• ベストアンサー

アルファベットの書き順

過去にも類似の質問がありますが、 納得いかなかったので、重ねて質問させてください。 アルファベットの正しい書き順を教えてください。 一般的な書き方 とか 日本国内だけで通用する というのではなく、 世界的に通用する、 厳密な正しい書き方ということで宜しくお願いします。 また、ネイティヴの方は結構、我流で書いているようですが、 なんでそういうデタラメが許されるのかについても教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikke87
  • ベストアンサー率37% (38/101)
回答No.4

専門家です 以前に調べたことがあるのですがアルファベットに正しい書き順はありません あるとしたらレタリングなどのカリグラフィーを参考にするといいでしょう しかしこれもすべて同じ書き順だとはかぎりません >>なんでそういうデタラメが許されるのか 日本は文部科学省で書き順を決めているのですが諸外国は決めていないようです 今の日本語の活字はオウギシという有名な書家の書いたキュウセイキュウという中国の古文書を基礎にしています 日本語にはお手本がありそれを昔から臨書といってずっと模写し続けてきたのです 書き順も模写のひとつとしてオウギシさんと同じ厳密な正しい書き方をしてきました アルファベットは誰かひとりの有名人のアルファベットが元になって作られたという話しは聞いたことがありません 英語はそれが無いからではないでしょうか? ちなみに 日本語でも書き順が全部同じというわけではありません 最近またいくつかの文字の書き順が変わりました 今の子どもたちは親の習った書き順とは違う書き順で習っています また書体によっても書き順は変わります 例えば「上」という字は 今の学校 タテヨコヨコ 昔 ヨコタテヨコ 楷書 タテヨコヨコ 行書(崩し字) ヨコタテヨコ どれも正しく間違っていません 今は書き順を系統化してわかりやすくしようという動きがあるようで 今後もっと増えるかもしれません 日本の先人たちは書法を書道という「道」にまで高めました 書き順はどうでもいいことかもしれません しかしそこに哲学的なものを見出すのは 世界の中で日本人だけなのかもしれません

boo_foo_woo
質問者

お礼

以前から、いわゆる「正しい書き方」とされる筆順と、 カリグラフィーでの筆順が一致しないのは なんでかなーと思っていたのですが、 ご回答をお読みして納得しました。 「上」の字についても、 いろいろな「正しい書き方」があるということなのですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

1.逆に伺います。なぜ書き順を決めなくてはいけないのですか。規則は少ないほどよいのです。と言っても世の中には必要な規則もありますね。ですから必要最小限!! 私は書き順が決まっていないのを、デタラメと決めつけてはいけないと思います。 2.漢字などの場合、美しく書くためには、どの順序がよいかは、経験的に分かってきたのでしょう。ですから、楷書、行書、叢書で書く順序が違うときがありますね。お習字の先生、書道家に聞いてご覧なさい。 3.美しさだけが理由ではないでしょう。例えば、手の動きがスムーズになるというのは大切な要素です。疲れません。古来の日本文のように縦書きでは、書き始めは字の上部、書き終わりは字の下部でなくては、次の文字に移りにくく、書きにくいのです。人間工学の分野でしょうか。英語の筆記体を見て下さい。書き終わりが右端に来るよう、字の構造そのものが工夫されています。日本でも横書きの文章が増えました。これに合わせて漢字、かな文字の書き順も、字体も変わる可能性があると思います。世界には同じ横書きでも右から左に書く言葉もあります。このような言葉の文字も調べてご覧なさい。面白い結果が出るかも知れません。

boo_foo_woo
質問者

お礼

>なぜ書き順を決めなくてはいけないのですか。 それは、学校の先生に聞いてください。 私は、学校の先生のいうところの「正しい書き方」の、 根拠を探しているところです。 >私は書き順が決まっていないのを、デタラメと決めつけてはいけないと思います。 いえいえ学校の先生が「正しい書き方」について言う以上、 書き順は決まっていると思いますよ(先生の脳内で)。 私自身、「デタラメな書き方」をしているということで、先生から叱られましたから。 あと、書道のお話や人間工学のお話はとても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

