• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リビングの照明をコントロールしたい)

自宅リビングの照明を簡単にコントロールできる方法はあるか?

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.2

住居の照明制御の自作をした場合、 転売や故障対策を常に念頭に入れた方が良いでしょう。 そうすると、如何にご自分で内容を理解し、 設計製作されているかと、 汎用・市販のプラグインの部材で組んであるかが、 重要と思います。 他人のアドバイスや設計でなく、自分で図面を引き、 納得ずくで製作する。 図面を見れば他人が修理できるものにしておく。 市販の部品でつくり、故障の際は交換修理できるようにしておく。 特殊な部材は、予め買い置いておく。 そう考えると、安直ですが、 照明機器メーカの、出来上がっている機器セットを、 丸ごと使ってしまうのが安心です。 その上で、ムーディーな間接照明部や、 常用しそうに無い白熱電球部のみを、 ご自分で作られてはいかがでしょうか?

hatoro3104
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 家の転売等は考えていないので 出来る範囲で勉強して考えてみたいと思ってます。

関連するQ&A

  • リビングの照明、白熱灯は熱いですか?

    お世話になっております。 現在建築中の家のリビングの照明を、白熱灯にするか蛍光灯にするかで悩んでおります。 広さ12畳強を、ダウンライト4つとブラケット3つ(プラス、必要に応じて、スタンドなども使う予定)で賄うのですが、調光出来た方が雰囲気があって良いかと思い、すべて白熱灯にするつもりでした。 ですが今になって、やはり熱を発する白熱灯では部屋が熱くならないか心配になって来ました。 実は現在6畳間に白熱灯のペンダントライト(100W)を使っているのですが、その下に立っているとはっきり熱を感じるのです。 ペンダントとダウンでは床からの距離が違いますし、一つのW数も違いますが、実際にダウンライトをお使いの方、是非ご意見を聞かせていただけませんか? それから、工務店から渡された照明カタログには、蛍光灯で調光機能が使えるものが載っていないのですが、そのようなものは存在しないのでしょうか。 実は先週の打合せで、工務店の人が「では調光機を付けておきますね」と言っていたので、もう工事が進んでいたら白熱灯を使うしかないのかなーと・・。 蛍光灯にするなら、一刻も早く連絡した方がいいでしょうか?

  • リビング照明をダウンライトのみに・・・・何個いります?

    現在、住宅新築中でリビングの照明をシーリング無しでダウンライトのみにしたいと思っているのですが、明るさはシーリング並にしたいのですが、ダウンライト4つほどでは厳しいでしょうか? ダウンライトはLEDにするつもりです。4つほどではシーリングの明るさにはかなわないのでしょうか? 公量をあらわすルーメンではシーリング蛍光灯は40Wと30Wの2本組で5000ほどあります。 LED照明は60Wで600ほど。4つでも2400ほど。単純にシーリングの明るさに追いつくにはダウンライト8個はつけないと厳しいのでしょうか? 照明メーカーオーデリックのカタログにはハイパワーLED照明で、1個で白熱灯100Wの明るさ!と言うLED照明はありましたが、所詮はシーリングには程遠いのでしょうか? 詳しい方教えてください。 ちなみにシーリングからダウンライトに変えたい理由は外観です。

  • 寝室の照明について悩んでいます

    新築工事中です。 照明プランも一応終わり、配線工事も終了したのですが、少し気になっていることがあります。 寝室の照明に電球型蛍光灯のダウンライト4個の予定なのですが、調光が出来ないと聞きました。 白熱球なら出来るそうなのですが、今後白熱球は無くなっていく方向にあるのであまり勧められないということと、調光で暗くしても白熱球は常夜灯としては不適当とのことです。 結局補助のスタンドか、コンセントについているフットライトで常夜灯にすることになりそうなのですが、シーリングの蛍光灯は出来るのに、蛍光灯ダウンの調光はやはり出来ないものなのでしょうか? 同じく書斎の照明もダウンの蛍光灯なのですが、寝室と同じくオンオフしか出来ないのは、あまり適さないでしょうか?

