• ベストアンサー

y,z∈V'(Vの線形写像全体の集合)[x,y]=0→[x,z]=0は∃α∋z=αyを意味する事を示せ。

おはようございます。 [Q] Prove the following statement: Let y,z∈V'(set of all linear functionals on V) [x,y]=0→[x,z]=0 implies that ∃α∋z=αy. という問題に悪戦苦闘しています。 linear functionalは線形汎写像(終集合がRやCの線形写像)の意味。 この問題はつまり、 "y(x)=0⇒z(x)=0"が成立するならば 線形写像z:V→R(or C) はαyという写像(zはyのスカラー倍になっているような線形写像)。 つまり、 V∋∀x→z(x):=α(y(x))という写像 である事を示せ。 という意味だと解釈しています(勘違いしておりましたらご指摘ください)。 その場合,どのように証明すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#1です。 >>V≠Ker(y)の時はα:=z(x_0)/y(x_0)と採れば ∀x∈Vに対し、 x∈Ker(y)ならz(x)=0且つy(x)=αz(x)=α・0 (∵仮定) =0となるのでy=zでOK。 x∈V\Ker(y)ならz(x)=(z(x_0)/y(x_0))y(x)=???=y(x) 何故か z(x)=y(x)が言えません。 z=yではなくz=αyとしてるので問題は無いように思いますが。

BBeckyy
質問者

お礼

お手数お掛けしてすいません。 > #1です。 > >>V≠Ker(y)の時はα:=z(x_0)/y(x_0)と採れば > ∀x∈Vに対し、 > x∈Ker(y)ならz(x)=0且つy(x)=αz(x)=α・0 (∵仮定) =0となるのでy=zでOK。 > x∈V\Ker(y)ならz(x)=(z(x_0)/y(x_0))y(x)=???=y(x) > 何故か > z(x)=y(x)が言えません。 > > z=yではなくz=αyとしてるので問題は無いように思いますが。 特にα:=z(x0)/y(x0)と採らなくてもいいんですかね。α:=2と採ってもいいのですかね。 α:=2の場合にも仮定"y(x)=0⇒z(x)=0"は満たしてますよね。 うーん、論理的にこんがらがって来ました。 つまり、y(x)=0⇒z(x)=0なら∃α∈R;z=αy ですよね。 背理法で示したい場合はどうなりますか?えーと、 y(x)=0⇒z(x)=0(これはKer(y)⊂Ker(z)と同値)だが∀α∈R,z≠αy とわざと結論を否定してみると ∀α∈R,∃x'∈V\Ker(y); z(x')≠αy(x') …(*) が言え、 ここでα=0と採った場合も(*)が成り立ち。 z(x')≠0 、、、何とか矛盾を引き出したいのですがどうすればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

>>「y(x)=0⇒z(x)=0」が真になるようなz=αyを満たすα∈Fがあるよと言って挙げればいいわけですよね。 違います。これは間違いです。問題を正確に読み取りましょう。 すなわち「yとzの間にある関係(y(x)=0⇒z(x)=0)があるとき、ある数αが存在してz(x)=αy(x)がすべてのxに対して成立する」と言っているのです。()内の関係は結論におけるxには無関係であることに注意してください。ところで確認ですが「z=αy」という事実が結論に入ってるからにはすでにz(x)=αy(x)がすべてのxに対して成立することを前提としてるように思われますがどうですか?それとも関数の間の等式「z=αy」を別の意味で定義されていましたか? この問題の背理法による証明は別の方が回答してくださっていると思うのでそちらを参照してください。

BBeckyy
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳有りません。 > 思われますがどうですか? そのような感じで解釈しておりました。 なかなか論理的に把握できませんでしたので背理法で 下記のようにして解決いたしました。 Vの基底をe_1,…,e_n とし,y(e_i)=a_i,z(e_i)=b_i とおく.写像はこの値 で決まる.Vの元をこの基底に関する成分で書いてx=(x_1,x_2,…,x_n)とする と,y(x)=Σa_ix_i と内積のようになる. そこで背理法でz=cyとなるcが存在しないとする.つまり2つのベクトル(a_i), (b_i)が平行でないとする.すると,a_ib_j-a_jb_i≠0となるi,jがある. そこで,Vの元 x=a_je_i-a_ie_j をとる.このxに関してy(x)=0だが, z(x)≠0です.つまりy(x)=0⇒z(x)=0が成立しない.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いや、一般にα:=z(x0)/y(x0)としてやらないと駄目です。 >>α:=2の場合にも仮定"y(x)=0⇒z(x)=0"は満たしてますよね。 y(x)=0を満たすxについては成り立っていますが他のxのについてはα=2のままでは成り立ちません。 ker(y)の元xと、ker(y)の補集合の元xすべてに対して成り立つようにしたのが上のαです。