世界には200ヶ国近い国と主要民族だけでもその数倍はいるわけですから文化全般が違って当然と考えるべきです。 我々はアルファベットをローマ字という形で受け入れ、漢字、ひらがな、カタカナ文化の中で消化して来ました。当然日本流のアルファベットに対する考え方が生まれます。習字の影響、アルファベットを何歳でどのように学び、どのように日常生活で使っているかという点だけを見ても、日本と諸外国に差が生じて当然です。加えて日本民族特有の画一性、横並びの気質が影響します。  欧米でも習字に似た文化があり、日常は使わない中世的な飾り文字もあります。表彰状、招待状などを手書きで書く人々もいます。今日でもクリスマス・カードや誕生祝のカードは封筒を含め手書きが喜ばれますが、日本人のように特徴のないアルファベットは書きません。 我々もアルファベット以外は各人各様、年齢に応じてあなたのいうところの「デタラメ」な字を書いていますよ。 アルファベットを書くポイントは印刷体であれ筆記体であれ、他人が読める文字を書くことです。 特に筆順は問われませんが、日本人はそれでは落ち着かないので添付のようなサイトを作る人が現れます。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~koka/index.htm
boo_foo_woo
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ご意見、とても参考になりました。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

http://www.nintendo.co.jp/ds/angj/qanda/write.html 検索したらこういうのが見つかったけど これじゃダメ? 我流で書いてて許されるのは日本語だって同じ事。 「右」と「左」、1画目、同じじゃないけど同じで書く人だって居るけれど許されてるよね? 書いてるところ見られたら違ってる事がバレてその人が恥ずかしいだけかも・・・

boo_foo_woo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介のサイト、参考になりました。

関連するQ&A

  • アルファベットの書き順は??

    中学校では筆記体しか習いませんでした。 アメリカ人の旦那さんを持つ友人に聞いたところ、「アメリカ人は字を書かないから解らない」とニベもない返事。 例えば「A」 テッペンから左に払い、またテッペンから右に払って、最後に横棒。これ、フィリピンで英語を教えている友人(24歳まで日本にいました)の談です。 でも、違う気がするんです。これは漢字文化圏の日本ならではの書き順のように思えます。 筆記体の書き順から察するに右下から斜め左に書き上げて、そのまま一筆で左下に折り返し、最後に横棒ってのが正しいのではないのでしょうか? 同様に「D」はテッペンから垂直に書き下ろし、そのまま右方向に折り返して一筆で仕上げるのではないでしょうか? 正しいアルファベットの書き順をご存知の方、教えてください。 ローマ字を覚えたいという子供にどう教えていいかわからず質問させていただきました。

  • 漢字の書き順

    日本の学校で漢字を学ぶ時、書き順が大切であることを学びます。そこで質問なのですが、漢字の発祥地である中国の学校教育でも、書き順は日本と同様に教えられているのでしょうか。同じように重要視されているのでしょうか。また、日本と中国と台湾では、同じ漢字の書き順は、全く同じなのでしょうか。それとも、日本の漢字の書き順は、日本独特のものがあるのでしょうか。中国や台湾における中国語(漢字)の教育に関してよくご存じの方、教えてください。

  • 書き順2

    先日、「反」と「城」の斜めのハネの書き順の違いについて質問し、後者は「部首が違うからだ(かのほこ:戈)」というご教示をいただきました。 http://okwave.jp/qa3654635.html 一応納得したのですが、その後いろんな疑問が出てきましたのでよろしくお願いします。 1.「城」の書き順は「斜めのハネ」→「横棒」の次に、中のつくり(「カ」に似た字)に入ります。 部首が「戈」なら、先に「戈」を完成させるべきではないですか? このように部首を完成させる前に、無関係なものを入れる書き順は 一般にあるのですか? 2.後で気が付いたのですが、「皮」も斜めのハネを先に書きます。 これはなぜでしょうか? (他にも似たような例があればまとめてお願いします) 3.「歳」もほこがまえだそうですが、歳と戈とはどういうつながりがあるのでしょうか? 長いですが、よろしくお願いします。

  • 日本と中国の漢字の書き順について

    先日外国人の友人に、日本と中国では同じ漢字でも書き順が違うが何故か?と、質問されました。 個人的には、書道などにおいて流れるように書けるような書き順になっていて、その言語が違うため同じ漢字でも書き順が違うのではと考えましたが、多分違うだろうと言われて気になっています。 分かる方、回答よろしくお願い致します。

  • FLASHで文字を書き順通り表示させる

    FLASHの動きについて質問です。 オープニングFLASHなどでサイトのタイトルやロゴなどを 表示させるために以下のような感じで見せたいと思っていますが、やり方が分かりません。 ▼見せ方 文字(日本語でも英語でも)を書き順通りに1線づつ ペンなどで書いているように表示させたい。 ●や■などでマスクを作ることも考えましたが 1文字単位でしか操作できなかったので できれば、文字の1線づつ、しかも1線も書き順通りに 表示させたいと思っています。 どなたか、分かる方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 世界の筆記体(アルファベット)教育は今どうなっているのでしょうか

