• ベストアンサー

中学生の息子が部活を辞めたいと言っています。

tata358の回答

  • ベストアンサー
  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.2

ずる休みをしていたから差が出たわけではなく、最初から差があって、どうにも埋められないものだとお子さんが思ったのではないでしょうか。 うちの子も中一の秋でバスケ部をやめました。 レベルが高く、体力もある子ばかりで初心者はうちの子だけでした。 相当つらかったみたいです。 じょうずな子は先輩から可愛がられ、Tシャツをもらったりしていましたが、うちの子はそういうこともありませんでした。 走る距離もハンパではなく、校庭のすみで吐いたりしていたようです。 その後、少しおいて演劇部に入りなおしましたが、こちらではとても楽しく過ごせました。 3年生では自分で脚本を書き、大道具を作り、主演もしました。 いい仲間にも恵まれ、卒業しても仲良くしています。 バスケ部をやめて、おかげで楽しい中学校生活を過ごす事ができました。 仲間、先輩、という宝物にも恵まれました。 息子さんには今のサッカー部は合わないんだと思います。 人間関係もよくないのでしょう。 失敗した時に応援してもらえるわけではなく、温かく見守ってもらえるわけでもなく「ヘタクソ」となじられるわけでしょう。 なぐさめてくれる友だちも先輩も、部活にはいないのでしょうね。 顧問の先生も、一人だけに甘くすることはできないでしょう。 勝利至上主義の先生なのかも。 家ではお母さんからもなぐさめの言葉はないようだし、 針のむしろにいるような気持ちなのではないですか? 私だったら様子を見ます。 顧問の先生のお話と、お子さんのお話は合ってるわけですから、ウソをついてはいませんよね。 子供の話をじっくりと聞いて「辛かったんだね」と共感するところから始められてはいかがでしょう。 部活に懲りている状態だと思うんです。 何も入らない、と言うのも当然なのでは? 「やめてもいいけど、家でダラダラされるのはいやだ。何もあなたのプラスにならないと思う」と言ってみてもよいのでは? 学校のスクールカウンセラーか行政のカウンセラーに相談してみるのもいいと思います。 もう少し息子さんの理解者になってあげてください。 運動が得意な子ばかりではありません。 学校にいけなくなってしまったら、それこそ大変です。

noname#151564
質問者

お礼

tata358さん おそらく、tata358さんのおっしゃってる状況だと思います。 9月はじめに、顧問の先生二人、当事者の同級生2人、息子と話あい その後 全体に顧問の先生は、お話したと聞いています。 今は、当事者2人は何も言ってこなくなったようですが 来週、テスト明けに顧問の先生が息子と話したいと仰っていますが 息子の気持ちは、辞める方向に向かっています。 今は、息子の様子を見つつ、 家では、暖かく見守って行こうと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学の部活のことですが・・・

    こういうことは、よくあることで、・・・ということはわかっていますが、親としてつらいです。 息子が中学1年生で野球部に入っています。 去年まで野球の経験のある先生が顧問でしたが、転任してしまい、新しく来たサッカーの経験しかない20代の先生が顧問になりました。 最初は野球のルールが全く分からないようでしたが、かなり勉強したようで、熱心で良い先生だと思っていたのもつかの間・・・かなりひいきしていることがわかってきました・・・ その先生、自称熱血漢で、盛り上がる時はみんなで!一人で冷めていたら許さないぞ!って感じの先生なのです。 子供にも色々な性格がありますよね・・・うちの息子も恥ずかしがりやで、いまいちその先生のノリにはついていけないようなんです。 息子は小学校の野球チームに入っていて、ピッチャーで4番をやっていたので、入ったころは試合に2年生に混じってサードで出ていたのですが、最近になって、試合に全然出ないようになりました。 息子だけではありませんが、授業中にちょっとの事で先生に注意されたことが、逐一顧問の先生に伝わり、部活を中断して何度も説教されたことがあるそうです。 同じことを叱られても、お気に入りと言われている子は試合には出してもらっているようです。 また元気のいい、ハキハキしている子には先生の方から、色々と話しかけられているようですが、息子は話しかけられることもないようです。 息子には、「これはチャンスだよ。いつでも試合に出られると思わないこと。出られない子の気持ちもわかったでしょ。悔しかったらもっと努力しようよ。」と息子とははなしていますが・・・ やはり先生も人間ですから、好き嫌いも相性の合わない子もいますよね・・・ 息子を見ていて、親としてとてもせつないです。

