• 締切済み

慰謝料と養育費

結婚10年此の度離婚することになり協議してます。 8年前にマンションを購入する際、両方の親から300万ずつ援助してもらい頭金の一部にしました。現在はマンションを売却しても850万程の借金が残ります。(名義は私です) 妻はその時の300万の返金を希望してます。 離婚成立後は私がマンションで暮らす予定です 養育費6万(子供2人、7歳・5歳)を成人(20歳)まで希望しており慰謝料・引越し費用という名目の要求はありません。 妻いわく子供名義(お年玉貯金)以外に家計上の貯蓄は全く無いとのコトで会社の持ち株を売却すれば100万ぐらいになります。 どれぐらいの支払いが妥当でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

大変ですね。このようなケースについては色々な考え方があり、決め付けは出来ませんが参考にしてください。 1.妻の親からの援助金300万円は、借金ではなく、贈与金か出資金と考えるのが良いでしょう。 贈与なら返済の必要はありませんが、話合としては出資に準じて考えてはどうでしょうか。 8年前の不動産ならほとんど例外なく値下がりしています。ですから出資金も対象不動産の値下がり率を適用するのが理屈です。 2.財産分与は現在では婚姻中に形成した財産を折半するのが普通です。 あなたの場合は、不動産としてお住まいのマンション、動産として株式があるとのことですね。 子ども自身の預金は入りませんが、夫婦の収入から預入された預貯金は名義を問わず対象となります。 ローン付きの不動産の場合は、不動産の時価からローン残高を差し引いた残りが財産分与の対象となり、つまりそれを折半することになります。 しかし、あなたの場合のようにローンの方が大きい場合が問題です。 差額の負債を折半するという考えもありますが、実際はゼロ、財産価値なしと見るケースが多いようです(将来値上がりすることはあまり期待できないでしょうが・・)。 将来の退職金、年金のうちを対象にすることもありますが、あなたは多分まだお若いでしょうから、入れる必要はないでしょう。退職金を入れる場合は現在退職するとすればもらえる金額の折半です。 また持株は、婚姻期間中に取得した株数の売却手取額の折半です。 3.養育費2人で月額6万円は妥当です。 理屈の上でそれぞれを個別に考えると以上の様になります。 これを総合してどうするかですが、3の養育費はそのままとして、 1と2で、最大300万円程度、最小100万円程度と、考え方によってかなりの幅となります。 私ならこういう場合、まず中を取って200万円と提案するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妥当な線は?

    結婚10年此の度離婚することになり協議してます。 8年前にマンションを購入する際、両方の親から300万ずつ援助してもらい頭金の一部にしました。現在はマンションを売却しても850万程の借金が残ります。(名義は私です) 妻はその時の300万の返金を希望してます。 離婚成立後は私がマンションで暮らす予定です 養育費6万(子供2人、7歳・5歳)を成人(20歳)まで希望しており慰謝料・引越し費用という名目の要求はありません。 妻いわく子供名義(お年玉貯金)以外に家計上の貯蓄は全く無いとのコトで会社の持ち株を売却すれば100万ぐらいになります。 どれぐらいの支払いが妥当でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 離婚と慰謝料と養育費

    夫婦揃って離婚を希望しています。 妻はくれるものさえくれたら、いつでも出て行く!と言います。 じゃあ、いくら払ったら出て行くの?って聞いても、具体的な金額を言いません。 こういう場合、調停で詳細を決定するのでしょうが、家裁からの呼び出しは妻と私それぞれ1回ずつで無事確定する可能性はありますか? こういう場合、協議離婚にしないほうが無難でしょうか? あと妻名義と私名義で借金(キャッシング)があります。 私は妻名義の借金を肩代わりしても構わない、と思っています。 その代わり慰謝料をチャラにしてもらうことは不可能でしょうか? 妻名義の借金は多分50万くらいだったと思います。 以上、質問が多岐にわたりますが、宜しくお願いします。

  • 慰謝料と養育費について

    46歳の男です 8年程前から親の介護の為 別居 10年以上セックスレスです 子供は 20歳 18歳 16歳です 1年半程前から 彼女と同棲中です その後妻にバレて その後離婚したいと伝えると 嫌だと言われ続けていましたが 妻の方から 調停の申し立てがありました 妻の要求は 1500万円の和解金 次々30万円の養育費です 私の希望は慰謝料+養育費で800万円です 妻側は弁護士がついていて妻は調停に来ていません 私の年収は750万です妻側の要求に答える気はありません ただ 早く離婚したいです裁判をすればいいのか悩みますが、そうすると逆に長引く気もします 生活費は途中まで毎月20万円払っていましたが一年程前に、私の保険が解約され500万円程 手にしたようで その後、生活費を入れていません それに負い目があるのか生活費を要求されずです ただ、かなりの浪費癖があるので もう、それ程手元にないと思います なので もう少し待っていたら向こうから折れるかとも思います 私の年収と子供も年を考えて 妻の要求は有り得ないと思いますが どうなんでしょうか? 早く離婚出来るには どうしたらよいのでしょうか? 私自身勝手なのは承知していますので中傷は止めて下さい

