• 締切済み

建蔽率と容積率に伴う仮設?

はじめまして。少々教えて頂きたいのでこちらのサービスを利用してみました。 現在建蔽率50%容積率80%の第1種低層住居専用地域に自宅が有ります。 まぁ当然ながら上記の規格目一杯に新築しましたので増築の余裕は有りません。が、又聞きしたのですが仮設と見なされる建物?なら建蔽率や容積率は関係ないと聞いたのですが・・・・。 実際に引っ越してみたらやたらと物があふれかえってしまって子供のオモチャの残骸やその他諸々を片付ける場所がなく思案をめぐらせました。 現にプレハブ小屋などは基礎を打たなければ建物と見なされないのは周知の事実なのですが、もっと大きな小屋が必要なので母屋に単管足場で組み上げた小屋をくっつけてと言うのは本設工事と見なされてしまうのでしょうか? 単管足場で組み上げた小屋は母屋に対して高さ5m幅5m長さ7mで三方はポリカ等の波板で覆われていて入り口は車が出入り出来るように観音開きの戸が付いて居ます。基礎は打たずに足で調整して伝手は母屋から張り出しで取ります。 また単管足場の組み上げ小屋からは母屋へ入る事が出来ます。 要するに一見は母屋に対して単管足場の小屋を増設したという感じの仕上がりを予定しています。 以上足りない説明では有りますがご指導の程宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.6

「基礎を打たなければ建物と見なされない」とされていたのは行政により違うところもあるかもしれませんが、もう10年くらい前の話です。そういうことを言う業者さんはある程度ベテランだけど法の動向に詳しくない方です。 もちろんあれがダメならこれは?という意見が出るもので今はトレーラーハウスを逃げ道にしている方もいるようです。しかし、固定的な使用は免れないので移動できても役所の見解はこれからどんどん厳しくなっていくでしょうね。物置は人が入って作業する大きさであれば建築物扱いです。

cha3204
質問者

お礼

それぞれ此処の回答にも有るように見解の違いもあるようですね。 コレは一つ役所に相談して見るのが無難ですね。 ただ、それくらいは増税された庶民としては規制緩和にならないかと・・・。 ご回答有り難うございました。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.5

一つだけ方法が有ります。物置の下に車を付けて移動可能とすることです。キャンピングカーがいくら大きくても建物にならないのと同じですが、台風で動き回るかも知れませんね・・・ 古いライトバンを物置代わりにしている方も居ますが、美観上の問題も有りますしね・・・

cha3204
質問者

お礼

そういう逃げ道があったんですね。とってもユニークな発想ですね。 移動可能とは有る特定の所ではダメなんですかね?? 「何処へでも行ける」ならそういったトレーラー感覚で拵えなければなりませんが「有る特定の場所」までの移動なら下にレールなんかを敷いて物置を乗せる・・・。 なんて当然却下でしょうね。 ご回答有り難うございました。

noname#79085
noname#79085
回答No.4

2です。イナバ物置の件ですが。 私が読んだ記述は簡単には探せそうに無いのですが、3の方の添付URLから抜粋すると 「屋根と柱又は壁があるものは建築基準法では建築物です。「プレハブだから仮設」というのはまちがいです。なお、仮設の建物は許可が必要な場合があります。  建築確認は、建物の規模や構造により、不要な地域もありますので役場都市建設課にお問い合わせください。」 福島ですね。端的に書かれてますね。 基準法上は建築物、されど最後行に有りますが「建築確認が不要な地域もある」ここの確認が必要でしょうね。 読んでましたら余計なお世話でしたが。

cha3204
質問者

お礼

そこはしっかり読ませて頂きました。 補足有り難うございました。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>仮設と見なされる建物 答えから言いますと、 一定期間内の建築物の特例許可ですから、あなたが思う恒久的な建築物ではありません。 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/sidouka/shinsa/kasetsu.html 仮設許可も許可申請後に本設(確認申請)し単体、集団規定範囲内の建物です。 >建蔽率や容積率は関係ないと聞いたのですが・・・・。 デマですね。 >プレハブ小屋などは基礎を打たなければ建物と見なされないのは周知の事実なのですが これも、デマですね。 基準法2条では、 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの となっており、逆読みすると屋根及び柱があるものは土地に定着させなければなりません。 http://www.planet-ito.co.jp/faq/2007/05/post_82.html とりあえず、民間サイト http://www.town.yabuki.fukushima.jp/kouhou/04-11gatu/osirase1-1.html 公的サイト

cha3204
質問者

お礼

ご丁寧に有り難うございました。 結構手厳しいのが現実の様ですね・・・。まさか物置まで建築物とは。 自分の思いこみには要注意します。 なんせ納戸が思ったより狭かったので・・・。レンタル倉庫でも借りようかと別の方向で検討させて頂きます。 ご回答有り難うございました。 また何かありましたら宜しくお願い致します。

noname#79085
noname#79085
回答No.2

メインの回答に関しては1の方に倣えです。 襟元正された方が良いでしょう。 せっかく作ったのに代執行「違反、撤去命令」なんて勿体無いですよね。 話は変わりますが・・・・ケチ付ける様で御免なさい。 イナバ物置、しかも固定されていなくとも「建築物」の可能性があります。(私も「まさか」と思ったのですが) 2週前位に何かで確認したのですが、時間があれば追記します。 国交省建築関係の会議録か何かだったはずですが。 地域による解釈の相違レベルではなかったはずでした。・・・?