  • 中2息子 いじめ

    中2息子サッカー部に所属しています。 GW前に息子から、みんなに嫌われてる、嫌なことを言われる、逃げられると言われました。 次の日に試合の準備がありましたが、とても行けるような状態ではないので部活顧問に電話し、相談。しばらくして顧問と担任が家まで来てくれ息子の口から、こうゆうことをされたと報告しました。 顧問は、名前が挙がった子達を呼び注意し、息子に謝ってきました。 それからは、順調に部活も行き良かったんですが、何かのキッカケで息子が部活を休みだし、部活を行った風で帰ってくることが多くなりました。 学校終わり、部活が終わる時間くらいに帰ってくり。ブラブラしてたりしたんだと思います。 顧問にまた相談。息子と話してくれましたが、なかなかうまく行かず。 担任にも相談。 息子が言うには、いじめてた子が気になり部活行かれない、また何かされるんじゃないか、また何か言われるんじゃないか不安で行かれないと。 その子は無視をしてサッカーやれば良いと言い、帰りも学校近くまで迎えに行ったりしました。 この前も部活練習で4人組になるときに、同級生のとこに入ろうとしたら、イヤと言われたみたいで、いじめられた後から情緒不安定みたいになってます。友達とどう付き合っていけばいいのか、何を話せばいいのか。。。 少し周りの目が気になりすぎて、誰々が俺を見て笑ったとか、俺がきたらイヤな顔をするとか、言うようになってます。 サッカー大好きでサッカー部に入って全国大会行きたいとか夢があったのに、私はどうしたらいいですか?? 息子の笑顔を取り戻したいです。

  • 中学 部活の顧問

    数か月前に、部活の同級生に嫌味やいやがらせを受け、息子がうつっぽくなり困って思春期の悩みを相談するところに行ったりしてたのですが、いやがらせがおさまらなかったので部活の顧問に相談したところ(軽くしか息子のうつについては言いませんでしたが)結局は弱い者が強くなるしかなというようなことを言われ息子のストレスはさらにひどくなり困っています。相手はあまり叱られず、陰で笑っていたそうです。 (顧問の言う事もわかりますが、それは相手と解決してから言ってほしかった) 数日後に部活の顧問と学校で会う機会がありますが、どんな顔をして会えばいいかわかりません。 今までのいきさつから私は過保護な親で、息子を甘やかしてるから強くならないんだと思われているようですが、ほんとに困っているのにどう今後この部とつきあっていけばいいか困っています。

  • 中学の部活が停部ばかりになります。

    事あるごとに部活停止にされてしまいます。 課外授業にガムを噛んでいるのを見つかった。 スキー教室の宿舎で、お菓子が見つかった。 学校のトイレに飴の包み紙を捨ててあったので、お菓子を食べたのを追及されて、見つかった。 これは他の部活の子も同じで、野球部、サッカー部、などいろいろです。 うちの子の部活は停止ばかりの措置で、試合も棄権にされました。 3学期のほとんど練習できませんでした。 こんな事ばかりで、やる気もそがれてしまいます。 他の部は、罰として走ったりして、反省とする処置でした。 今回も、3年生の引退試合が控えているのに、2年生の問題に、3年生も巻き添えのような感じで、反感を買っています。先生曰く3年は3年で、携帯を持って来ていたりしているからとのこと。 なぜこんなに、顧問の先生は、停部措置をすると思いますか? 担任だけじゃなくて、部活って関係あるんでしょうか? 連帯責任と言いますが、実際顧問は練習には来たい人だけ来れば良いという考えの人です。 自分が楽をしたいだけなのかと思ってしまいます。 この顧問は子供を教育する気があるのでしょうか? 教育関係の方の回答歓迎します。

  • 部活をやめたい!!

    部活をやめたい!! こんにちわ、中二の女子です。 私は部活をやめたい理由は、部活で中のいい子がヒトリもいないからです 前はいたんですが、なぜかハブられ、違う子にいったら、またハブられました 友達はもう、信じられません それに!なにより顧問が私にだけ(気のせい?)辛く当たります 私は顧問からホメられたことがありません、生徒会書記の仕事をやっているんですが(顧問は生徒会もうけもっている)ポスターを届けてもらうのが遅くて、期限に間に合わなかったとき(会長が忘れていた)は『お前は、部活を無断欠席するし、時間に疎い!!!」と、生徒会室でみんなの前に立たされていわれました(生徒会長が遅れていたとはいってくれていない) もう何日も無断でやすんでいます、友達の目も冷ややかなものになってきているし、 幽霊部員がとてもうらやましく思ったり、妬ましく思います 部活のことを考えると気が重くなって、吐き気もします 親に「今日部活あるんでしょ!!?いきなさい!!」などいわれると泣きたくなり、黙り込んでしまいます 正直ツラいです 私はどうしたらいいでしょうか? もうホントにイヤです

