• ベストアンサー

育児相談・カウンセリングを受けたことがある方にお聞きしたいのですが。。

HE392の回答

  • HE392
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.1

4歳の息子がいますが、 私も数年前、子供に手が負えなくなって自分の凶暴振りに自分で危機感を覚えて、相談できるところを探しました。 ぐずる子供を泣きながら病院に連れて行きそこで 『どこに相談すればいいですか?』と聞くと 保健所を紹介されました。 そこに電話すると専門の先生のカウンセリングが受けられる日を教えてもらい、約束に面接。 その先生がいまお世話になってる心療内科の先生です。 ちゃんと治療してもらい、息子のケアもしてもらい いまは落ち着いた生活をしています。 保健所でどうでしょうか?

roy3
質問者

お礼

早速回答をいただきましてありがとうございます。 保健所というのもあるんですね、思いつきませんでした! 回答者様は親子でケアをしていただいたということでしょうか。。 私も、子どもというよりは自分自身がちょっとおかしいのではないか、という気持ちもあって、親子とも、ケアしていただけるというのはすばらしいですね。 早速確認してみたいとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児相談って どこに行けばいいですか?

    6歳 年長児の男の子なのですが、身長120cm 体重23kgと大きく 性格も調子乗りのようなところがあります。 幼稚園ではリーダー的存在らしいのですが 良かれと思ってする行為で、方法が間違っていることが多いようです。 例えば、高さ50cm位の段の上に登っている子に 「降りや」と言って 後ろから押す 先生:戦いごっこをしようと誘うけど、相手はその気でない 息子:戦いごっこしてた、僕もけったけど、○○君も蹴ってきた。 すねて泣いている子に (お友達の母親が迎えに来て帰ろうと呼んでいたらしい)早く帰りやという意味で、足でそのお友達を コンコンと蹴ったらしい (おもいっきり蹴ったわけではない) 今回はその母親が幼稚園に苦情を言い、呼び出されたわけですが 幼稚園の先生曰く、母親のスキンシップが足りない、愛情不足でお友達に攻撃的になる お友達の母親に謝罪したところ、うちの子の精神に問題があるのではと言われました。 色々、疾患に対してテストしてみたのですが、どれも該当せずでした。 主人に相談しても、うちは間違ってないと言い切るし、ママ友に話すわけにもいかず 子供とは、私の中でいっぱいいっぱい接してるつもりでした。 これ以上、私の中でどうすることも出来ず、どうして良いかもわかりません。 毎日涙がポロポロと出てきてしまい、子供にも不安な気持ちにさせてると思います。 こんな時 どうしたらいいですか? アドバイスお願いいたします。

  • 育児が辛いです。

    私は5歳の男の子をもつ母親です。4年前に離婚して以来シングルマザーとして息子を育ててきました。 最近、育児が辛くて仕方ないと思うようになってしまいました。 というのも、息子がここ1ヶ月程前から急にかんしゃくを起こすようになり、気に入らないことがあると暴れるのです。そして毎日のように「ママなんていらない!どっかいっちまえ!」と言います。 特に朝が酷くて、保育園に送り届けるまでに身心共に疲れきってしまいます。 私はできるだけ穏やかに接するように心掛けていますが、ついカッとなってしまうこともあり、その後は酷い自己嫌悪に陥ります。 息子が荒れるようになった原因は、…これといって思い当たることはありませんが、私の育て方に問題があるのだと思います。 毎日息子と接するのが憂鬱です。我が子なのに可愛いと思えなくなってしまっている自分がいます。 そんな自分がイヤで、全てを投げ出したくなってしまいます。 母親失格ですね。 専門家に育児相談をしたら「そういう時期なのでは?」と言われました。 やはり時期的なものなのでしょうか…。 毎日辛いです。