BBeckyy
質問者

お礼

度々、お手数お掛けしまして申し訳有りません。 > いや、一般にα:=z(x0)/y(x0)としてやらないと駄目です。 > >>α:=2の場合にも仮定"y(x)=0⇒z(x)=0"は満たしてますよね。 > y(x)=0を満たすxについては成り立っていますが他のxのについては > α=2のままでは成り立ちません。 「y(x)=0⇒z(x)=0」が真になるようなz=αyを満たすα∈Fがあるよと言って挙げればいいわけですよね。 z:=2yとしてやると y(x)=0⇒z(x)=2y(x)=2・0=0 で「y(x)=0⇒z(x)=0」は真となり、 y(x)≠0の場合(つまり、x∈V\Keryの場合)、 "y(x)=0"は偽なので自動的に 「y(x)=0⇒z(x)=0」は真となりますよね(∵仮定が偽ならその命題は真)。 私は問題の意味を誤解しているのですかね(論理的にこんがらがって来ました)。 y(x)=0⇒z(x)=0(これはKer(y)⊂Ker(z)と同値)だが∀α∈R,z≠αy とわざと結論を否定してみて矛盾が生じる事を言った方が分かり易いと思うですが もし、背理法での証明もお分かりでしたら是非ご紹介賜れば幸いでございます。 是非、背理法をお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

y : V -> k だから V/kernel(y) は k の部分空間と同型 k は 1次元ベクトル空間だから、dim(V/kernel(y)) ≦ 1 つまり kernel(y) と V の「間」には 1次元分の隙間しかありません。 そして [x,y] = 0 => [x,z] = 0 とは kernel(y) ⊆ kernel(z) を意味していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koyadi
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

20年ほど前に数学をやっていたものです。 あまり自信はないですが。。。 仮定の対偶より z(x)≠0→y(x)≠0 ・・・(ⅰ) ∃α∈R(or C) s.t α=z(x)/y(x) (ⅰ)を満たすx1≠x2に対し α=z(x1)/y(x1)=z(x2)/y(x2)を満たすことを示せばよい。 ここでz(x1)≠0よりx1≠0(同様にx2≠0) (線形写像の性質からz(0)=z(0×x1)=0×z(x1)=0となってしまいますよね) x1=β×x2(β≠0)とすると α=z(x1)/y(x1) =z(β×x2)/y(β×x2) =βz(x2)/βy(x2) (∵線形性) =z(x2)/y(x2) よって任意のx∈Rにたいしてあるα∈Rが存在し z(x)=αy(x)となる。

BBeckyy
質問者

お礼

御回答有難うございます。 いまいち、対偶での御証明がわかりません。 背理法で矛盾を引き出した方が手っ取り早いと思うのですが、、、 背理法で示したい場合はどうなりますかね? えーと、 y(x)=0⇒z(x)=0(これはKer(y)⊂Ker(z)と同値)だが∀α∈R,z≠αy とわざと結論を否定してみると ∀α∈R,∃x'∈V\Ker(y); z(x')≠αy(x') …(*) が言え、 、、、うーんとこれからどうやって矛盾が引き出せますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その解釈で良いと思います。 証明ですがy(x)=0⇒z(x)=0なのでy(x)=0となるすべてのxに対してzはyのスカラー倍(というか等しい)になっています。 次にxがyのkernelに入ってない場合ですがこのxからyのkernelに入る元を作ってやります。 具体的にどうすればよいかというと、 まず任意にx_0をy(x_0)≠0であるものの中からとります(もしこのような元がなければyもzも写像として0ですから問題ありません)。 さてもう一つ任意のxをとります(これはVの任意の元で何でもよい)。 そのとき次の元∈Vを考えます: x-{y(x)/y(x_0)}x_0 ∈V これにyを作用させてみるとすぐに分かりますが0になります。 したがって仮定よりzを作用させても0。 結局何が得られたかというと、任意のxに対して z(x)={z(x_0)/y(x_0)}y(x) が成り立つということです。 あとは係数{・}をαとおいてやればお終いです。 これは有名な性質で更に進んだトピックでも時々現れて重宝します。

