• 締切済み

血液の色と三原色?

killistの回答

  • killist
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

面白い事を考えますね。 言われてみると確かにそんな風にも思えます(私の血管はあまり、緑色ではありませんが)。 でも、イカの血は青いですよね? ってことは、私達にとって赤いものはイカには青く見えているんでしょうか。分かりませんけど。 あるいは、犬は白黒の世界に生きてるらしいです。と、いうことはいぬの血液はモノトーンだったりするんでしょうか(これは違う自信がある)。 蝶なんかは、紫外線の一部も見えているそうです。 蝶の体液は、蛍光色なんでしょうか? 私も、とめどなく考えてしまいましたが、suanaさんの疑問はおそらく偶然の産物だと思いますよ。つまらないですが。

suana
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございます。 犬はもともと夜行性なので血の色もとか、昆虫は赤色みえないとか。はい、分かってます。空想です。 まあ、血の色がどうこういう前に仲間や敵を見分け易い可視光を持ってなければ生き残ってないってことかも。 付き合って頂いてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三原色について

    光の三原色は赤・緑・青だそうですが、 色の三原色はマゼンタ・シアン・黄色だそうです。 しかし私は色の(絵の具の)三原色を 赤・青・黄色と覚えていました。 なぜ間違って覚えたのかよくわかりません。 気になって困りますのでよろしくお教えください。

  • 【医学】人間の血液循環で動脈と静脈は末端神経でつな

    【医学】人間の血液循環で動脈と静脈は末端神経でつながっていないって本当ですか? 動脈の血液は末端神経まで行く血小板になって透明な液体になり、違う離れた場所の静脈の末端神経に入ってまた赤色の血液として心臓に戻っていく。 だから動脈から静脈の境界線の血管はなく血管は行き止まりって本当ですか?

  • 光の三原色の疑問

    光の三原色は赤(波長: 625-740 nm)       緑(波長: 500-565 nm)       青(青紫)(波長: 450-485 nm) ですが(1)なぜ赤色だけ波長が長いのでしょうか? (2)原色とありますが赤は625-740 nmのどこが原色なのでしょうか?この波長内でも場所により緑よりの赤とかはあるのでしょうか?教えてください

  • 色・光の三原色について

    素朴な疑問です 色の三原色は赤・青・黄、光の三原色は赤・青・緑ですよね なぜ色の三原色と光の三原色とで色が違うのでしょうか? 教えてください

  • 色の三原色はどうやって見つけたのですか

    色の三原色はその3つの色を混ぜてすべての色ができるということですが、いろいろやってみて絵具なら赤・青・黄色、光なら赤・青・緑ということになったのでしょうか。 色の三原色のそれぞれの補色は三原色にはならないのでしょうか。 色について全く無知なのでどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 血管(静脈)が青く見える理由

    こちらのカテゴリで良いのか分からないのですが 血管が青く見える理由が知りたいです。 いろいろ調べてみたのですが、動脈に比べて静脈を通る血液は黒っぽいもののそれだけが理由ではなく、赤色が乱反射しているために青く見える、というようなことも書かれていました。 もしかしてこれは色?波長?の問題かもしれない・・と思い、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 血液は一方通行 ?

    動脈と静脈があることから、血液の流れは一方通行のようです。 それならば、太い血管から、次々と枝分かれして、最後には、毛細血管にたどり着くようですが、 その先はどこえ行くのですか ? 細胞の中を通り抜けるのですか ? それとも、細胞と細胞の間を通り抜けるのですか ?

  • 本当は青くないのに青く見えるもの謎

    その1 静脈:血管が青く見える理由は、皮膚の中で血液 の赤色光が乱反射されてしまい、青っぽく見えると書か れたものを見たことがあるが、納得できない。 その2 青い目:眼の虹彩にはメラニン色素が含まれ、こ れが多いと黒、薄くなるにしたがって、茶、青、グレー  になるらしい。これも静脈と同じ原理なのか否か。 その3 遠い山:遠くの山〔緑〕は遠くかすんで見える時 青っぽく見える。そもそも、植物のクロロフィルは赤色 光と青紫光をよく吸収するはず。空気の層を通過してく るとき、乱反射することを考えると、夕焼け理論で赤  っぽく見えてもいいように思う。 ★以上の疑問に答えをください。

  • ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。

    ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。 1 体循環と肺循環がありますが,肺胞から酸素を受けとる血管と肺胞の細胞でできたアンモニアを受け取る血管は,それぞれ別で,肺循環専用(右心室をでて左心房に帰る),体循環専用(左心室をでて右心房に帰る)の2系統の血液循環があるということなのですね。肺胞には,体循環用の血管も行っているということでいいのですね。 2 酸素は動脈内に,二酸化炭素は静脈内に入るということでいいのでしょうが,小腸で吸収される栄養分や,細胞でできたアンモニアなどは,動脈に入るのか,それとも静脈にはいるのでしょうか。 3 そもそも,右心房に戻ってくる血液は,2酸化炭素が多い静脈血100%だ思いますが,右心房の中に戻ってくる血液は,アンモニアや尿素を含むものと,栄養分を含むものなどごっちゃなのでしょうか。