• ベストアンサー

日本語の変化は、加速している?減速している?

「ら抜き言葉」など日本語の乱れが指摘されていますが、言葉は変化するものという意見もあります。 ここでふと疑問に思ったのですが、江戸時代以前と現在を比べてみると、はたして現在は、言葉の変化の速さが加速しているのでしょうか。 私は、一般への教育が浸透していなかった昔のほうが変化の速度が早かったと思うのですがいかがでしょうか。 それとも、現在は昔に比べて言葉の変化が速く、近い将来口語と文語の乖離が進み、再び、文言一致の対策をとる必要があるのでしょうか。

noname#215107
noname#215107

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.4

>ところで、加速していると思う理由もお聞かせ頂ければ幸いです。 わたしは17年間ブラジルで暮らしました。 ブラジルに行ったばかりのころ、在伯30年40年という年配のかたと話をしましたが、わたしの話す日本語がいまいちわかりにくいと言われました。しかし、そのわたしも17年後帰国したら分からない日本語がありましたし、表現方法も変ったなと思わされるものが多々あります。 「わたしがあ」 「とか」の乱発 「語尾を上げ疑問文にする」 「特上ランチになります」 名前も変ります。早いです。 わたしは20年前、下手糞な小説を書いて応募したことがあるのですが、ヒロインの名前を当時としては斬新的な名前だった「摩耶」にしたのですが、最近ではありふれた名前になってしまいました。すごく早いです。たとえばブラジルなんかはAntonioとかPauloとかPedroとかありふれた名前は遥かローマ時代からあるんです。全然変りません。

noname#215107
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 >「わたしがあ」 >「とか」の乱発 >「語尾を上げ疑問文にする」 >「特上ランチになります」 たしかにそうですね。この17年、いや10年であっという間に変わってしまいました。私は日本にいながらにして、その変化を感じてきました。田舎もんの私には、かなり違和感があります。    最初は、流行語の一種だと思っていたのですが、世代を超えて受け継がれる可能性もでてきましたね。 ここ数年の変化として、20代前半以下の若者の発音自体が変化してきたような気がします。皆が皆ではないのですが、現代版ズーズー弁といったらよいのでしょうか。全国的に、不明瞭な発音をする若者が多いのです。   名前の流行はすごいですね。漢字と読み方の関連性が全くない名前も増えました。 ただ、きちんとした文章を書く10代の子もいるので、今後はどうなのでしょうか。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#49020
noname#49020
回答No.3

 加速していますね。  言葉の変化は交通や通信の手段の発達につれて加速します。  柳田國男の『方言周圏論』というものがあります。  それは文化の中心地から同心円的に、池に石を落とした波紋が広がるように、新しい言葉が徐々に辺地の方へ広がっていくということです。  人の交流が激しい所ほど新語や新表現が出現し、ことばはドンドン変化します。そして辺地ほど古い言葉が残っています。交通が不便で新しい情報がほとんど入ってこない田舎では、今でもチョンマゲ時代の言葉が方言として使われています。  これほど、いろんな情報が飛び交っている時代はありません。新しい言葉や表現が生まれ、そしてすぐに消えて行きます。そして運よく残ったものが辞書にも載せられ、定着して行きます。 >近い将来口語と文語の乖離が進み、再び、文言一致の対策をとる必要があるのでしょうか。・・・こういうことはないんじゃないかな。書き言葉も話し言葉も同じになっていってますね。  文部省のお達しも、教科書にのっている模範文も、国語辞書の内容も、全て現状の追認です。世の中の変化の後追いです。

noname#215107
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >文部省のお達しも、教科書にのっている模範文も、国語辞書の内容も、全て現状の追認です。 仰るとおりです。確かに、ほとんどの人が読み書きできる時代に、文語と口語がずれていってしまっては、困りますよね。でも、ブレーキとしての役割もあるのではないかと思いました。 昔、方言はゆっくりと同心円状に広がりましたが、現代では、飛行機や新幹線で、どこに飛ぶかわかりませんね。それこそ一瞬で広まってしまうと思います。そういえば「ガッツリ食べる」などの北海道方言が全国にあっという間に広がってしまいましたね。 私の住む地域は、チョンマゲ時代の言葉がかなり残っていますが、そのうち変わってしまうのでしょう。 ありがとうございました。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