BBeckyy
質問者

お礼

御回答有難うございます。 > その解釈で良いと思います。 > 証明ですがy(x)=0⇒z(x)=0なのでy(x)=0となるすべてのxに対してzはyの : > 結局何が得られたかというと、任意のxに対して > z(x)={z(x_0)/y(x_0)}y(x) > が成り立つということです。 このx_0は固定してあるのでしょうか? つまり、α:=z(x_0)/y(x_0)と採れば、∀x∈V\Ker(y)に対しても z(x)=y(x)が成立するという事ですよね。 とりあえず下記のように考えました。 V=Ker(y)の時は仮定より∀x∈Vに対し、y(x)=z(x)となるのでα:=1と採れ、OK。 V≠Ker(y)の時はα:=z(x_0)/y(x_0)と採れば ∀x∈Vに対し、 x∈Ker(y)ならz(x)=0且つy(x)=αz(x)=α・0 (∵仮定) =0となるのでy=zでOK。 x∈V\Ker(y)ならz(x)=(z(x_0)/y(x_0))y(x)=???=y(x) 何故か z(x)=y(x)が言えません。 ???の部分は何と書けますでしょうか? 勘違いしておりましたらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (V: |x|+|y|+|z| <= 1)と(V: x+y+z <=

    (V: |x|+|y|+|z| <= 1)と(V: x+y+z <= 1; x>=0, y>=0, z>=0)は同じ意味? 次の多重積分を計算せよ。 ∫∫∫_V x dx dy dz V: |x|+|y|+|z| <= 1 という問題で、答えが 「x座標がxでyz平面に並行な平面によるVの切り口 |y|+|z| <= 1-|x| の面積は S(x) = 2(1-|x|)^2 で、 積分は∫[-1,1] x S(x) dx に等しく、被積分関数は奇。よって0。」となっています。 そこで質問ですが、 V: |x|+|y|+|z| <= 1 は V: x+y+z <= 1 x>=0, y>=0, z>=0 とまったく同じ意味でしょうか? 他の本に後者の形で定義された問題があったので応用できないかと考えています。

  • Map(V,F)∋y1,y2,…,ym:線形写像(m<n)なら[(∩[i=1,..,m]Ker(yi))\{0}]≠φ

    [問]Prove that if m<n,and if y1,y2,…ym are linear functionals on an n-dimensional vector space V,then there exists a non-zero vector x in V such that yi(x)=0 for i=1,2,…m. はどのようにすればいいのでしょうか? 文意はVを体F(=R or C)上のn次元線形空間とする時、 Map(V,F)∋y1,y2,…,ym:線形写像 (m<n)とする。 この時、 [(∩[i=1,..,m]Ker(yi))\{0}]≠φ という事を示せば言いのだと解釈してます。

  • Vをn次元内積空間とする。線形写像f:V→Vがpositive且つ<f(x),x>≧0(∀x∈V)ならtr(f)≧0

    内積空間についての命題の証明についてです。 [命題]Vをn次元内積空間とする。 線形写像f:V→Vがpositive且つ<f(x),x>≧0(∀x∈V)ならtr(f)≧0 を示しています。 fがpositiveであるの定義は<f(x),y>=<x,f(y)> (for∀x,y∈V) tr(f)の定義はfの表現行列Aのトレース Vの基底を{v_1,v_2,…v_n}とすると x=Σ[i=1..n]c_iv_i y=Σ[i=1..n]d_iv_i (c_i,d_i∈C:複素数体 (i=1,2,…,n)) f(v_j)=Σ[i=1..n]a_ijv_i と書け,((a_ij)=:Aをfの表現行列という) <f(x),y>=<f(Σ[i=1..n]c_iv_i),Σ[i=1..n]d_iv_i> =<Σ[i=1..n]c_if(v_i),Σ[i=1..n]d_iv_i>(∵fは線形写像) <x,f(y)>=<Σ[i=1..n]c_iv_i,f(Σ[i=1..n]d_iv_i)> =<Σ[i=1..n]c_iv_i,Σ[i=1..n]d_if(v_i)>(∵fは線形写像) で仮定より <Σ[i=1..n]c_if(v_i),Σ[i=1..n]d_iv_i> = <Σ[i=1..n]c_iv_i,Σ[i=1..n]d_if(v_i)> と書ける。。。 からどのようにして証明してけばいいのでしょうか?