  • 部活の顧問について

    中学1年サッカー部の息子の親です。 今在籍してるサッカー部の顧問について少し不満があるのでどのようにしたほうがいいのか皆さんのご意見を教えてください。 サッカー部の顧問・・・若く教師になってから、うちの中学でずっと顧問をしている。部活に関しては              厳しく、基本的にはしっかりした先生。ただ、感情的になることもあるらしい              直接話したこともあるが、厳しくいい先生だという感じ。 息子・・・・・・・・・・・・・・小学4年の後半からサッカーをしている。サッカーは下手、素人より上手い              感じの補欠タイプ              性格、ネガティブだが少年サッカーを通じて少しづつ前向きに。失敗をすると              引きずり、なかなか素直になれず「できない」と言って背を向けてしまうタイプ 父親(私)・・・・・・・・・・サッカー経験はなく少年サッカーの時に息子の姿を見ている&息子と公園              でサッカーを一緒にする程度。ちなみに母親は少年サッカーを見に来たこ              とはありませえん。 〈息子の現況として〉 息子は中学でサッカー部に入りましたが、現在息子がサッカー部の規則を破ってしまい罰として毎日走っているのみの状態です(本人が言い出したことですが、夏休み中顧問に声をかけられなければ走るのみ。) 今回の前にも顧問に叱られ練習をせずに帰ってしまい練習試合に1ヶ月ほど出場できなかったみたいです。 〈サッカー部全体の現況〉 4月の入部当初社会的にも問題になりそうなことを起こして1ヶ月の奉仕活動をしている。 ちなみにこのときは息子は現場にいましたが、問題事項は起こしていない。 私的には、「よく廃部にならなかったな」「普通は1年間くらい出場停止とかじゃないの?」などと思っていました。 前置きが長くなりましたが、部活の顧問のことで相談です。 《簡単に言うと息子に対する罰に不公平を感じる》ということです。 その不満を顧問に話すべきか、それとも校長、教頭に話すべきか、それとも話さずに息子に任せるべきか悩んでいます。 校長、教頭に話す場合には基本的に顧問に話さず、不公平な場合には注意してもらう程度でと。 理由として:ほかの子が問題を起こしたときに1ヶ月という長い間罰を受けていないということ。        最大の理由としては4月に起こした上級生&1年生の大問題はサッカー部として処理        して、問題を起こした人と問題を起こしていない人差がないこと。                息子は問題を起こしたときに「迷惑がかかるからやめる」(先生にも感情的に「やめちまえ、親呼んで来い」ともいわれたのも原因ですが)と言い出しましたが、なんの解決にもなっていないので先生に謝って現在に至ります。 息子が原因なのはわかっていますし、罰自体は仕方ないと思っています。 ただ、顧問の不公平な感じでサッカー部に在籍するのは親としてとても不安に思うこと。 実際同じ1年に「はやく辞めちまえ」といわれたこと(一人だけですが)。 先生に話したら「息子のせいで1日練習がなくなったので皆怒っている」といわれたこと 親からしたら「1年間指導してきた2年生が大問題を起こしたときには連帯責任にして息子が1ヶ月サッカーをできなかったのはうやむやにしたのに、なぜ息子だけ」と思いましたが・・・ 体育会系からすると息子の性格もイライラする原因かもしれませんが、罰の不公平は余計にネガティブになりそうで何とかしたいなとは考えています。 ちなみに息子は「サッカーは好きやりたい」「サッカー部は苦手」「先生は怖い」だそうです。 親があんましゃしゃり出るのも嫌ですし、息子のためにもならないとも思っています。 あと、顧問は慈善事業だから・・・てのは勘弁してください。 「先生が生徒をできる限り平等に扱ってほしい」と思ってるだけなので。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 言わないで済むのが一番なんですけどね・・

  • 中学 部活の顧問

    中学1年 女子 バスケ部 部活の顧問の事で娘が先生に対して不信感があり話を聞いてみたんですが。今1年(一部)と2年があまり仲がいいわけではないらしく。ちょこちょこ揉めたり等あってそれで顧問に怒られたり。その時とかに言ってることとやってることが違うらしくそれが嫌になり部活は好きで続けたいけど先生がってなり今年はそのまま残るけど2年になったらやめようかなって。 本人が決めることなので親はあまり言わないほうがいいのかなとは思うのですがせっかく小1から続いてるので頑張ってほしいんですが。何か顧問が嫌だからで辞めるのは勿体ない。 顧問にこんな事伝えていいものかとも思います。皆さんならどーしますか?