  • 5歳児の育児がわかならくなって困ってます

    5歳の息子と3歳の娘の母です。 最近、5歳(もうすぐ6歳)の息子がドキッとするような事をよく言います。 ・みんなは死んだらどうなるのか ・僕が死んだら僕はどうなるのか ・僕が大人になってもママは死んでないか ・ずっと家族4人で暮らせるのか(半泣き状態で) ・僕は妹なんか産まれてこなければよかったと思うけどママはどう思う? ・ママは僕が産まれてきて嬉しかった? ・保育園の先生に園児5~6人で一緒に怒られてるにも関わらず、一人だけ大泣きして「ごめんなさい許して いい子になるから」と言ったらしい 普段は活発でとても明るい元気な子供です。 特にませた所も無く、子供らしい子供です。 ただおしゃべりが上手すぎて、屁理屈ばっかりです。 あー言えばこう言うで、対等に言い返してきます。 もちろん子供の言い分も十分に聞いてますが やはり間違っていることはきちんと分かるまでしつけます。 下の子が生後まもなくから現在に至っても 障害児かもしれないという不安定な状態を過ごしてます。 今はだいぶん回りの子供たちとも追いついてきて おしゃべりも上手になりとても可愛いさかりです。 親が下の子への心配が大きかったために 今は安心する気持ちからか可愛さも倍増です。 実際に下の子にはかなり手がかかりました。 そして今でも手がかかってます。 上の子には我慢してもらってることが多すぎるとわかってます。 でも上の子にはそれは理解できません。 上の子は下の子に比べてナイーブな面も持ってます。 ですから私たち夫婦は、上の子に関しては 叱って育てるのではなく、褒めて育てようと心がけてます。 上の子がこのようなドキッとするような事を言うのは、 何が原因なのでしょうか? 私の愛情が足りないのでしょうか? 育児の仕方が分からなくて、毎日苦しんでます。 どうか、どうかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 育児に行き詰っています。

    5歳(女の子)と3歳(男の子)の2児のママ、29歳です。最近どのように子供達に接していいのか、わからなくなってきました。もちろん、子供の事は愛しているのですが、優しく接してあげる事ができなくなってしまいました。いつも子供達に怒鳴っている私がいます。5歳の娘は口答えがひどく、何か注意すると『うるせーこの野郎!』と言い、全く私のいう事を聞こうとしません。『ママ、大嫌い』と言います。こだわりも強く、自分の気に入ったものしか着ようとしません。3歳の息子は、癇癪持ちで、思い通りにいかないと直ぐに姉やお友達に手を上げます。昨日も保育園のお友達に積み木でおでこを殴って出血させたようで、保育士に注意されました。今日の朝食も、無い物をねだり、無いと言うと、キレてテーブルを蹴っ飛ばし、お味噌汁が床に落ちてしまった事に私の堪忍袋の緒が切れて、思い切り何度もお尻を何度も思い切り叩いてしまいました。それでも反省していない様子に腹が立ち、押入れに3分程閉じ込めて謝らせました。自分でも、怖くなる時があります。うちの子供には優しく語りかけても全く逆効果で、親をバカにしているような言葉を吐きます。初めは冷静に、冷静に・・・と堪える私ですが、いくら言っても一向に聞かない子供達に最後には爆発してします。叩かれてようやく言う事を聞くといった感じです。本当に悪循環です。いくら今日は怒らないでおこうと思っても、修まらないんです。こんな自分にも自己嫌悪です。どのように子供に接したら言う事を聞いてくれるのでしょうか・・・。もう疲れてしまいました。

  • 育児について

    私は2才の男の子を持つ28歳のママです。 最近息子が2才になり手に負えなくなってきました。 まだ言葉は少ししか話せないけど自分の意思を伝える時は体全体を使って、嫌だってことがあれば嫌だ~と表現してきます。 38キロの私の体では支えきれない程です。 私は元々精神的にもろく、痩せ型で食べ物にもそこまで関心がなく、ただ生きるために食べているという感じ。 胃弱で、量も食べられないし、昔から嘔吐恐怖持ちだし、吐くこと気持ち悪くなることが怖くパニックになることもあります>_< 自分はいっぱい問題を抱えています。でも病気ってわけじゃないし、普通に生活しています。 夫は転勤職で忙しく土日は基本的には休みですが仕事で呼び出されることがしょっちゅう。実家も近くはないのですぐには帰れません。家に子と2人でいることが多いです。最近子供へのイライラと自分の体調、そして夫の仕事の呼び出しが重なったりして無気力になってしまっています。 でもこれではダメだ!と自分を奮い立たせて毎日頑張っています。子育は孤独で誰も褒めてくれない、そんな気持ちでやってますが、 それは違いますよね。子供を持てたこと、我が子が私のお腹にやってきてくれて生まれてきてくれたこと...とても幸せなことだと思います。我が子は大きな病気もせずにすくすくと成長してくれている...こんなに嬉しいことはありません。全てのことに感謝しなくてはいけないと思いました。 もう嫌になって息子に冷たくあたってしまっても息子は「ママ、ママ」と寄ってきます。 私はたまに自分が情けなくなります。 先のことを考えると不安でどうしようもなくなります。でもこの子の母親は自分しかいない、周りのお母さんもみんな頑張っているんだ自分だけじゃない!と思いながら、精一杯やろうと思います。 でもどうしても子供と家でふたりいると気持ちが沈んでしまうことがあります。 他にもそのような方はいますか? 何か励ましの言葉など何でも良いので聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします! まだ子供は保育園などは行ってなく毎日支援センター通いです。 午前中の2時間程ですが、それだけでも自分がシャキッとしていられます。そんな毎日を送っています。近くに友達などはいません。

