• 締切済み

相続した田舎の家

父が亡くなり、奈良市東部山間の田舎家を相続しました。 築45年程の家屋250m2、と宅地、山林、畑等1500m2程です。 私を含め兄弟はそれぞれ別のところに住んでいます。 ですから、今のところ誰も住む予定がありません。 田舎のことゆえ無人のままにすることに対して近所に大変気を遣います。 どういう風に活用するのがベストなのかお教え願いませんでしょうか。

  • oaker
  • お礼率0% (0/21)

みんなの回答

  • fudousan
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

 将来的に、自ら利用しない資産であれば税金(都市計画税、固定資産税)のキャッシュアウトが発生するだけですので、無駄な維持費が発生するだけです。  また、築45年とうことですので、建物の資産価値は全く無い(土地の評価のみ)と理解してください。  田舎の風習や土地の周辺環境が分らないので定かなことは断言できませんが、以下の3つしか対応する方法はないものと思われます。  (1)売却:相続した資産を処分して、別の資産に変更。特に、早い段階であれば優遇措置が受けられます。但し、畑等と記載されているので農地法(3条~5条)とも絡むかも知れないため、若干、手続きが煩雑になります。  (2)有効活用:最低限、キャッシュアウトを補填する程度に、ご近所の方に畑等を安価で利用してもらうか、もしくは賃貸経営(立地によりますが)を行うやり方があります。最近は、証券化手法を使って30年間の家賃保証をしている会社等もありますので、ローンの返済分は目処が立つ可能性もあります。  (3)我慢して保有:将来的に居住?ご自身が被相続人になった際に、物納で納税?キャピタルゲインを狙う?→ご自身が居住する意思が将来に亘って無いならば、適切な対応ではないでしょう。

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.1

売れませんかね。 ついつい、放っておくのは勿体無いと思ってしまいます。 その土地のご近所さんで安ければ欲しいという方がいらっしゃるかも知れませんので、まずはその地元の不動産屋さんに、相場や、方法を聞いてみるのがいいのではないでしょうか? 売りたくない、と思われるのでしたら話は別ですが。

関連するQ&A

  • 田舎の家

    田舎をはなれて早20年以上になります。 その田舎の不動産(家、田畑、山林)についてなんですが、家はいまや無人で墓参り等の為年に数回たずねるくらいです。 この先この不動産をどうしたものかと。すんでなくても固定資産税もかかるし、家の傷みもひどくなって(親戚や姉妹、田舎の近所からはちゃんと修繕せよとは言われてますが)本格的に直すなら何百万もかかるらしいし。 自分としては現在田舎に戻る気はまったくないのですが、それらがかなり精神的負担になってます。 なにか友好的な活用とかないものでしょうか。 今は同居してる親名義ですがいずれは相続の問題もでてくるだろうしここ数年ずっと頭が痛いです。

  • 相続税評価額

    宅地や畑、山林について質問させていただきます。 固定資産評価額が45223円だとします。 そして倍率表をみると宅地が1.2、畑の欄が中30、山林の欄が純19と書いてあります。 この場合 宅地は45223×1.2=54267.6 畑は45223×30=1356690 山林は45223×19=859237 が相続税評価額でよろしんでしょうか? 宅地に比べて畑や山林が大きくて悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 田舎の不要な 土地の有償引き取り

    相続の場面で田舎の不要な畑、山林などを 有償で引き取ってくれる業者の広告がネットに 出ているのですが、こんな業者に任せるのは 大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続を放棄したらどうなりますか?

    田舎に住まいしている両親が亡くなって、両親が所有していた利用価値の無い土地の相続を関係者が相続しなかったら、法律上はどうなりますか? 宅地、田畑、山林(荒地)など。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 相続税課税価額?

    相続財産に土地がたくさんあるのですが 田舎なので「倍率地域」とか言う場所にあります 固定資産評価額に倍数をかけるだけだそうですが 地目 と 現況 が違う場合はどちらの倍数を適用するのでしょうか? 地目      現況 田       畑 宅地      畑 畑       山林   とか名寄帳になっています 宅地の場合は路線価?とかでなくても良いのでしょうか もう一つ質問させてください そのほかの財産は余り無いのですが 生命保険が数口あります 基礎控除(5千万)と相続人の数の控除(4×1千万) で考えると税金がかかるかどうか微妙なのですが こんな時は例えば生命保険が3000万あって正味を+すると税金がかかって 一人500万の控除(×4=2000万)を使うと実質1000万を加算するだけなら 相続税がかからないような場合は 申告はしなくても良いのでしょうか? 税理士さんに相談するにも申告が必要かどうかを事前に確認したいと思いまして質問させて頂きました。 判りやすく教えて頂ければありがたいのですが・・

