• ベストアンサー

910mmと900mmのピッチ差について

現在、念願のマイホームを夢見て色々と活動しているのですが、教えて頂きたいことがありまして書き込みさせて頂いております。 話をさせて頂いている建築士の方に大幅なプランの変更をお願いした際に、910mm→900mmにピッチを変更してこられまして、大枠に変更はなく気にするほどではないですよ。と言って頂いたのですが、この違いが大きく何を意味するのか判らなくてどうしたらいいものか。また910mm表記のほうが10mmの差とはいえ馴染みがありますので余計に気になってしまっています。 900mmにしても図面上の面積は減らないようなので(○畳という表記)なんだか混乱しております。壁の厚さと関係したりするのでしょうか? 900mm、910mmの違いについて教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.6

 いまだに、尺、間、寸で寸法を取っている家が多いですよね。その分なじみがあるという事でしょうか。910mmは三尺(一尺は約303mm)で、これだと例えば八畳は柱芯で3640mm×3640mmという事。900ピッチだと3600mm×3600mmになりますね。あとは壁の厚みがどうなるかで、部屋の内寸もまた違ってきますが。畳は各サイズに合わせてありますので、面積の違いはあくまでも寸法で見て下さい。

selfbuilde
質問者

お礼

回答有難うございます! >八畳は柱芯で3640mm×3640mmという事。900ピッチだと3600mm×3600mmになりますね。 なんだか同じ8畳でも実は色々な大きさがあるということすら見えなくなっておりました。お恥ずかしい限りです。 どうしても内寸を考え、単純に10mm毎単位でも部屋が狭くなるということが一番気になっておりました、でもこうやって皆様からの回答を頂いている中でなんだか答えが見えてきたように思っております。常々全体感で見ようと心がけているにも関わらずどうもなかなかそうはいかないようです。柱芯、壁芯、壁厚など総合的に見て内寸を知るということが重要ですね。 有難うございました!

その他の回答 (5)

noname#78261
noname#78261
回答No.5

木造ですか? それほど大きな問題はないとは思いますが、 柱の太さと壁の作り方に注意しましょう。 同じ仕上げ方法で作れば、廊下幅や階段幅が10ミリ小さくなる可能性があります。それが法の範囲内で問題ではなければいいのですが、公庫などを使うときに幅が不足すると検査済証が下りず、融資が滞ることにもなります。狭くなりそうなところだけは確認しておきましょう。

selfbuilde
質問者

お礼

回答有難うございます! はい。木造2階建てで考えております。「柱の太さと壁の作り方」ですね、モジュール寸法よりも実はそういった寸法が重要なのですね。 単純に10mm減ったということを気にしすぎている私でしたが、おっしゃるとおり有効寸法を基本として捉えなおして行こうと思います。もっと立体的に考えることが出来れば見えてくることが沢山ありそうでなんだか楽しくなってきました! 有難うございました!

noname#44914
noname#44914
回答No.4

はじめまして、念願のマイホーム、心がワクワクしますね。 平成19年のいまは、メーターモジュウル、すなわち1000ミリ単位で注文住宅の図面はかいています。各部屋の大きさは、乗除計算ですので、畳1枚の大きさは900×1800、910×1820、1000×2000、となり、どのモジュウルを使うかによって、変わってきます。今は好きな大きさの畳を作る事ができます、もちろん厚みもです。 昭和24年ころまで、畳は自前です、(3.15尺×6.3尺×@2寸)955×1910×60ミリの既製品です。新しい家に引越しする時は、この畳を持って移り住んでいました。 関東間、四国間、関西間、団地間。 ETC、以前の江戸間、京間、ではなく、今は何でもありですね。 敷間、イカダ、リュウゴ、昔の大工は親方から今回の普請はリュウゴといわれればそれで、すべての柱間がきまったものです。間取りとは、そういうものだと、大工4代目の私の父から教わりました。

selfbuilde
質問者

お礼

回答有難うございます! はい!本当にワクワクしています!様々な寸法が今でも使われているんですね。畳を持って引越しするなんて初めて知りました。きっと当時畳は貴重な財産だったんですね。 私は間取りといえば基本的には910mmベースだとずっと思っておりました。確かに江戸間、京間を捉えても寸法は異なりますね。そこに目が行かず、私はあくまで910mmということにとらわれすぎてしまっているのかもしれません。少し考え方を変えてみようと思います。 有難うございました!