  • 育児ノイローゼのカウンセリング

    現在2歳4ヶ月の息子と10ヶ月の娘を持つ母です。 今現在もこの世から居なくなってしまいたい衝動にかられてます。 自分でもどうすれば良いのか分からないので経験者の方やそうでなくってもご存知の方は教えてください。 今の私の状態ですが車で30分範囲内にいる母がC型肝炎と再生不良貧血の為3月から入院する為、ものすごく心配なうえ小さな子供が居るので少ししか手伝いがしてあげれない事と息子が病気ではないのですが全然しゃべれず日中は毎日ぐずりまくるので下の子を抱きながら公園に連れて行く日々が続いてます。 息子の事はかわいいのですが両腕腱鞘炎になってしまい15kを抱くのは無理になりました。 どうしても大変な時は息子を一時保育に預けたりしたのですが何があったのか一緒に預けていたベビカーから2時間まったく降りず私の迎えを待っていたのが3回程続き保育士に聞いても分からないと言われ仕方がないので一時保育に連れて行く事もやめにしました。 よく土日は旦那さんにみてもらうのが無難とありますが主人も大変忙しい人で毎日残業で明け方帰ってきて土日のどちらかは仕事が入ってしまいますのより疲れてしまうと思うとかわいそうで頼る事ができません。 体も至って健康な私がなんでもこなせればと思うのですが最近では心が不安定になってしまい辛い毎日です。 出来るだけ早く直したいという気持ちで焦っているのでカウンセリングに行こうと思うのですが行けるのも恐らく土日のうちどちらかになります。 どこか都内で良いカウンセリングがありましたら教えて下さい。 または他の方法で立ち直る事ができた方は教えて下さい。

  • 10ヶ月健康相談でひっかかってしまいました

    現在10ヶ月の娘についてです。 昨日、自治体の10ヶ月健康相談に行きました。 体の発達や運動機能等については、全く問題なかったのですが、心(?)の発達のほうでひっかかりました。 会場に用意されていた問診票に、 ・大人のしぐさのまねをしますか ・「だめ」というと、手をひっこめたり親の顔をみたりしますか ・いないいないばあを喜びますか といった設問がいくつかあり、娘はどれも全く出来なかったので、いいえと答えました。 また私も普段、大人の言っていることを少しでも理解しているような様子が全く感じられないことを不安に思っていて、その他にも、なん語(まんまん、だーだーなど)をしゃべらない、表情が乏しい、音に異常に敏感、目が合いにくい、延々と一人遊びをするなど、気になる様子が多くあったので保健士さんに相談しました。 すると、心配なので来月また見せにきてくださいと言われました。 (月に一度、発達に心配のある子供だけ行く発達検診というものが保健所であり、それに来て下さいということでした) 今回の10ヶ月相談は、体の測定と簡単な運動機能の調査、保健士さんによる健康相談のみで、医師はいなかったので(だから「検診」ではなく「健康相談」なのだと思いますが)、発達検診で医師に相談してくださいということなのだと思いますが…。 知り合いに、4歳ころ自閉症という診断を受けたお子さんがいる人がいるので、私も娘の様子を見て、正直不安で一杯の毎日を送っています。 10ヶ月では、何の診断もできないことは十分わかっています。 ですので、もし同じような経験がある方がいらっしゃったら、その話を伺いたくて質問しました。 10ヶ月健康相談というのが、どの自治体でもあるのかは分かりませんが、どんなことでも構わないので、よろしくお願い致します。

