• 締切済み

HClOにおけるHg2Cl2の溶解

水、HCl、NaClOの混合溶液を作りました。Hg2Cl2の沈殿をろ過したろ過管を試験管に入れて試験管ごと湯浴中につけ、混合溶液をろ過管内の沈殿(Hg2Cl2)の上から静かに加えます。ろ液を再びろ過管に戻してさらに2滴の1M-HCl、2滴の5%-NaClOをろ過綿上の沈殿に加え、溶解を湯浴中で繰り返します。 そのとき試験管内にはどのようなことが起こっているんでしょうか? また、そのときの反応式はどのようになっているんでしょうか? なるべく早く、詳しく教えてください。

noname#80047
noname#80047
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

そもそもどういう目的でそういう操作を行ったんでしょうかね。 意味もわからずに操作を行ったんでしょうか。だったらその操作は無意味な操作であり、何の変化も起こっていないかもしれませんね。 学校の実験であれば先生が何らかの説明をするはずですが・・・ まあ、何かが起こっているとするならば「酸化」でしょう。つまり、HClとNaClOを加えたということは、化学的にはCl2を加えたのに等しいです。Cl2は酸化剤として作用する可能性が高いです。 この反応形の中で酸化されうるものは限られていますよね?

関連するQ&A

  • HClOによるHg2Cl2の反応

    硝酸水銀に塩酸を入れます。 そのときに白色沈殿が生じました。 このとき試験管内には硝酸が生じますよね?自分が考えた反応式では↓ Hg2(NO3)2+2HCl→Hg2Cl2+2HNO3なんですが、これでいいですよね? そのあとにNaClOを入れるんですが、結果として[HgCl4]^2-が生じて溶けてしまうんですけど、これって液中にHClOがなければ発生しないのじゃないんですか? もしHClOが発生してるのならどこで発生してるのか教えてください。

  • AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて

    AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8

  • AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて

    AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8

  • 陽イオンの分離

    Al3+、Cu2+、Zn2+の混合試料に (1)、3mol/lのNH3Clと2mol/lのNH3を1.5mlずつ加える。 (2)、(1)で生じた沈殿をろ過して取り除き、ろ液に5mol/lのCH3COOH、1mol/lのKI、1mol/lのNa2SO3を1mlずつ加える。 (3)、(2)で生じた沈殿をろ過して取り除き、ろ液に3mol/lのHClを0.5ml加えてpH3にして、1mol/lのNa2Sを0.5ml加え、沈殿を生じさせる。 という実験を行うのですが、このときに(1)~(3)でそれぞれ起こる反応の化学反応式を教えてください。あと、(2)ではどうやらCuIが沈殿するようなのですが、なぜ価数が変わったのかもできれば教えてください。お願いします。

  • 溶解度積

    1.0*10^(-6)mol/lのAgNo3溶液500mlと1.0*10^(-3)mol/lのNaCl溶液500mlを混合したときAgClの沈殿はできるか、できるなら何gか、AgClの溶解度積は1.6*10^(-10) という問題で、AgClは沈殿すると思うのですが、沈殿の量の計算は、溶解度積のルートをとり、最初のそれぞれのイオンのmol数から引いて、この場合だとAg+の方が少ないので、引いて出たAg+のmol数がそのまま沈殿すると考えていいのでしょうか? そうするとCl-が余るので、NaClも沈殿するという事になるのですが、全く自信ありません。 わかる方教えて下さい。

  • 高校化学 実験での反応の問題

    (1) Al(OH)3の沈殿にHClを滴下。 沈殿物が溶解するときの反応をイオン式で書くとどうなるか。 また、これで生成した結晶の一部を試験管に取り、水を加えて溶解すると、その液性はどうなるか。またそれはなぜか。 (2)水酸化カリウムと純水とアルミを反応させる。反応終了後、濾過する。 そのろ液に硫酸を加え、加熱溶解し、その後氷冷する。 これによって生成したミョウバンは、硫酸カリウムアルミニウム十二水和物である。これは、2種類の塩、硫酸アルミニウムと硫酸カリウムの( )である。 ( )にはいるのは何か。 質問の仕方が雑ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 硫化水素の溶解度積

    いずれも0.01mol/lの鉛、銅、亜鉛のそれぞれ2価の陽イオンを含む水溶液(1)がある。まず、溶液(1)に希硫酸を加えて湯浴で温めながら、時々振った。この溶液を流水で十分冷却すると沈殿が生じたのでろ過した。(このときのろ液を溶液(2)とする。)鉛、銅、亜鉛の硫化物の溶解度積がそれぞれ、1x10^-29、4x10^-38、1x10^-23(mol/l)^2であるとするとき、溶液(2)の水素イオン濃度を求めよ。なお、硫化水素は2段階で電離する。各段階の電離定数は、H2S→←H^++HS^- K=9.0x10^-8(mol/l) HS^-→←H^++S^2- K=1.2X10^-15(mol/l)とし、常温常圧ではH2Sの飽和水溶液中には0.1mol/lのH2Sが含まれているものとする。という問題で、 最初の反応で、PbClが沈殿し、[H^+]^2[S^2-]/[H2S]が与式から出るのは分かります。でもそれからどのように進めていけばいいのか、分かりません。

  • 溶解度積について

    溶解度積について教えて下さい。 できれば以下の問いについて解答いただけたら幸いです。 1.AgClの溶解度積を1.6×10^-10(10のマイナス10乗の意),PbCl2の溶解度積を1.7×10^-9とする。 (1)水100g中にそれぞれ何g溶解するか計算せよ。Ag=108,Cl=35.5 (2)塩酸(HCl)0.1molの水溶液中には、それぞれ何g溶解するか計算せよ。 2.FeSの溶解度積は10^-22である。硫化水素の飽和溶液から、沈殿が生成するpHの値を求めよ。ただし、[Fe2+]=0.1mol/l とする。

  • 溶解度積の問題で困ってます。宜しくお願いします。

    0.1mol/l及び0.01mol/lのPb(NO3)2溶液1mlがあってそれぞれに0.1mol/lのHClを1ml加えた場合に25度でPb(Cl2)沈殿を生じるのはどちらか。ただしPbCl2の25度における溶解度積は1.6*10^-5である。 この問いが分かりません。それぞれの場合の塩素イオン濃度と鉛イオン濃度の関係(Aを定数として[Cl-]=A[Pb2+]のような感じ)がわかれば解けるのでしょうが・・・ 溶解度積の定義や使い方はわかってるつもりです。 どうかご教授ください。

  • 無機陰イオンの検出

    イオン交換水1cm^3、硝酸2滴、塩化バリウム2滴を入れた試験管にCl^- CO3^2- PO4^3- SO4^2- の各試料溶液を順次加えてろ過しそのろ液に窒素ガスを通気したとき起こる(1)化学反応式と(2)窒素ガス通気後にアンモニア緩衝液5滴を加えた時起こる沈殿の化学反応式 を教えて下さい。お願いします。