  • 息子が部活を辞めると言っています。

    はじめて質問させていただきます。 長文になりますが、お付き合いいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。 高校1年の息子が5月から部活(体育会系です)に入りました。 2ヵ月後の7月半ばくらいから、1年生6人がほぼ毎日に近いくらい、 顧問の先生に怒られることが多くなったようです。 怒られた内容は、部活を休む時の連絡の仕方などだったそうですが、 私が聞いた限りでは、顧問と新入生のコミュニケーションが不足していて、 部活の規則が、息子を含めて1年生には全然わかっていなかったようで、 やることなすことが後手後手になり、何をやっても怒られてしまう と感じていたようでした。 他にも細かいことがたくさんあったようで、先生に不信感が募っていたようです。 そんな中、練習に行く時に、ダッシュで行かなかった1年生6人に、先生が開口一番、 「ダラダラしているんじゃねー。やる気がないんだよ!帰れ!」 と怒鳴ったそうです。 子供たちの言い分としては、一人の同級生が少し体調が悪かったようで、 その同級生の歩調に合わせて行ったらしいのですが、 その理由も告げずに、今までの不信感もあり、「帰れ」の言葉にだけ反応して、 3人が練習を放棄して帰ってきてしまいました。そのうちの1人が息子です。 親としても色々息子とは話し、やる気がなかったわけではないだろうけど、 今回の態度は良い方法ではない、とアドバイスをしました。 3人ともそれぞれの親に色々と言われて、先生に謝罪をして、 もう一度部活をやらせてもらえるようにお願いをする と決めて、 先生にお時間を取っていただいたのですが、 間が悪い事に、息子がその約束の日の前日に風邪で高熱を出してしまいました。 40度近い熱だったので、今日の約束を守れない理由を私が電話で連絡をし、 お詫びを含めて、後日またお時間を取っていただけるようお願いしました。 そして今日、息子は先生に会いに行ったのですが、 「辞めにきたのか?お前、母親に連絡させて恥ずかしいと思わないのか? 自分で電話もできないくらいだったのかよ。 どれくらい熱があってもトイレくらい行くだろ?トイレに行けるなら、電話くらいできるよな? お前なんか部活をやる資格なんかないんだよ。お前の顔なんか見たくない、帰れ!」と言われたそうです。 息子曰く、一生懸命謝った と言うことですが、私としては現場は見ていないので、 本当の経緯はわからないのですが、息子の報告だけを聞くと、 厳しいのは構わないけど、これは意地悪に相当するのでは?と感じました。 私自身が、中高大と厳しい運動部に所属した経験があって、 私の時代は、言葉だけではなく、殴る、蹴るも当たり前(女子校でしたが・・・) の時代だったので、また、帰ってきてしまった息子を情けなく思う気持ちもあります。 息子には、いろいろと嫌な事があるかもしれないけど、 謝っている人に対しては、1度は許しなさい。 正しいだけでは生きていけないし、間違えない人なんていないんだからね。 自分だって間違えてしまうことはあるんだから、 謝ってきた人は、許す と言うことも覚えなさい と教えてきました。 なので、息子としては一生懸命謝って、自分の気持ちも伝える努力をしたのに、 顔も見たくない と言うのはひどいじゃないか。 これ以上、あの先生に謝りたくないし、部活だけがすべてじゃない。 今回の事はいい経験になったから、今後、自分のやったことは反省して、 生かすから、部活は辞める と言う言い分です。 親の私としては、たかだか3ヶ月程度で辞めてしまうのは、 精神力としては弱いんじゃないか、と言う気持ちと、 今回の顧問の対応が、大人としても、教育者としても、どうなんだよ、と言う気持ちが錯綜しています。 息子は男なので、こんなことでいちいちめげていたら、 社会に出たらもっと厳しい事があるんだから、乗り越えてほしい と親としての願望もあります。 もちろん、やるのは息子本人なので、無理矢理やらせることも、辞めさせる事もできないと思っています。 息子には、今後、後悔しないようによく考えなさい、やっぱり続けておけば良かった と後から思っても、 やり直しが利かないからね、と言いました。 もしも、復部するのであれば、明日、先生に連絡をするのがタイムリミットだと思っています。 親として、息子の辞める と言うことを尊重していいのか、 もう一度、食い下がれ と背中を押すのが良いのか、苦慮しています。 精神力が弱い息子に対して、 親として今回のことは放っておいていいのか、背中を押した方がいいのか、 アドバイスをいただけたらと思います。 ちなみに、母親の私が一人で息子を育てている環境です。 長文、失礼致しました。よろしくお願い致します。