  • 立体V = {(x,y,z)|x^2 + y^2 <= z <= 1}

    立体V = {(x,y,z)|x^2 + y^2 <= z <= 1}の体積|V|を求めよ。 という問題で、まず、答えを見ずに自分で x^2 + y^2 <= 1 x^2 <= 1 - y^2 x <= ±√(1 - y^2) ∫∫∫_V dxdydz =∫[0,1]dz 2*∫[0,1]dy 2*∫[0,√(1-y^2)] (x^2 + y^2) dx =π/2. …と計算しました。本の答えは |V| = ∫[0,1] (∫∫_(x^2 + y^2 <= z) 1 dx dy) dz = ∫[0,1]πz dz =π/2. …となっています。これでは肝心の ∫∫_(x^2 + y^2 <= z) 1 dx dy の部分が分かりません。 その結果が πZ になっているので どこかに Z が紛れ込んでるはずですがどこか分かりません。 この式を ∫[a,b] dx ∫[c,d] 1 dy の形で教えて下さい。 お願いします。

  • y=1はw=1/zの写像でどうなる?

     48歳の会社員です。独学で複素解析を勉強していて、分からないところがあるので 質問します。  複素解析の写像の問題で本の解答が誤っているように思うのですが、私の解答は 誤っているでしょうか ? ■問題 直線 y = 1 は w = 1 / z の写像でどんな曲線に移るか。 本の解答は |w - i / 2| = 1 / 2 なのですが、 |w + i / 2| = 1 / 2 の誤りではないかと思います。 w = 1 / z は z = 1 / w … (1) z = x + yi なので、y = 1 は z = x + i w = u + vi とおいて、(1)に代入すると x + i = 1 / (u + vi) x + i = (u - vi) / (u + vi)( u - vi) x + i = (u - vi) / (u^2 + v^2) (x + i)(u^2 + v^2) = u - vi x(u^2 + v^2) + i(u^2 + v^2) = u - vi u^2 + v^2 = -v u^2 + v + v^2 = 0 u^2 + v + v^2 + 1 / 4 = 1 / 4 u^2 + (v + 1 / 2)^2 = (1 / 2)^2 |u + (v + 1 / 2)i|^2 = (1 / 2)^2 |u + (v + 1 / 2)i| = 1 / 2 |w + i / 2| = 1 / 2 直線 y = 1 の点 z = i は w = 1 / z の写像で w = 1 / z = 1 / i = -i になりますが、 曲線 |w - i / 2| = 1 / 2 は 点 w = i / 2 を中心とした 半径 1 / 2 の円なので、点 w = -i は通りません。 曲線 |w + i / 2| = 1 / 2 は 点 w = -i / 2 を中心とした 半径 1 / 2 の円なので、点 w = -i は通ります。  私の解答は誤っているでしょうか ?

  • 等式{y∈V*;y(x)=0(∈F) (∀x∈ran(A))}=Ker(A')の証明が滞ってしまいます

    [問]Vを有限次元F線形空間とし、A∈L(V)(={A;AはVからVの線形変換}) (1) {y∈V*;y(x)=0(∈F) (∀x∈ran(A))}=Ker(A') (2) {y∈V*;y(x)=0(∈F) (∀x∈Ker(A))}=ran(A') を示せ。 『V*はVの双対空間を表してます。ran(A)は写像Aの値域を表してます。 A'はAの随伴写像を表しています。 ※随伴写像とは∀(x,y)∈V×V*, y(Ax)=(Cy)(x)(∈F)の時のCの事でA'で表します』 という問題なのですがなかなか先に進めません。 (1)については ∀y∈{y∈V*;y(x)=0(∈F) (∀x∈ran(A))}を採ると y(ran(A))={0}でran(A)⊂Ker(y) … からどうすればいいのでしょうか? (2)については ∀y∈{y∈V*;y(x)=0(∈F) (∀x∈Ker(A))}, y(Ker(A))={0}からKer(A)⊂Ker(y) … からどうすればいいのでしょうか?