  • 養育費と慰謝料。

    妻が浮気をして離婚となった場合。 妻に慰謝料を請求できると思います。 しかし子供がいて離婚をし、妻が子供を引き取る場合。 自分には養育費を払う義務も生じると思います。 この場合慰謝料を請求すると生活に支障をきたすと思われます。 かといって慰謝料を請求し、その後養育費を払うのも何か変。 こういう場合はどういう解決をするのが一番いいのでしょう?

  • 慰謝料と養育費

    同じ内容の質問があればすみません。 私が仕事一筋で家庭をかえり見ず妻は寂しさに耐え切れず不倫に走ったとします。 そして不倫がばれ私は離婚を決意し妻は子供を連れて実家に帰りました。 しかし妻は離婚を言い出したのは私なので慰謝料と子供が社会に出るまでの 養育費を要求しています。そしてさんざん今までの不満を述べています。 だいたいの予想でいいのですがこんなケースでは私は慰謝料と養育費を 支払わなければいけないのでしょうか?

  • 慰謝料、養育費について

    W不倫をしています。 ですが、お互い離婚をして再婚したいと考えるようになりました。 ・私:主人、子供なし ・相手:妻、子供2名(小学校5年生と1年生) 離婚をする際に、お互いの配偶者に対する慰謝料や養育費がどのくらいなのか検討がつきません。 アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 離婚に関すること(慰謝料 養育費の算出)

    以前より夫婦で離婚を協議していますが、多額の慰謝料や養育費を 請求されそうです。 背景は詳しく言えませんが、何年にもわたり、外部機関や友人との 話し合いしてます。協議離婚になるはずです。 毎月8万円を19年間分一括で、 養育費と慰謝料(慰謝料はないはずですが)込みで支払いを求められて います。 この金額は妥当なのでしょうか? 借金すれば一括でも可能ですが、そこまでして支払いしなければ ならないものなのでしょうか。 ■家族の情報 私:40歳 会社員 年収350万円。 妻:33歳 パート 年収約60万円。 子供:3歳の息子一人 その他: 賃貸マンションに住んでいて、借金やローンはありません。 両親の扶養義務はなく、家族はみな健康で一般的な家庭です。

  • 慰謝料?養育費?

    調停離婚が成立しました。 夫が私に対して支払うお金の名目で慰謝料か一括払いの養育費かで最後までもめました。結局、調停調書上は慰謝料ということになり、「乙(夫)は甲(妻)に対して慰謝料として○○万円支払う義務があると認め…」と、あくまで「慰謝料」として調書には記載されました。 数日後、元夫とその弁護士から「○○万円、養育費として受け取りました」という念書を入れさせられました。 この場合、法的には慰謝料と養育費のどちらが有効になるのでしょうか。

  • 養育費とか慰謝料とか

    妻と離婚した場合、 子供が二人居るのですが、その子たちを私が引き取って育てれば養育費の支払いはありませんよね? 慰謝料というのは、性格の不一致で離婚した場合、どのくらいの支払いになりますか?

  • 養育費の請求について

    離婚した妻からの調停申し立てがあったのですが・・ 事件名「子の監護に関する処分」 で申し立てがあったのですが、 離婚は協議離婚で養育費はいらないから離婚したいとの事でした。 自分的には納得いかない離婚で子供も本当は自分が引き取りたかったのですが、養育費はいらないから子供は引き取らせてくれという事で離婚したのですが今頃になって調停とか納得がいかないのですが、なんとかならないでしょうか? 協議離婚書作成した時は内容証明とらなかったのですが、法的には守られないものでしょうか? 別れるときの約束に30万払いそれ以降の請求は一切しないという内容で協議離婚書を作って離婚したのですが・・。 養育費は子供の権利だってのもわかっていますが、子供を引き取りたいのを我慢して決断した離婚だったのになんとかならないものでしょうか? なにかアドバイスなどあれば教えてくださいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 国立旭川医科大学の学長が辞任届を提出
  • 辞任届が受理されない場合は解任・免職される
  • 退職金は受理された場合に出る可能性がある
回答を見る