の上 http://egyptguruguru.ninja-web.net/complete/pyramid/giza-kufu.html この資料の想像図では、牽き綱(複数)の1本ごとに丸太1本で折返し引張り支持しているように見えるが、丸太が1m以下の小円径では綱の傷みが激しく耐久性が短かいので、実用できたのかは疑問がある。実際には、丸太を大円周形に3~4箇所設け、大円形のプーリーに相当する折返し構造をとれば、緩い曲げ半径により綱の耐久性は得られる筈だ。 また、最大120t 程度の重量を引張り支持する丸太を、どのように拘束保持したかの構造にも謎がある。もし丸太の保持が甘いと、破損したとき綱もろとも巨石と錘が傾斜路の下まで瞬間に滑り落ちるので、危ない状況は此の上ない。   (エレベータ式運搬による釣合い錘の状況) 60t 巨石のエレベータ式運搬で、上層の場所で錘をどこから持ってくるかに疑問が湧く。 いま巨石を上層へ運んだと仮定しよう。上のエレベータ籠を空にし、下の籠は錘を降して次の巨石を篭へ載せることになる。上層へ持上げるには、上層の場所で次の錘を積まなければならないが、その錘はどこから持ってくるのか、どう調達したのか確認されていない。 この場合の錘になる石材は、緩い傾斜路を人力で揚げた 2.5t 級の石材のほかには見当たらない。 もしそれを錘にするなら毎回10個以上、最大20個程度を費やして傾斜路下へ降ろすことになる。 エレベータによる巨石搬送 仮説の動画を次に示す。  [参考 c] 『ピラミッド構造の謎』(籠に載せた巨石と錘の昇降) 動画=第2話目の後半      http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120318.html    仮説の動画を見ると、巨石と錘とが同じレールの上を走り、櫓の上下ですれ違うらしい方式をとっていて、これなら円滑に実現したと思える。 錘をどこから持ってくるのかについては、交代の作業員が錘になって降りる方法もあるが、重量の釣合い24.5t~60t を得るには最少318人 (最大750人) ほどが必要で、昇降籠に乗切れず実現は無理がある。 この場合の錘は石材が最適だが、上層では牽引で揚げた石材のほかに的確な錘材が見当たらない。 建造は完成しているので実行された筈だが、その造成手段が解明されていないのは研究が進んでいないということなのだろうか。   --------------------------------------------------- 推察文を断定と混同されることがあるが、話の本筋が外れ解釈が錯乱するので、筋と語を正しく理解するよう努めて欲しい。 質問板で事例などを紹介・説明するとき、[推察]は述べるが断定することはない。断定は、研究を深めた学者がすることと考えている。その差は大きいので、取違えないようにして欲しい。 ◆「断定」は、定説で真実が確定している場合の <決定・言明> 記述。  文例:「-だ」「-した」「-れる」「-となる」「-ならない」 ◆「推察」は、未確認・未決定で予測・推理する場合の <仮想> 記述。  文例:「恐らく-」「-筈だ」「-ではないか」「-と思える」 なお、王の間などに使われた石材名は、資料類の多くが「花崗岩」としているが、状況写真を見ると花崗岩に特有なゴマ塩風の白黒斑点(黒雲母・角閃岩や長石・石英)が無い。 [流紋岩] 又は [斑糲 (ハンレイ) 岩] のように見えるので、それら(火山岩・深成岩)を総称する「火成岩」と記した。   [参考] 『地球の科学—3.火成岩の分類』(火成岩と深成岩の図解)       http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/kaseigan-03.htm    

  • 紙を折ったとき、〇字型が一番丈夫な理由

    今、自由研究で『紙の耐久性』をやっていて、内容は、紙をさまざまな形にしてどれが一番持つか? という実験をしています。 そこで、一番、強かった形は筒型でした。それがいちばんつよい理由を知るため追加実験をしようと思うのですが、それを証明するための実験方法がまったく思いつきません。どういう実験がいいでしょうか? できれば何も購入せずに実験をしたいです。よろしくおねがいします。 実験イメージは写真参照

  • 字がきれいに書けない悩み、習うまでは思わない理由な

    将来的に書道教室開設に向けて準備をしています。そこで意見をお聞かせください。 普段、字を書く事に関する悩みはありますか? どのような場面になった時に字をきれいに書く方法を習いたい、書道教室に通いたい!と思いますか? 更に、字はきれいに書けた方がいいけど、習うまでは思わないな…と思うことはありますか? 皆さんが、日頃字を書く事に関する悩みなど、どの様に感じているか、 キレイに書きたくても、習おう!とまでは思わない理由など、様々な意見を聞きたいです。 私は、経験上、字をきれいに書けると人生得をすることばかりだから、それを還元したいと考えていて、基本全般的に教えることができますが、 悩みを解決するには、より具体的に皆さんが考えている事、要望、または必要としない理由などをリサーチしてみたいと思いました。 お時間があれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 志望理由書の字について

