• ベストアンサー

昇圧回路について教えてください

anachrocktの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1・トランジスタとトランスです。回路は「ブロッキング・オシレータ」と言いここに説明があります。 http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/blocking.htm 少し勉強すれば回路解析はできますが、設計できるようになるには多分10年くらいかかるでしょう。 電源回路ではRCC(リンギング・チョーク・コンバータ)と言って、自励式フライバック・コンバータです。 2・フライバック・コンバータのトランスは、コイルを二個組み合わせたもので、トランスと言うより多巻線インダクタと言った方が正しいです。例示の回路は高圧を出すため、もう1巻線追加して3巻線インダクタになっています。 多巻線インダクタの設計手法は、ここに磁気学の基礎から説明してあります。 http://focus.ti.com/docs/training/catalog/events/event.jhtml?sku=SEM401014 これDLして熟読すれば、理解できます。 http://www-s.ti.com/sc/techzip/slup222.zip 3・「ストロボ用昇圧トランス」と言います。 トップ・メーカーは木嶋無線ですが、hpはありません。 ここも作っています。 http://www.tokyo-coil.co.jp/j/products_a/index.html 作ってみるつもりなら、苦節10年もかけずに、このIC使うと簡単ですよ。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tps65552a.pdf 設計方法も説明がありますし。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja030/jaja030.pdf

TheBlackArtist
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 見た目は簡単に見えましたが難しい回路だったのですね・・・LCで発振してる程度に考えていました。 多巻線印インダクタというものは全く知りませんでした。勉強します。 便利なICを教えていただきありがとうございます。しかし、充電をしたいわけではなく、数十μAでも良いので高電圧を単純な回路で作れないかと考えていましたので、オーバースペックのような気もします。できればもう少し単純に使えるものは無いでしょうか・・・(なるべく小型、というより部品を減らして軽量にできたら良いと考えているのですが)

関連するQ&A

  • カメラのフラッシュ回路の昇圧用トランスが駆動しない

    カメラのフラッシュ回路の昇圧トランスには1次側、2次側、そしてもう一つのコイルで構成されていますよね。 1次側に13kHzの直流パルス1Vを印加し、2次側の電圧を測ってみると0.7mVでした。 私の妄想では100V程までは昇圧するはずなんですが、全く違いました。 ただ単に繋いだだけではだめで、何か特別な回路が必要なのでしょうか。

  • 直流の電圧を2倍にするもっとも簡単な回路は?

    交流であれば、トランスなどを使って倍電圧を作ることが可能かと思うのですが、直流の電圧を2倍にするにはどうすればよいのでしょうか。また、そのためのもっとも簡単な回路はどんなものなのでしょうか?

  • 普通のコイルとノイズフィルターコイルの違い

    簡単なパルス発生回路を作っているのですが、フェライトコアコイルを探していて疑問をもちました。同じアンペアのコイルでも、電源用のコモンモードフィルターのものは普通のフェライトコアコイルに比べ巻き数が少ないのにインダクタンスが非常に大きいですね。これはなぜなのでしょうか? このコイルの片方の巻き線をほどいて逆巻きにすると、表示の4倍のインダクタンスのチョークコイルが作れるでしょうか?

  • コレクタ共振回路

    冷陰極管点灯用に使用しています。 入力電圧12V、発振周波数55kHzのコレクタ共振回路の入力に チョークコイルをいれています。このチョークコイルのインダクタ値はトランス1次巻線のインダクタ値の2~3倍程度を選ぶようですが なぜなんでしょうか?トランス1次側巻線の中点に見えてくる全波波形を阻害しないために設けているのでしょうが、インダクタ値の選び方がわかりません。

  • 非安定マルチバイブレータの出力を昇圧させたいです。

    一般的な非安定マルチバイブレータ回路の出力をカメラのフラッシュ回路のトランスの一次側 につなぎ、2次側から出力を取り出そうとすると、発振が止まってしまいました。 13khzなのですが、10khz以上を保ったまま5kv程まで昇圧させたいです。 できればトランス系がいいです。 ご回答お願いします。

  • トランス 電気回路の問題です。

    トランス、電気回路の問題について質問です。 図に示すように、1次側にV=V0cosωの電源とと巻き数1のコイルをのを接続し、2次側に巻き数2のコイルと容量Cのコンデンサを接続した回路があります。このとき1次側のコイルの自己インダクタンスをLとすると、トランス内の磁束の時間変化、1次側の電流、2次側の電流、電源によってなされる仕事はどのようにもとめられるでしょうか? もしわかる人がいらしたらご教授ください。

  • 磁気回路につきまして

    こんにちは、 鉄心磁路、ギャップ、励起コイルなどからなる磁界発生装置について教えて下さい。 質問 1. このコイルに流す電源は、直流、交流のどちらでも磁界は発生するのでしょうか? 2. この磁気回路は電気回路とよく比較されます。磁気回路にコンデンサ、コイルに相当するものを用いて共振状態を作ることは可能でしょうか? 3. 電気回路では、自由電子が電線内を移動しますが、磁気回路では自由電子に相当するものは何でしょうか?

  • 回路で交流電流、直流電流を止める方法は?

    回路において、交流電流は、コンデンサで断ち切れると知りました。では、直流電流は、どのようにしたら断ち切れるのでしょうか? 今度はコイルということになるのでしょうか? また、その原理を教えていただきたいです。 また、単なる銅線は、交流しか通さないという図を見たのですが、それは正しいのでしょうか?

  • [電子回路]エミッタ接地増幅回路に関して確認です。

    回路図に関しましては画像を添付しています。質問内容としましては、コレクタ部分が直流時、交流時の関してどのように作用するかです。 自分の考えでは、 [直流成分からみた場合] キャパシタ→解放 コイル→短絡 その結果、コレクタでは導線扱いになる。 [交流成分からみた場合] 周波数による制限によりキャパシタ、コイルの取り扱いは異なる。 交流成分では具体的に考えるのが難しいため、直流成分から見たコレクタでのインピーダンスがどのようになっているかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • コイル、トランスでの昇圧について

    ☆初めての投稿で勝手がわからず、回答に対するお礼と補足をつけたら自分の質問への補足がつけられなくなったので、改めて質問します。 最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスでかなり苦戦してます>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 とりあえず手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは1kHzで50μ[H]です。  DC3.3V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E   100kHz       |             GND 上記のような回路を作りました。トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩです。コンデンサを入れると波形のノイズが減ったので採用しています。 質問(1) バイポーラでスイッチングの場合、上記回路では入力側に並列に突入電流対策のダイオードを入れないと正常に動作しないものですか? 実際に測定したら、トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。トランス入力側のインダクタンスをLCRメータで計ったら300mΩしかなかったので、コレクタ-エミッタ間のオン抵抗(4Ωくらい)との分圧によると考えています。 質問(2)こうなるとスイッチングにはオン抵抗の小さいMOSFETしか無理だと考えられますが、回路設計次第ではバイポーラトランジスタでも可能なのでしょうか? 質問(3) また、MOSFETにしても、高耐圧品はオン抵抗が数Ωにあがりますよね? そうなるとこのトランスでは50~100Vへの昇圧は無理ということになるのでしょうか?>< 現在、自作の回路で試しつつ、LTSpiceやcircuitmaker2000などでシミュも試みていますが、なかなかうまくいかずに結論が出ません。 すみませんが回答よろしくお願いします。