  • irororo
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.3

910は3尺の909.09ミリを扱いやすくした寸法です、900は、より扱いやすくしたものです。 気になるのは、ボード類の納まりだと思います。 巾が910ミリのボードか、900ミリのボードかで、下地を打ち付ける間隔が狂ってくるので、使う材料に合せて、基準を変えるのだと思います。 メートルを基準にしてから、日本の建築は混乱し続けているような気がします。 実際尺寸のメジャーは読みやすいけど、メートルのメジャーはミリが細かすぎて使いにくいなあと感じることもあります。 1分が3ミリで、5厘が1.5ミリです。 尺寸で設計すると、実に美しい図面になりますが、ユニットバスやサッシの納まりの部分は寸法がごちゃごちゃになってしまいます。

selfbuilde
質問者

お礼

回答有難うございます! なるほど、それぞれの長さにも当たり前ですが理由があるんですね。私はメートル寸と910mm寸しかないと思っていました。 ボード類の納まりや、ユニットバスやサッシの納まりの部分で影響が出るんですね、寸法が違うんで違いが出ても当たり前なんでしょうけれど。なんだかそういった部分には気が行かずお恥ずかしい限りです。 有難うございました!

noname#107982
noname#107982
回答No.2

余り関係ないが900mmなら収まりが良いのでしょう。 サッシなどピッタリだし。。

selfbuilde
質問者

お礼

回答有難うございます! サッシなどピッタリ、、、そうなんですね!収まりが良いというのはおそらくは全体的な捉え方もより考えやすいということなのかもしれませんね。 900mmは900mmの得意な面があるということが分かり助かりました。有難うございました!

  • shunkoh
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.1

大枠に影響は無いでしょうが、ただ、モジュールを変更した本当の理由があると思います。 例えば、910mmモジュールでほんのわずか建ぺい率や容積率がオーバーしてしまったからだとか、建築士の方が使いたい施工業者が900mmモジュールを採用しているからだとか、何かしらの理由がないとわざわざ900mmモジュールを採用する理由がありません。 そのようなこと一つ一つ納得して家づくりを進められていくと、本当に建ててからよかったと思える家になると思いますので、是非改めて理由を確認して下さい。ちょっとした些細なことをそのままにしておくと、後にいろいろなことで疑問が出たときに解決しきれないままに進んでしまうかもしれません。

selfbuilde
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね、ご指摘頂いたように本来の理由というのを確認させていただこうと思います。家作りとはこういうことの積み重ねなんですね。その辺り、自身の足を地に付けながら進めて行こうと思います。有難うございました!

関連するQ&A

  • 「ミリメートル」の表記について

    「ミリメートル」って「mm」だと習ったんですが,工業関係や建築関係になると「m/m」という表記になってますが これは何か意味が有るんでしょうか?(「mm」だと分かり辛いとか) それとも「mm」と「m/m」はまったく違うものなのでしょうか? ずっと気になっています。ご存知の方,ご教授よろしくお願いします。

  • マンション青田買い 部屋の畳数がどうしても狭い

    イメージCMをよく流している大手デベロッパの新築マンションの購入をしました。 先月内覧会を済ませてあとは引越しのみ。 ですが、内覧会の時に部屋の広さに違和感を感じてずいぶんと狭い気がすると思ってしまい、実寸を図ると芯内面積の図面表示に比べ実際の部屋の広さがずいぶんと狭いことが今になって分かりました。 約5畳の表示も、実際メジャーで広さを検討すると4.5畳。 ほかの部屋の広さも図面で測り、だした数値は一畳1.45平米。 二部屋あるうち同じ約五畳の広さが0.5畳違うというのはかなりのショックです。 ほかの部屋の同じ表記の畳の広さを概算してみたところ、ずいぶんと数値に幅がありました。 そこで質問です。 和室の広さを測る場合、リビング仕切りのふすまの奥行きも含めての広さを計算すべきですか? 洋間との広さが違うのですが、約○畳の表記ってどこまでの誤差が妥当と見られるのでしょうか。0・72平米くらい普通ですか? せっかくの新居購入なのに、自分の認識の甘さにかなりブルーになっています。 夢のマイホームなのに、幸せな気持ちに包まれません。 リビングも然り、広くなると思った部屋がすべて実際は狭いのです。 どうにか納得したいのに、できません。 己の勉強不足に悲しくなります。

  • 【至急!!】図面の倍率計算方法を教えてください!

    建築図面をPDFで頂きました。 元のCAD図面がないため、これを見ながらCAD平面図を描かなければなりません。 表記に1/100と書いてありますが、PDFデータのため三角スケールにあいません。 そのままの表記(1/100)に合わせて描くには、どのように計算すればよいのでしょうか? 実際、その図面を1/100スケールで測ってみると、 表記されている寸法)8000mm 測った実際の寸法) 5600mm ※通り芯寸法より 数字が苦手なので、計算方法が分からず困っています。 どうか助けてください。 よろしくお願いします。

  • フローリングの厚み変更

    いつも参考にさせていただいています。 建築条件付の物件を契約し、建物の設備について検討中なのですが、フローリングの厚み変更に掛かるおおよその料金についてご教示下さい。 標準が12mm厚の合板フローリングだったのですが、無垢材を希望しているので、色々と無垢材を調査したところ、19mm厚の無垢材で希望のものがありました。 単純に材料費だけでも相当な差額があると思うのですが、この厚みの違い(7mmの)による工事の手間代はどのくらいのものなのでしょうか? もし手間代も高いようでしたら、15mm厚の無垢材で妥協することになるかと思います。 なお、1階だけを無垢材にしようと思っていて、床面積は30平米程度です。他に6畳の和室、2畳の洗面、1畳のトイレがあります。バリアフリーにしたいと思っています。 「業者に問合せろ」と言われてしまいそうですが、その見積もりが妥当かどうかを判断する為にも他者の方のお話を聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 木造2階畳部屋の耐荷重について

    木造建築では床の耐荷重は180kg/m2と聞いたのですが、 2150mm×1900mmの面積での耐荷重はどれくらいになりますか? 2階の畳部屋に2150mm×1900mmの面に重量400kgを置きたいのですが 可能でしょうか?

