• ベストアンサー

電球と地震の前兆

我が家にある電球(白熱ランプ)で1ヶ月以上切れたままになっていたものがあったのですが、先日の朝、なにもしないのに再びつくようになりました。 その日1日はずっと点灯していましたが、次の日になってみると、また切れた状態に戻っていました。 1)このような現象はよくあるもの(別に不思議ではない)なのでしょうか 2)地震の前兆に”電球が頻繁に切れる”という現象をきいたことがありますが、壊れた電球が再びつくというのは、何か地震と関係があるでしょうか? 電球はNationalの”クリア”40Wという透明のものです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamaneko7
  • ベストアンサー率38% (90/234)
回答No.1

おはようございます。 私は地震学の専門家でもないのでそちらについては何とお答えしようがありませんが、電球の方についてのお答えを致しますね。 その電球はフィラメント方式の物だと思われますが、電球の中に二本の柱が立っていて、その先端と先端をくるくると渦巻きのような物がくっついていると思います。これがフィラメントで一種の抵抗器、電気コンロなどについているニクロム線を細くしたような物です。これが焼けきれると通電しないので電球は寿命を終えたことになります。つまり点灯しなくなるのですね。 ところが電球のなかで切れたフィラメントがフラフラしていてあるとき何かの衝撃でひょこっとくっついてしまうことがあります。そうするとまた電球は光ります。まぁ~光ったと言いましても、元もと切れていたフィラメントがくっついたときにスパークして溶接されただけの物ですから接合部が小さいことと不安定なこと、そこを通る電流に対する抵抗値が変化するために一般的にはまたすぐに焼き切れてしまう物なのですが、まれにそうではなくてしっかりとフィラメントがスパークによって溶接された場合は一日程度光っていても不思議はありません。 その切れた電球の中をしっかりと観察してみてください。切れたフィラメントの先端が熱で溶けたように丸くなっていませんか? と言うわけで、切れた電球がまた点灯した原因はこういう事で説明が付くと思います。あっ、電球がソケットに良くねじ込んでなかったための接触不良なんて言う落ちは無しですよ(笑)

taspon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 フィラメントのきれたところは1mmくらいはなれています。 熱で溶けたようにはなっていないように見えます。 でも、切れたフィラメントが何かの弾みでくっついて点灯するというのは当然ありえますよね。 実は質問を書いた直後に、いわれてしまうかなあ、と後悔していました。 最近地震の前兆に関心があって、考えが短絡的になっていたようですね。 親切に回答いただき本当にすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電球が点いたり消えたり

    我が家の階段の上にある電灯(白熱電球)が、点灯させた後、点いたり消えたりすることがあります。階段を上り下りする振動でこのようになるようなのですが、火事などの危険はないでしょうか。ちなみに、電球は切れていないようです。また、電球はしっかりねじ込まれています。

  • 【急いでます】どの電球を選べばいいのか???

    アパートの廊下の電球が切れました。 ただ照明器具に書かれている事と装着されていた電球がどうも合致でず、この手のことに詳しくないので混乱して困っています。 【照明器具に書かれている事】 EFD15型専用 E26 100V 消費電力 10W 【装着されていた電球】 白熱電球(電球型蛍光灯ではない) 100W型 素人なんで分からないのですが、これって白熱電球用の照明器具じゃ無いですよね? 10Wなのに100Wの電球っておかしいですよね?けど今まで普通に点灯していました。。。 いったい何の電球に交換すればいいのでしょうか? 暗くなるまでに教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 60ワットの白熱電球について

    お世話になっています。 60ワットの白熱電球の表面の硝子の外側の表面の温度を知っている方が居られましたら教えてください(当然点灯中の60ワットの電球です)。白熱電球の点灯中のフィラメントの温度を調べることは出来たのですが、当方は残念ながらフィラメントの温度ではなく、その硝子の部分の表面の温度を知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 低電圧下の電球の特性につきまして

    低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。

  • 玄関灯の電球

    我が家の玄関灯はほぼ3ヶ月~4ヶ月で切れます 電球は100V60W クリアタイプを使用しています(家を建てた時この規格だったので) 今回の質問は この電球をなるべく切れにくいものに交換できないものかとおもい質問しました 玄関灯は玄関の外にありベランダが屋根状態となっています。夜。点灯させて朝起床時に消すようにしています。センサーはついていません