    世界の筆記体(アルファベット)教育は今現在どのように行われているのでしょうか?筆記体がだんだん使われなくなり、日本の学校でもあまり教えなくなっています。 以前ネイティブの知り合いがおり(30~50才代)、個人的に私の知っていた人達は筆記体とブロック体ごちゃ混ぜの人や、ブロック体ばっかりの人など色々だったかな、という感じでした。 今、世界の教育現場で教えているかどうか、が将来の目安になると思います。学校教育でアルファベットの言語の国(英語圏に限らず)では筆記体は教えるのでしょうか?以前は10歳くらいで教えると聞きましたが、今はアメリカでは全然使われない、(教えない?)などとどこかで読みましたが、本当でしょうか? 私自身は世界のいろんなところで筆記体の看板、メニュー(時には手書き)に出くわす経験があったような気がしますが、自分で書くぶんにはまったくブロック体でも困らないだろうな、と思います。つまり、今は書けなくても少し読めたらいいのかなと思いますが、これからの日本の子供たちが筆記体を習ってみたい、という個人の希望があったとき(結構みんな書いてみたいようですね…)、必要か、不必要か、アメリカのみならず、世界の教育の現状を考えながら説明したいと思うのでいろいろ教えていただきたく思います。アルファベット言語圏に限らず、アジアなどでの英語教育現場ではどうなっているのでしょうか? ご存じのかた、どうかお話よろしくお願いします。

  • (言語学?)アルファベットと音素に関して

    1) 英語のアルファベットは26文字だと言います。これに即して言えば今日の日本語には幾つのアルファベットがあることになりますか。 2)標準的な英語には幾つの音素がありますか。それに即して言えば今日の日本語の「共通語」の音素は幾つあると考えるのが妥当ですか。鼻音のように義務教育課程で触れていない韻は方言として扱い、ここでは数えません。 日本語の「共通語」の音素は精々20そこそこだと思いますので可能であれば書き出して下さいませ。 (質問の趣旨は伝わると思いますが、こういうときに音素といってよいのか否か自信はありません。) 因みに近似的にaiueo、kstnhmyrw、p、gzdb・・・・の19個という答は、どう評価されますか。粗雑に過ぎますか。 3)世界の言語の中で音素の多いことで知られているものと、少ないことで知られているものを挙げる事ができますか。 よろしくお願いします。

  • 日本人訛りの英語はネイティブにとってどのぐらい聞き取り難いか。

    私からしてみると、インド人訛りとか、南部の黒人訛りの英語の方がよっぽど聞き取り難いのですが、ネイティブの人たちは、そういう英語のほうが慣れているのか、普通に会話しているように思います。私が日本訛りの英語を話すと、ネイティブの人たちはたいへん聞き取り難そうです。 ネイティブにとって、日本訛りの英語というのはかなり聞き取り難いものなのでしょうか? 世界各国の訛り英語の中で順位をつけるとして、日本訛り英語は、どのぐらいに位置するのでしょう。(ネイティブにとっての通じやすさという点で) また、日本訛りがネイティブに通用し難いのは、ネイティブが普段めったに日本訛り英語に接する機会がないためなのでしょうかね。例えば、英語圏では日本訛りよりインド訛りの英語の方が全然多く話されているでしょうから、その分ネイティブも耳慣れているのではないか、と推測できるのですが、どうなのでしょう。

  • 英会話

    英会話教室に通おうとしてるのですが、日本人講師かネイティブかで迷ってます。 どちらが良いですか? ネイティブから習った方が英語が通用しますか?

  • アルファベットとカタカナ

    海外在住者です。 日頃から日本語の記事を読んでいるとはいえ、情報不足な点が多々ありますため、 この質問を投稿をさせていただきました。 従来は外国語を用いる場合はアルファベットをカタカナにすることがルールとされていたと思います。 しかし最近はアルファベット(主に固有名詞。Youtube や Spotify, LINE など)をそのまま用いる記事が多いと感じています。 ことYoutube と Spotify についていえば、カタカナで目にする方が少ないように思います。 これはインターネットの普及により、縦書きの読み物(新聞や小説など)に比べ、 ウェブサイトの横書きの文章を目にする機会が圧倒的に増えたことが まずあげられるかと思います。 次に、現在は新聞記者や小説家など、公に出す記事を書くための一定のルールに沿った書き方をする職業の人に限らず、 誰もがブログや情報記事を気軽に公開できるようになりました。 そのため「なんとなくカタカナよりアルファベットの方がしっくりくる」といった気分で用いる人もいるかと思います。 NHK や BMW、IMF、BBC がそのままアルファベットで記されるのは理解できます。 カタカナにするよりも素早く読者が理解できるからです。 しかし私が知る範囲では、ツイッターやスカイプなどはアルファベットで記されていることもあれば、カタカナで記されていることもあるように思います。 上述のように Youtube やSpotify がカタカナで書かれている物はあまり目にしません。 これには何か一定の理由(時代の気分というか)があるのでしょうか。 何かお心当たりがあれば、是非ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。