  • リビングダイニングの照明について

    今回2×4で新築することになりました。今照明を決めているところなのですが、1Fの照明の明るさについて悩んでおります。 添付してあります写真は、1Fの配線図試案なのですが、左下が玄関で、右にリビング、ダイニング、キッチンと並んでいます。 赤い四角はシーリングライト、青い四角(C)はダウンライト(蛍光灯25W)、(B)はダウンライト(蛍光灯15W)です。ダウンライトは高反射のものです。また、天井高は2.4メートルです。 質問は2点です。 (1)リビングは普段ダウンライトだけで過ごしたいと考えており、読み書きするときだけ赤い四角の100Wのシーリングライトをつけたいと思っておりますが、B4つでリビングは十分でしょうか?15W→25Wにした方が良いでしょうか?ちなみにリビングは8帖ぐらいです。 (2)ダイニングテーブルは青い四角(C)の真下におく予定ですが、ダイニングテーブルの上で新聞を読んだりするのですが、(C)2つにサイド(B)2つで大丈夫でしょうか?ダイニングは6帖程度です。 ダイニングテーブルには、ペンダント以外で、できればダウンライトを採用したいと考えております。 以上です。回答お待ちしております。

  • リビングの照明が暗いので困っています

    現在15畳のリビングに15個の調光式のダウンライトで生活しています。調光を最高にしても全体的に暗く感じ、子供が本を読んだりするのに困っています。ダウンライトはTOKI 110V30W R45の電球が入っていて、ソケットに100V 30WまでミニレフランプE17と書いてあり、天井の面より電球の先が5センチくらい奥まっています。ネットで調べたところパナボールスパイラル調光対応が電球が長いので良いかと思いましたが60Wでした。解決方法としてソケットの延長器具で25ミリ長くするか、別のメーカーで明るい電球はないかと思っています。ほかになにか良い方法がありましたら教えてください。

  • リビング用省エネ照明

    点灯時間が長いリビングの照明についてです 現在は、124.3lm/Wの自動調光型蛍光灯を使用していますが、これ以上に省エネ(同じ明るさは確保しつつ、消費電力が少ない)な照明器具はありますか?

  • リビングの照明

    現在一戸建て設計中です。 8畳リビングに付ける照明で悩んでおります。 一般的に1畳10-15Wと言われているようですので、8畳の場合、80W-120Wと思います。 リビングは、勾配天井です。 リーリングではなく、直管蛍光灯のブラケットを左右の壁に2台をメインに、補助に範囲が広めの25W程度の蛍光灯タイプのスポットを4台程と考えています。 そこでご教授頂きたいのは、 1.8畳の勾配天井のリビングに何W程度ブラケットが必要でしょうか? 現状、64-80Wの蛍光灯2本一体型のタイプを2台検討しています。 2.インバータータイプの蛍光灯に付いてですが、2本一体型のタイプを1本だけ点灯して使用することは可能でしょうか? 明るすぎたとき、1本だけ点灯させたいのです。 昔のタイプは、グロー球を取ると点灯しなくなったようにです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 吹抜けリビングの照明プランについて

    新居に取り付ける照明について質問です。 LDK16畳で、リビングに3m×3m、天井高4.5mの吹抜けがあります。 当初はシーリングファンライトをつけようと思っていたのですが、照明が届かないとか交換が手間ということを考えて、シーリングファンだけにしようと考えています。 そして、照明ですが、吹抜けの壁1辺に1.5mのライティングレールがついていますので、 こちらにブラケットライトを取り付けようと思っていますが、 壁の1辺のみに取り付けるとなると、どのくらいの明るさが必要かわかりません。 検索したところ、32W×2の蛍光灯がついた商品がありましたが、 こちらで部屋の明るさは足りるのでしょうか。 隣接するダイニングには8畳用のシーリングライトをつける予定です。 同じような条件の方、照明に詳しい方がいらっしゃったらお聞きしたいです。

  • リビングの照明について悩んでいます。

    リビングの照明について悩んでいます。 傾斜のある高天井のリビング兼ダイニング15畳の中央にシーリングライトが1灯(67W)、サイドにダウンライトが3灯が設けてあります。このサイドにはカウンターがあってパソコン等をする際の補助灯としてダウンライトを使うのですが、主照明のシーリングライト単体だけだと暗く感じます。 この広さではどの程度の明るさのものが最適なのでしょうか。 ※現在、ペンダントライト114Wのものを検討しています。

  • 調光スイッチについて

    調光スイッチについて教えて下さい。 蛍光灯ダウンライトを使用したいのですが照明のカタログを見ていると蛍光灯ダウンライトは調光スイッチと併用できません。と書いてあります。蛍光灯ダウンライトで調光スイッチに対応している器具はないのでしょうか? 電気屋さんには調光タイプの蛍光灯ランプが売っているのになんででしょうか。教えて下さい。