  • 育児相談

    我が家には4歳と7歳の子供がいるのですが、近所に7歳のお友達がいて遊ぼうと誘ってくれます。 うちで遊ぶときは3人で遊んでいますが、お友達は1人っ子で4歳の子とは遊びたくないようで、自分のお家で二人で遊びたいようです。 うちで遊んでいるときもお友達がすぐに下の子を仲間はずれにして『あっちへ行って!』と子供部屋から追い出してしまいます。 うちの上の子は黙ってみているか、たまに『いいよ~!一緒に遊ぼうよ』って言ってますが、それでもお友達は聞く耳持たずです。 結局、自分のお家で遊ぼうって上の子を誘って行こうとしますが、向こうのお家で遊ぶときもやっぱり4歳の子も一緒についていってしまいます。 そんなときは向こうのお友達が4歳の子に帰ってと追い返してしまい、泣いて帰ってくる事多々です。 こんなとき、下の子はお友達のお家に行かせてはいけないんでしょうか? 私はみんな仲良くして遊んでほしいと思っているので、遊ばせるようにしていますが。 お友達の親御さんへの手前、やはり1人しか行かせてはいけないんですかね? 同じ子供さん(兄弟)をお持ちの方、どうなさっているか教えてください。 また1人っ子のお子さんをお持ちの親御さんからのご意見もお聞かせください。 どうぞよろしく・・・

  • 育児に対する世間の厳しさ

    もうすぐ4歳になる息子がいます。 2歳くらいから癇癪を起こすようになって、気に入らないことや思い通りにならないとところかまわず泣き叫びます。 新米ママの私はほとほと困ってしまい、心底悩み、いろんな人に相談したり本や雑誌を参考にしたりしました。 子供の話を聞いてやり静かに言い聞かせたり、一緒に悲しんだり、強い口調で怒ったり、時にはびしっ!と怒鳴ったり…。 本当にさまざまな方法で対処してきましたが、最近泣き叫んでいるときは何を言っても耳に入っていないというのがわかってきたので、もう気が済むまで泣かせてみることにしたのです。 そうすると本人も泣いても仕方がないと思うらしく、あきらめてくれるようになりました。 ようやく育児に自信がついてきていたのですが、スーパーやデパートなどで癇癪を起こされたとき、必ずといっていいほど周囲の冷たい対応に悲しい思いがします。 子供の泣き声が不快なのはわかるのでスーパーでは買い物もそこそこに早く引き上げたり、レストランではもちろん外に出たりしています。 それでも急いで用を済ませているところに容赦なく「うるさい」「なんで叱らないのかしら」等の言葉…。 トイレトレーニング中にトイレを嫌がり泣き叫んでいたら「かわいそうに」と一言。 ただでさえ子供の癇癪にへこんでいるのに追い討ちをかけられ、立ち直れなくなってしまいます。 もちろんそんな悲しいことばかりでなく、声をかけてくれて子供に話しかけてくれて「がんばって」と言ってくれる人もいるのですくわれてもいるのですが…。 最近のママは…という言葉はよく聞きますが、私はむしろ最近の世間の育児に対する厳しさのほうが気になってしまいます。 同じ思いをされた方はいらっしゃいますか?

  • 不登校でのカウンセリング(名古屋)

    こんにちは。 小学校2年と幼稚園年長(共に女の子)の母です。 上の子についてご質問いたします。 今、上の子がいじめでの不登校になっております。 正確には学校には分団ではいかず、私が送っていき、 会議室あるいは保健室で1日過ごしております。 本人は人の前では何も言えない性格で、 どんなに説得や話をしても、友達に「嫌だ」という事はいえないと言っています。 それどころか、いじめられても先生にもママにも言えないと・・・。 本人と先生といじめた子の3人で話すのもムリだと言っています。 どうする事も出来ず、カウンセリングのような物を受けてみたいと 私は思っています。 名古屋市内でいいカウンセリングの先生はいませんでしょうか? また、カウンセリングというのはどういう事をするのでしょうか? 金額等もわかれば教えて頂きたいと思います。 わらにもすがる思いで、試せる物は試したいです。 よろしくおねがいします。