    横浜国立大学の専門高校選抜に出願するために志望理由書を書いたのですが、私はとても字が汚く、清書してみたら字の大きさがバラバラでかなり醜いものになってしまいました。 そこで、字の綺麗さは合否に関係するものなのでしょうか?印象が悪くなりそうで怖いです・・・

  • 志望理由書(600字)の書き方

    専門学校の入試時に志望理由書を書いてくださいというのがありました。 そこで質問なんですが、 志望理由書を書くときに気を付けなければいけないことはあるのでしょうか? また、もし書いた経験のある方がいらっしゃいましたら、 どのように書いていったか教えていただけないでしょうか? 周りにそういうことを知っている人がいないので困っています。 どうかかよろしくお願いいたします。

  • ローマ字化でQの字を使う理由

    q に u 以外の母音字iを付けて なぜキテレツな qi という綴りを作ったのですか。 qの指定発音がkにあらざることも異常です。

  • JRA(中央競馬)の 勝ち馬投票の記入用紙について

    JRA(中央競馬)の 勝ち馬投票の記入用紙について 先日 阪神競馬場に 家族で観戦に行きました(吾が夫婦 娘 息子家族・孫達と指定席で) ところが 何も知らない者 同士 只 遊びでチェックを入れればと皆に 生年月日や好きな数字や騎手の 武 邦彦さんや福永 洋一さんのお子様が騎乗の馬等なら 子供達も知っていて それらを投票記入するのに 投票用紙の細い字 それも何種類(四.五種の色違いのものが)有って 時間が掛かり 機械に入れても 小窓から係りの女性が「間違っていませんか?」と わざわざ 即 裏で 間違いが発生するのが解っていて 立ち会う女性を配備するならやる事が有る筈? 楽しい筈の観戦がだいなしでした  投票記入用紙の色分けの意味 機械に通すと言っても まだまだ 改良出来る筈 それに対し JRAに問い合わせましたが コースのA とか B(埒沿いから何メーター外)に付いての質問やその他に付いての質問には解答が有りましたが 残念ながら この件に付いては 回答がありません 何故? この件に関して詳しいことをご存知の方にお聴きします 企業秘密も有って当然 しかし 賭博同様であるJRAは 公平性を保つ意味でも 解答すべきではないかと (文字を大きく出来ない理由等)

  • テストでバツになった理由「字が汚い」。

    できたら学校の先生にお答えしていただきたく質問させていただきます。 中学1年生の息子がいます。 期末テストが終わり採点されたテストが戻ってきています。 テスト勉強をとても頑張ったのでどの教科もまぁまぁな点数の中、国語だけがひどい点数でした。 見ると、点数の横には「字が汚い」と大きく書かれていました。 解答用紙とあわせて確認してみると答えは合っているのにバツとなっているものが7問もありました。 確かに息子の字は汚かったです。 国語ですしなおさら楷書で書かなければいけないのも当然です。 でも汚いけれど読めました。 せめてバツではなく減点というかたちにできなかったのかとモヤモヤしています。 そのモヤモヤの大きな理由として 字が汚いと言う理由でバツになった問題は漢字問題ではなく全て文章問題での解答でした。 なおさらバツではなくマイナス点でもいいのでは・・・と思ってしまいます。(甘いですかね。。(-_-;)) (もちろん息子には汚い字で書いた自分が悪い!これを教訓にこれからは気をつけなさい!と きつ~~~く叱りました。) 先生にもよると思いますがこのように容赦なくバツにするものなのでしょうか? 1問2点の問題だったので合計で14点もマイナスです。 この話をした友人からは「先生に直接聞いたら?」と言われました。 本当に直接聞きたいくらいの気持ちですが こういったことで学校に直接親が出向くというのもいかがなものかと思ったり・・・ どうなんでしょう・・? モヤモヤしています・・・・。

  • ローマ字変換ができない理由

    添付画像で説明させて頂きます。 キーボード右側の な、に、ら、ま、の、り、れ、け、ものキーですが、ローマ字変換で入力してるのですが、このキーだけ、な だったら4、にだったら5のように、キー側面に書いてある数字が入力されます。 これ以外だったらローマ字変換で入力できます。 どうしたらもとに戻せるのでしょうか? Windows vista FMV BIBROです

  • 字が汚い理由 利き腕に関係あり!?

    私は字を書くのがすごい下手で、よく何を書いているか分からないといわれます。字が汚い原因は、本来、左利きだったのを無理やり右利きに治したためだと思っているのですがどうでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。