cha3204
質問者

お礼

その様ですね(イナバ等の物置)。 地域による解釈の相違が有ったとしてもどこかに引っかかるまま使用するとなると・・・。 やはり統一された基準法が施行されているのですから、自分の判断の許す限りではなく法に基づいて対処したいと思います。 もしイナバ物置に関しての記述が有りましたら参考にさせて頂きたいので掲載の程宜しくお願い致します。 今回はどうも有り難うございました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

>プレハブ小屋などは基礎を打たなければ建物と見なされないのは周知の事実なのですが・・。 というのは誤解です。 建築基準法では「地面に固定されている工作物(屋根・壁・床)」は「建築物である」と定義されているのです。 プレハブ建物が「仮設」と見なされるのは、あくまでもそれが一定期間の後に撤去される見込みであるということです。 さて、本題ですが、このような定義に関係なく、母屋がれっきとした建築物である以上、これに一体化して「増築」の形で建造することはまったくの法規違反です。 また母屋と別棟になるように建築しても、それが単管足場建築であろうと、上に述べたようにそれば撤去見込みがない恒久工作物と見なされるものであれば、やはり無許可違反建築物であることに変わりありません。 なお「地面に固定されていない」なら建築物ではありませんから、「イナバの物置」などを購入、設置されることをお勧めします。

cha3204
質問者

お礼

屋根が付いていれば・・・等々は建築物と見なす。 はたまた地面に固定されて居なければ建築物ではない・・・。 イナバの物置にしても多種相応の考えが有るようですね。 どちらにしても此処まで厳しいと思っていませんでしたのでもう少しじっくり検討、比較させて頂きたいと思います。 ご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 建蔽率 と 容積率

    こんにちは、建蔽率と容積率についてお聞きします。 敷地面積が600平方メートルの土地に対して 建蔽率が80%ですと480平方メートルになりますよね。 そして容積率が500%だと… ここで判らないのがこの容積率というのは ・建蔽率の面積(480平方メートル)に対してなのか? ・それとも敷地面積(600平方メートル)に対してなのか? 前者ですと480×500%=2400平方メートル、 後者ですと600×500%=3000平方メートル、 という具合数が全く変わってくるので、工事費なども全然変わってくるので困っています。 どなたか詳しい方教えてください!

  • 建蔽率と容積率について

    建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 住宅の建ぺい率と容積率について

    早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)30平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または      1階の建築面積は(1)40平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)40平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 建ぺい率と容積率

    建ぺい率と容積率の分子は、それぞれ建築面積と延べ床面積ですが、建物が全部1階建てでも、壁の厚さの分、建ぺい率の方が数値が大きくなる、ということで正しいですか?

  • 建蔽率と容積率

    基本的なことで恐縮ですがご教示ください。 現在、東京で賃貸併用の共同住宅を計画中です。自分で間取りなどの簡単なプランニングをしたいと思っています。 (1) 外階段、外廊下の場合、建蔽率/容積率の算入から除外される条件はどのようなものでしょうか? 外廊下を支える柱がある(片持ちでは無い)場合、建蔽率に外廊下の面積が算入されると言った話を聞いたことがあります。 (2) 建蔽率/容積率の計算は外壁の中心で計算するのでしょうか? それとも外壁の外側で計算するのでしょうか? (3) バルコニーや庇は出っ張りが1m以内であれば建蔽率/容積率の計算から除けるようですが、この1mとは外壁の中心からの距離でしょうか? それとも外壁の外側からの距離でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • カーポートの建ぺい率・容積率の特例はありますか

    カーポート(柱と屋根だけ)の用途地域で指定された建ぺい率・容積率は、壁付建物の建ぺい率・容積率と同じ計算でしょうか、違う特例みたいな計算方法があるのでしょうか、どなたかお教えください。

  • 「建蔽率」と「容積率」

    一般的に「建蔽率」や「容積率」等で建築基準法を満たしておれば、一区 画の敷地に複数の建物がある場合であっても、建築確認済証は下りるもの であり、土地の上の建物の数で法律違反とはならないのでしょうか?

  • 建ぺい率についてお聞きします

    ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。