  • V:有限次元内積空間,∀f∈Dual(V),∃1y∈V such that f(x)=<x,y> (∀x∈V)

    宜しくお願い致します。 [問]VとDual(V)をそれぞれ有限次元内積空間とVの双対空間とする。 ∀f∈Dual(V),∃1y∈V such that f(x)=<x,y> (∀x∈V) という問題が証明できません。 Dual(V)はvHom(V,C):={f;f:V→C,fはベクトル空間準同型}(Cは複素数体を表す) の事です。 fがベクトル空間準同型とは∀v,w∈V,∀c∈C,f(v+w)=f(v)+f(w)∧f(cv)=cf(v)と満たす線形写像の事です。 内積の定義は複素線形空間Vの任意の要素x,yに対して複素数<x,y>が定まり,次の4条 件を満たす時<x,y>をxとyの内積といい,内積が定義されている空間Vを内積空間と言 う。 (i) <x,x>≧0; <x,x>=0⇔x=0 (ii) <x,y>=<y,x>~ (~はバーを表す) (iii) <x+y,z>=<x,z>+<y,z> (iv) <αx,y>=α<x,y> です。 この命題を満たすyとして何を採れば宜しいのでしょうか?

  • 随伴写像の存在性の証明は?

    随伴写像についての質問です。 [随伴写像とは] A∈L(V)({=f∈Map(V,V);f is linear}),∃1C∈L(V')(V'はF線形空間Vの双対空間);∀(x,y)∈V×V',y(Ax)=(Cy)(x)(∈F) (i.e. [Ax,y]=[x,Cy]) (⇔def) C をAのadjoint(随伴写像)と言い、adjA:=Cと示す。 ここで 「A∈L(V)({=f∈Map(V,V);f is linear})に対して∀(x,y)∈V×V',y(Ax)=(Cy)(x)(∈F) (i.e. [Ax,y]=[x,Cy]) を満たすようなC∈L(V')(V'はF線形空間Vの双対空間)が一意的に存在する」 を示したいのですが どうやって存在性を示せばいいかわかりません。 Cをどのように採ればいいのでしょうか?

  • f:V→Wを体K上のベクトル空間VからWへの線形写像とし,v_1,…,

    f:V→Wを体K上のベクトル空間VからWへの線形写像とし,v_1,…,v_(r+m)∈Vの一部v_(r+1),…,v_(r+m)がKerfの基底であると仮定します. このとき, (1)f(v_1),…,f(v_r)が線形独立 ⇒ v_1,…,v_(r+m)は線形独立 (2)f(v_1),…,f(v_r)がImfの基底 ⇒ v_1,…,v_(r+m)のVの基底 (3)v_1,…,v_(r+m)がVの基底 ⇒ f(v_1),…,f(v_r)はImfの基底 を証明せよという問題なのですが,どれも途中で詰まってしまい,最後まで示せませんでした.どれか一つでも構わないので,教えていただけると助かります. よろしくお願いします.

  • Vが2×2対称行列全体なら(x,y,z)はVのある基底に関しての成分である事を示せ

    よろしくお願い致します。 LetV be a finite dimensional space over the field K. Let g=<,> be a scalar product on V. By the quadratic form determined by g, we shall mean the function f:V→K such that f(v)=g(v,v)=<v,v>. と二次形式の説明があります。 fが二次形式とはg:V×V→Kがありf:V→KをV∋∀x→f(x):=g(x,x)と定義すると, fはgの二次形式であるとか言ったりするのでしょうか? それで次の問題を解きたいのですが、、、 [problem] Let V be the vector space over R of 2×2 real symmetric matrices. (1) Given a symmetric matrix A= x,y y,z. Show that (x,y,z) are the coordinates of A with respect to some basis of the vector space of all 2×2 symmetric matrices. Which basis? (2) Let f(A)=xz-yy=xz-y^2. If we view (x,y,z) as the coordinates of A then we see that f is a quadratic form on V. Note that f(A) is the determinant of A,which could be defined here ad foc in a simple way. Let W be the subspace of V consisting of all A such that tr(A)=0. Show that for A∈W and A≠O we have f(A)<0. This means that the quadratic form is negative define on W. negative defineとは∀v∈Vに対して<v,v>≦0そしてv≠Oなら<v,v><0というものです。 (1)については V:={A;Aは対称行列}とする。Aは変数が3つなので {(x,y,z)∈R^3;x,y,z∈R}={(x,y,z)∈R^3;M} (但しMは行列 x,y y,z の事) 従って,(x,y,z)は全ての2×2対称行列のある基底に関しての成分を表している。 、、、とこんな解答でいいのでしょうか? Which basis?は「何が基底?」という意味でしょうか。 Vの基底として{(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)}が採れると思います。 (2)については W:={A∈V;tr(A)=0,A is symmetric}で O≠∀A∈Wに対しtr(A)=0よりx+z=0.よってf(A)=xz-y2=-x2-y2<0 (∵A≠O). としてみたのですがこれもこんな解答でいいのでしょうか?