もちろん加速しています。 ら抜き言葉についてひとこと言わせてください。 わたしはら抜き言葉については乱れではなく進歩だと考えます。 理由は次の通りです。 たとえば「見られる」には三つの意味があります。 裸を見られちゃった。(受身) 先生が見られて批評された。(尊敬) 満月が見られる。(可能) ところが、ら抜き言葉で「見れる」と言うと 可能の意味しかない。 三つも意味があって日本語が混乱していたところ、可能の場合それがよくわかるように別の言い方にした。進歩だ。

noname#215107
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ら抜き言葉は、たしかに便利な変化だと思います。若者言葉というよりも、昔から九州に近い西日本では当たり前に使われていました。私も子供のころから普通に使っていました。私の地方では、「超すごい」など「超~」も30年前から使っていました。 ところで、加速していると思う理由もお聞かせ頂ければ幸いです。

  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.1

日本語の変化は、加速している!! 江戸時代では文字の読み書きができない人も多くいたはずで、また伝達手段や会話の範囲も限られています。 現在は、携帯電話での通信、特にメールでは略語や暗号化されたメール、絵文字・・・等、氾濫しています。 若者の間では仲間意識のためか「ら抜き言葉」など、グループ間から広がってゆきます・・・

noname#215107
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メールなどの発達による影響はたしかに大きいですね。 私も常々そう思っているのですが、変化が加速する要因と、減速する要因の2種類が存在していると思います。このどちらの影響力が大きいのかが疑問になりました。 ◎変化が減速する要因    ・教科書などで国語を教えている      (江戸時代には国語審議会のようなものは存在しなかった)    ・現代では書籍は一般人でも読む能力があり、長期間保存できるので、年月が経っても過去にさかのぼって確認することが可能。 ◎変化が加速する要因    ・インターネットなどの普及で俗語表現や間違った表現が文章として校正なしに送信される    ・核家族化 (世代間の交流が少ない)    ・方言の全国拡散      (「~でよろしかったでしょうか」「コーヒーのほうをお持ちしました」など)   

関連するQ&A

  • 日本語の乱れ(or変化)はマスメディアの功罪?

    「ら」抜き言葉や、地方方言の一般化など、日本語の話し言葉や書き言葉の変化は、この十数年で加速しているように思うのは私だけでしょうか。 私は30代後半ですが、幼少の頃から「ら抜き言葉」は使っていました。しかし、それは方言なので正式な国語とは区別して考えていたと思います。 しかし、最近はそのような言葉が全国的に見受けられます。特に北海道方言の全国への浸透は、目に余ります。 「言葉は変化するものだから仕方が無い」という意見は良く聞きますが、現在の状況は異常だと思います。 実は、ごく少人数の人間によって、現代の国語は急速に変化しているのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 日本文学で重要な変化点となった「言文一致運動」について2点質問です。

    日本文学で重要な変化点となった「言文一致運動」について2点質問です。 明治時代に唱えられた「言文一致運動」で今まで文語体で書かれていた文学が口語体で書かれる様になりましたが, 1:どのような経緯から今までの文語体から口語体の文学になっていたのでしょうか? 2:口語体で書かれた文学と文語体で書かれた文学を共に読み比べてみると全くといっていいほど違う文章ですが, やはり当時の口語と文語の違いは相当だったという考えでいいんでしょうか? 以上確認したくお願いいたします。

  • ら抜き言葉

    ら抜き言葉は若い人の間で一般的に使われ浸透していますが、それを日本語の乱れだと難色を示している人も多いですが、静岡や広島、長野、北海道など ら抜き言葉が昔から使われていた地域も散在しています。ですから 単純に ら抜き言葉は間違っているとは断言できないと思います。そこで質問です。皆さんは この問題についてどうお考えですか?

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?