  • 息子が部活顧問にどつかれました

    息子が土日部活を休みました。 土曜日は夕方に電話連絡。 日曜日は連絡しませんでした。 月曜日、顧問が担当してる授業後に呼び止められ ○○~!(息子の名前)部活ナメんなよ!コラァ! と、どついてきたらしいのです。 お前のせいで周りが迷惑してる。 嘘つくならもっとマシな嘘をつけ。 などと、罵られ3回どつかれて3回目は倒されたらしいです。 確かに、部活を適当な連絡で休んだのには こちらも非があると思います。 陸上部の為、足が痛く休みました。 ここで、病院には行ってませんが行ったと嘘をつています。 ここも、うちの子が悪いと思います。 ですが、中2の息子からしてみれば 自分より体格のいい大人に到底勝てません。 勝つとか、そういう問題ではないのですが。 顧問の授業は技術室の為、一人残され先生とマンツーマン。 どつかれただけで良かったものの 個室で目撃者もおらずエスカレートしたら どうしてくれたんでしょうか? 怒ると叱るは違いますよね? 個人的感情でどついてませんか? うちの子が、注意され反発したり周囲に暴力を振るったのなら どつかれても仕方ありません。 我々の頃は物差しで叩かれたりげんこつされたりはありましたが 今の時代はそうは、いきませんよね? 部活を休むのが、常習的でもありません。 学校や仕事を休んだらどつかれるんですか? 主人も、激怒しており 教頭、教育委員会等に抗議しようかと 思っています。 こんな私はモンスターペアレントでしょうか? ちなみに、顧問が立ち去る際にクソが!! と、捨て台詞をはいて行ったそうです。 信じられません。

  • 部活をサボる息子への親から苦情(?)

    息子(中1)通っている中学校はどれか部活に必ず入らなければいけない中学校(公立)で小学校のときに入ってた運動部にそのまま入りました。 でも特別 好きなスポーツというわけでもなく小学校で入ってたし なんとなくという感じで もともとスポーツはそんなに好きじゃありません。 週5 平日 放課後から 夕方6時まであります。 中学になれば小学校と違い 部活もハードになって 大変なのかもしれませんが さぼりがちになりました。何度もうそをついて さぼってます。 その部活はペアを組んでするようで 最近たびたびペアの子の母親から さぼられるとうちの子が困ると 電話があります。 小学校から一緒の方で下の子も同じ学年同じクラス(単級なので卒業まで一緒)で顔見知りであり 学校ではよく話はかわしていました。 こちらの息子が悪い!という風には言われてませんが 柔らかく 出て欲しいと言われます。ペアの子は部活で私の息子がさぼるたびに呼びに行かされたり しているみたいで迷惑をかけているみたいです。ペアの子と喧嘩をしたこともあります。 ペアの子の母親から電話がある→さぼったことが発覚→息子を問い詰めて注意 というのを何度か繰り返してます。 それで 先日 家まで ペアの子と母親が切実にお願いにきました。 今度 部活で試合があるそうで ペアがそろわないと出れないそうです。自由参加ですが この子が出たがってるので出てくれるかな?と聞かれ 息子は うなずいてましたが・・・。 部活の顧問の先生に 相談をするつもりですが こういう場合は学校を通して 解決したほうがいいと先輩のお母さんにも聞いたことがありますし 親同士であまり 話し合いしないほうがいいんじゃないかなという気がします。 息子には散々注意をしてきました。しかし好きでもない部活を一生懸命やれというのも理不尽かと思いますし でも楽しく部活してくれればという願いもあります。 ペアの子とはそんなに仲が悪いわけでもないのですが あっちの子はけっこう母親に相談してるみたいで ストレスがたまってるのかもしれません。 わたしは嘘をつかれたことがショックです 成長過程なのかもしれませんが;;反抗期もあり あまり口うるさくは言いたくないのですが こういった場合どう 母親は対処していけばよいでしょうか。 文章が下手ですみません よろしくお願いします。 何度も息子に注意して 毎日 今日は部活どうだった?とか聞いたりもしますが