  • 木造二階建て 階高と天井の高さの差が400?

      宜しくお願い致します。長文になりすいません。 現在木造2階建てを計画中です。少し前もお知恵をお借りし、 ありがとうございました。  一週間ほど前、1/100縮尺図面のコピーを建築確認のサインの際貰ってきました。 担当者から、何度も来てもらうのは気の毒なので、 サインだけしていってくれたら、電話で変更点を話し合い、直してから提出してくれると言うのでそのとうりにしました。  その時貰った図面が少し数mmですが違っていたので、新しく建築確認を出したコピーが欲しいと 言うと2.3日でと言う事で貰いました。 よく確認すると、前回サインをした時に貰ったコピーと、一階の階高が 350mmも縮んでいました。3300→2950  全体の高さも、      8370→8020 窓の大きさも2か所変わっており、驚いて確認したところ、  図面を作っているのが、入ったばかりの慣れない子で、前回の高さは別の物件の 高さをそのまま使ったまちがいだったと謝られました。本当は、8020が正しかったのだと 言われました。  今回、初めて断面図をもらい1階2階共、天井の高さが2400だと見ました。 元の図面では、階高が1階3300 、2階が2820 となっていたので勝手に 1階が天井が高いから、良かったと気に入って、思い込んでいました。 工務店は、ミスを認め、リビングのみ2550まで天井をあげると言っています。 私も、建物の高さが350mm低くなっても仕方ないかなと思っていましたが。  そこで問題が・・・ 1階の階高2950に2550の天井で隙間が400は無理が無いのでしょうか? その部分には、2階のトイレもあります。排水官など不安です。 長文、すいませんでしたがご意見、宜しくお願い致します

  • 図面と実際のサイズについて

    一戸建ての不動産を探しており、気に入った物件があったので買い付けを出しました。そして購入に向け部屋の寸法を測っていたら図面に記載されている寸法と実寸があまりにも違う事を発見しました。1畳を1.65m2で換算すると、図面上で6畳の部屋は実寸は4.8畳、18畳の部屋は14畳です。何故このような差が出るのでしょうか?畳は地域により京間や江戸間等の差がある事は知っていますがあまりにも差がありすぎだと思います。不動産や建築業界ではサイズの表記に関する規制は曖昧になってるのでしょうか?不動産会社にも確認してもらっていますが、こういった事は業界では良くある事なのでしょうか?

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 間取図8帖表記で内寸10.125平米は許容範囲?

    間取図8帖表記で内寸10.125平米は許容範囲? こんにちは。今度引越しをするのですが、その部屋が間取図に洋室8帖と書いてある割には狭いな~と思って内寸を計ってもらったところ面積は4.05m×2.5mの10.125平米でした。 団地間の畳サイズ(1畳=1.445平米)で計算して壁芯からの距離も考えてぎりっぎりセーフといったところでしょうか(それですらわずかに8帖には足りない気もしますが)。 帖、畳の計算方法はあいまい、とのことですが、なかなかせこい感じだな~と思いました。 今回は家賃等との兼ね合いもあり、この面積で納得の上での契約なので問題はないのですが、今後の参考までに、内寸の面積と帖の関係、どれくらいが妥当なのか、不動産、建築関係など詳しい方におうかがいしたいです。 それが分かっていれば、例えば下見に行く前に物件の候補を絞るとき、「洋室8帖ってことは、狭くて○平米、広くて△平米くらいかな」とか、専有面積と見比べて予想することもできます。 悪質な表記の物件も見分けやすいですし。 8帖表記で内寸○○平米以下だと表記としてちょっと問題ありというラインを、個人的な考えでもいいので教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 新築 図面と実際の間取り

    ただいま新築の建築中で、基礎が出来上がったところです。 図面では縦長の14畳のLDKです。 基礎の中に入ってみても、あきらかに14畳もない感覚です。 私は現在30年のマンションに住んでおり、6畳のリビングと6畳の寝室が襖で遮られているのですが、襖を開けると12畳になりとても広く感じています。 ところが、基礎の中のLDKは絶対に現在の住まいより狭いのです。 本当に図面通りの14畳あるのか不安です。 基礎は狭く感じると聞きますが、自分が現在の住まい12畳分を歩くのと基礎の中で歩くのとでは確実に違いがありすぎて戸惑っております。 こんなものなのでしょうか?