  • ドイツ語やイタリア語は文語と口語で違いがあるのでしょうか?

    言語学系の課題で、口語と文語について調べています。 日本では、書き言葉は平安時代に完成し、それ以降口語がどんどん文語から離れていって、明治時代に二葉亭四迷などが言文一致に乗り出すことになった、といういきさつがWikiで解りました。 しかし、外国語については今のところ調べようがなくて困っています(見ても口語と違うかなんてわかりません・・・)。 知りたいポイントは、西洋語において、口語と文語はどのくらい違うのか、文語は何世紀くらいのことばの名残なのか、ラテン語の名残か、ゲルマン語の名残か・・・などです。 西洋語の歴史に詳しい方、参考文献、HP、なんでもいいのでご教授ください・・・。 言語は、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語については入門程度の知識はありますし、それ以外でも自分で詳しく調べる覚悟はありますので、西洋のことばなら国は問いません。

  • 「日本語の乱れ」をどう思いますか?

    ここ数年若者の日本語の乱れが指摘されてますよね。 (いわゆるら抜き言葉、コンビニ敬語など) 皆さんはこれについてどう思いますか? 私自身は 「ちょっと変わったからっていいじゃない。言葉なんて当然時代の流れと共に変化するものなんだし。文句を言う大人だって万葉集をすらすら読めるわけじゃないでしょ?」 なーんて思っちゃいます。 私は接客のアルバイトをしているのですが 「お釣りのほう~円になります。」 と言うと 「お釣りのほう、という日本語はない!!」 と、ご年配の方にお説教されることもしばしば。 確かに違和感を感じる言い方かもしれませんが・・・意味が伝わらないわけでもないし、そこまで過剰に反応することかな?と思ってしまいます。 それともこう思う私はやはりまだ子供なのでしょうか? みなさんはどうですか?

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 正しい日本語について

    正しい日本語の基準というのは、一体、何 なのでしょうか?  言葉というのは、その時代、時代によって 代わってくるもので、つねに変化するもの なのに正しい日本語という基準がある事で 変化の妨げになってしまっているのではな いでしょうか? 例えば、江戸時代に正しい日本語の基準を 作ってしまったら、現在でも江戸時代の言 葉を使うようになっているのではないでし ょうか?

  • 言文一致に関して

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%AA%9E によって、アラビア語は言文一致していないと受け取りました(ラテン語は考察外)。ただし、 >>アラビア語の文語はフスハーと呼ばれる。・・・・なお、フスハー自体は中東全域の共通語として話される近代共通アラビア語も含む。 この記述からアラビア語も言文一致の方向にあるのかな?とは受け取りました。 さて、質問です。 1 全ての言語の文語(書き言葉)は、その成立過程の初期において口語から著しく乖離していたであろうと推測します。これは事実に反しますか。 2 今日、日常用いられている言語のうちアラビア語を別格として、文語と口語が比較的離れているものといったら、どんな言語が該当しますか。 よろしくお願いします。

  • ら抜き言葉に関して

    私は日本人、妻が外国人で日本語を勉強中です。 可能形についてアンケートを取りたいのですが、 食べる→食べられる。 止める→止められる。 等の可能形の言葉は、現代の口語では「食べれる」「止めれる」等と言いますね。 私(43歳)はら抜き言葉は「言葉が乱れた最近の若者が使う間違った言葉」といわれて育った世代なので、自分で使っているかは意識してないのでよくわからないのですが、少なくとも初学者の妻に教えるときは「食べられる」「止められる」の形で教えています。 ところが昨日発見したのですが、日本語学校の教科書でら抜き言葉の事情を説明しつつも現代の口口語ではよく使われるという事でら抜き言葉の語形変化一覧表が載っていました。 言葉は時代と共に変わっていきますが、今現在の認識で皆さん、 ら抜き言葉を正しい日本語として定着したものと認めてますか?認めてませんか? 日本語文法の初学者に教えるべき?間違った日本語と教えるべき? 正しい答を出そうとはしてません。 あくまで感覚的なアンケートです。 年代も教えていただけると嬉しいです。