  • 相続、こんなこと

    相続の事でお聞きしたいと思い質問させていただきます。宜しくお願いいたします。 父も母も亡くなりました。相続できる兄弟は5人です、うち一人が弁護士を立てて五分の一よこせと言ってきました。 これは権利として納得できるのですが遺産の比率は約3割が現金で残りは畑と山林です。現金の中から五分の一現金でよこせという内容の手紙が弁護士から来ました。私は現金五分の一畑、山林も五分の一で分割するのが筋だと思うのですが、法的に全て現金でよこせという法的根拠は有るのでしょうか?もしあるとすれば法律のどの部分が根拠になっているのでしょうか?宜しくお教えください。

  • 相続税について教えてください。

    相続税について------2 相続税について、お尋ねします。 平成14年頃、 面積60坪(200m2)未満、 または、評価額1億円未満の 住宅については、 小規模住宅の特例とは別に、 相続税がかからない。と、 聞いた事がありますが、 本当でしょうか?  ただし、宅地の面積は60坪以上 ありますが、宅地の評価額はこれ以下です。 たんぼや畑があるので、 総相続資産としては もっと多くなります、この事も 含めて教えてくださいお願いします。    

  • 相続放棄後の再相続について

    現在、相続手続きを検討中です。 遺産として土地(宅地、田、畑、山林)、家屋、預貯金、保険金があります。 現在、相続の分割協議を3ヶ月以内に完了させる目処が無い状況を 踏まえて(もめている訳ではなく、遺産洗い出しや考える時間が無い) 親戚の方より、下記アドバイスを受けております。 「一度、相続放棄申請を3ヶ月以内に行い、その数ヶ月後に相続手続きを行えば良い。」 上記背景として、数点質問を致します。 (質問1) 私が調べた税務署等の情報によると、 原則として相続放棄の取り消しはNGであり、 3ヶ月経過後の単純相続を避ける手段として確信的な相続放棄は問題有ると考えております。 (=xxxx法人の管理になり、土地などが取り戻せない状況になると予想) このような、(相続放棄→相続手続き)は本当に可能でしょうか? また、世の中では一般的な手段なのでしょうか? 尚、アドバイスをした親戚の方は家裁で確認したうえで相続放棄書類を入手して頂いています。 (質問2) 相続放棄の対象を限定(田、畑、山林だけ)して申請することを想定しているのですが、特に借金などの負の遺産というわけでもないです。 限定放棄は本来、多額の負債等があった場合などに用いるなどの記載がありますが、本ケースのような限定放棄も可能なのでしょうか? (洗い出し未完了のため、控除額Overの可能性は排除できず) (質問3) 遺産のひとつとして、家屋(いままでも・これからも相続人の住居)がありますが、未登記の状態です。 家屋は、数年前に被相続人含めた数人が出資した共同名義の物件です。 相続放棄→相続手続きOKという場合になったとしても、共同名義である証拠が無いとみなされてxxx法人の管理のまま相続手続きできない可能性を危惧しております。 (他のQAを見ると、相続手続きと同時に登記した方が良いというアドバイスがありますが、3ヶ月以内に登記処理完了できません) 未登記状態の家屋を相続放棄した場合に、再度相続手続きが行えるのでしょうか? 本件、該当の親戚に確認するのが一番良いのですが、 直接の連絡ルートを持っていないため、 皆様のお知恵をお借りしたいです。

  • 亡兄の土地を相続登記できますか?

    田舎の土地と家の相続登記についてご教授お願いします。 先日母が亡くなり母名義の家屋を相続登記しようと思っています。(これは問題ないと考えてます) 土地(畑と宅地)は亡兄名義(28年前死亡)になっています。 ・亡父 (30年前) ・亡実母(今年):母の兄一人(35年前死亡) ・小生 :次男   ・亡兄(28年前死亡で子供二人と孫あり) ・亡弟(独身で20年前死亡) 父が亡くなったときに土地(畑と宅地)を兄が相続したのですが、亡くなりそのままに成っています。 このとき相続放棄?していると思います。(30年前) 兄の子供たちは土地を相続したくないとのことで、私名義で守るか、処分して欲しいとのことですが 兄名義の土地も相続登記で出来るのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 相続財産の国庫帰属か特別縁故者への分与か

    (1)亡父と亡叔父の共有名義の土地があった。 (2)地目が北より山林・宅地・畑となっており、畑の南 側は公道です。 (3)昭和21年の自作農創設特別措置法で亡父の共有分の  宅地と畑が、国に強制買収され、亡叔父の所有とな り、山林のみが共有分として残りました。 (4)最近亡叔父の子が80歳で死去し、(兄弟なし、独身 で子供なし)相続人不存在となりました。 (5)叔父の子(私とは従兄弟同士)共有名義以外に単独  名義で土地・建物等の財産は有ります、  特別縁故人となり得る人は一人あると思います。 (6)この場合先祖伝来の一画の土地(国によって強制買収される前の共有名義分の宅地・畑)も家庭裁判所に 申し立てたら、相続又は特別縁故者として分与して 貰うことが可能でしょうか。 (7)相続財産管理人の候補者を申立人が推薦する?事に  なっておりますが、選任される人によって家庭裁判 所の判断は影響されるのでしょうか。 (8)管理人の費用は誰が負担するのか、もし申立人が負 担の場合費用はどのくらいかかりそうですか。