  • 電球型蛍光灯について教えてください

    「電球:最大40W」とあるシェードランプを購入しました。 しかし40Wの白熱灯だと少し暗く感じたため、電球型蛍光灯に変えようと考えています。 電球型蛍光灯は消費電力が4分の1程度ということですが、それにともなう発熱も少なかったりするのでしょうか? 最大W数を越えると、火災や本体の変形などの恐れがあるということなのでしょうが、可能ならばより明るい電球を使いたいのです。

  • 白熱電球から電球型蛍光灯に変えたのですが

    リビングにある照明器具の白熱電球(100V60W)を電球型蛍光灯(100V60型)に変えたのですが、 変えたばかりなのににチカチカしてしまいます。 照明器具はオーデリック社のもので上にファンの様なものがあるタイプで、インバータ式と思います。 点灯するのに1秒くらいかかるタイプです 点灯後2秒ほど明るく問題ないのですが、すぐにチカチカしてしまいます。 これは電球を間違えて買ってしまったのでしょうか?

  • 電球型LED

    停電対策用として、既存の鉛シールドバッテリー(10AH)にDC-ACインバーター(100w)で明かりを得たいと思っています 実際に試したところ、60wの白熱電球は点灯しましたが、消費電力が大きいので長時間の点灯はバッテリーが持ちませんで 電球型蛍光灯は、点灯時に瞬間的な電力を要するのか、10wの蛍光灯でも100wのインバーターでは点灯できませんでした 電球型LEDなら、十分な明るさと小電力でバッテリー+インバーターでの使用にも適しているかなと思いますが、点灯するでしょうか? 実際に試した方からの、ご回答をお願いします

  • 電球について

    最近、部屋のイメージチェンジがしたくて、照明を変えました。照明自体はすごく気にいっているのですが、いかんせん、暗い・・・。それで、もっと明るくできないかと思って説明書などを読んでみたのですが、そこには、『必ず、40W以下の市販の白熱電球をご用意の上、ご使用ください』とありました。今とりつけてある電球は、蛍光灯型というのでしょうか、「電球の器具に使えます」とあって、「電気代5分の1」「寿命6倍」「発熱量5分の1」とあります。以前の質問を見ていたところ、ナショナルのホームページが紹介されていたので見ていたら、パルックボールYOU というのがあって、「消費電力13Wで60形電球と、消費電力22Wで100形電球とほぼ同じ明るさ」とありました。お聞きしたいのは、説明書には40W以下とあるのですから、これらの電球を使ってもっと明るくすることは可能なのではないでしょうか?ということです。よろしくお願いします。

  • 白熱電球を電球形蛍光灯に変えたいのですが、

    リビングのペンダントライトの白熱電球(透明の100W×3個使用)からの発熱がひどく、電球型蛍光ランプに変えたいと思っています。 電球を取り外してみたところ、E17口金といわれるタイプのようでした。このタイプの電球型蛍光灯だと40Wまたは60W用しか見かけないのですが、一般的に100W用は出回っていないのでしょうか?また、60W用にした場合現在よりもかなり暗くなってしまいますか? お洒落な雰囲気にしようと思ってペンダントタイプを選んだのですが、照明からの距離が近いせいかエアコンを付けていてもとても暑いのです…。 この方面には本当に疎く、用語等が間違っていたらすみません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Easy-PhotoPrint Editorを使用してTS8630でのレーベル印刷を行いたいが、以前のMG6130と異なり、背景画像に画像を挿入する際のサイズ変更ができない問題が発生している。また、どのテンプレートを使用すれば良いかも分からない。
  • Easy-PhotoPrint Editorを使用してTS8630でのレーベル印刷を行う際に問題が発生している。以前のMG6130と比べて、背景画像に画像を挿入する際のサイズ変更ができないため、作業が難航している。また、どのテンプレートを使用すれば良いのかも迷っている。
  • TS8630を使用してEasy-PhotoPrint Editorでレーベル印刷を行いたいが、以前のMG6130とは異なり、背景画像に画像を挿入する際のサイズ変更ができないという問題が発生している。どのテンプレートを使用すれば良いのかも分からず、困っている。
回答を見る