• ベストアンサー

扶養範囲(年間130万円以内)で働きたいのですが

coco1701の回答

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>所得税・住民税はそんなにひかれるものなのでしょうか?  ・129万だと(130万を超えるといけないので)   所得税は、26万×5%で13000円位(年間)   住民税は、31万×10%-2500(調整額)+4000(均等割)で32500円位   (住民税は参考数値です、翌年の支払分です):雇用保険の分は計算に入っていません  ・当年だと手取は127万+α(住民税があれば引いて下さい)、翌年で123万+αと思われます >又130万以内の場合、毎月の収入を108,000円以下に保つべきなのでしょうか?  ・その方が確実です >108,000円を超える月が何回かあっても年間で130万以下なら 扶養でOKですか?(確定申告をしなくてはいけませんよね?)  ・実際の運用面ではOKの様です、扶養の健康保険の規定による所が大きいです  ・数回続けて超え続けると問題になります・・健康保険の規定によるので、各健康保険に聞かないと正確な回答になりませんが >交通費は入れずに考えるのでしょうか?  ・交通費も入れた、総収入が130万を超えない事です・・交通費も入ります ・103万はご主人の控除に関係します、103万未満なら配偶者控除(38万)を、103万~141万未満なら配偶者特別控除(38万~3万)を受けられます・・それによりご主人の税金の額が若干変ります  ご主人の会社の家族手当に影響が無く、ご主人の税金が若干増えますが(金額は、収入、控除、税率によるので詳細は不明)世帯収入は確実に増えますので、130万未満にされてよろしいと思いますよ

kumausako
質問者

お礼

分かりやすい解答で理解出来ました 有難う御座います 交通費も含めるのですね! 130万未満で働こうと思います

関連するQ&A

  • 私はアルバイトをしています。年間(1~12月)103万円を超えそうです

    私はアルバイトをしています。年間(1~12月)103万円を超えそうです。いろいろなサイトを見て、 勤労学生の申告をすれば控除を受けられ、130万円以内なら所得税がかからない というところまではわかったんですが、 親の扶養控除から外れて、住民税を払うとなるといったいどれくらいになるのでしょうか。 また保険はどうなるのでしょうか。 自分の希望では年間130万円以内で働きたいと思っているのですが・・・

  • この場合は扶養控除から外れますか?

    主人が転職を希望しており、数ヶ月失業期間ができると思うのでその間私が働きにでたいと考えております。扶養の範囲で働くには年間130万以内で、月8万6千円以下だと所得税はかからなかったと記憶していますが、今回はおそらく3ヶ月~半年ほど集中して働くので毎月8万6千円は超えてしまうと思います。ただ、期間は最長半年くらいと考えておりますので年間130万は超えないと思うのですが、このような場合扶養の範囲からははずれてしまうのでしょうか?(扶養控除の対象外になるのでしょうか?)私の月給が月8万6千円を超え、所得税を徴収された場合、この所得税は確定申告すれば戻ってくるのでしょうか?

  • 扶養範囲内でも確定申告は必要か?

    私の妻が今年から個人事業を開始いたします。 もちろん個人事業として登録(開廃業届書、青色申告申請書を届ける)する予定ですが、税務署に聞いてもはっきりとした答えがかえってこずに困っております。 まず、年間の所得(収入―費用)は100万円とします。 その場合103万円以下なので、私(サラリーマン)の扶養としてそのままいくつもりです。 しかしながら、この場合事業所得として100万円が発生しておりますが、税務署が言うには「扶養の範囲内であれば確定申告の必要はない」とのことでした。ただし、市役所へ届ける必要はあるとのこと。 どうも所得税、住民税、事業税、健康保険等の兼ね合いや、国税・県税がゴジャゴジャになってわからなくなってきました。 実際問題、扶養に入っている人が個人事業を始めた場合に、収入が100万円以下だと、確定申告は不要なのでしょうか?

  • 扶養の違いが、難しくて間違っているのか、いないのか

    扶養の違いが、難しくて間違っているのか、いないのか 質問させていください。 会社員の主人、妻の私は個人事業主です。 20年度の私の確定申告では、130万以下だったため 主人の保険の扶養に加入しました。 21年度の申告で、100万以下の所得になったのですが この場合、給料所得(パートなど)の103万以下には 私は該当せず、保険の扶養は変わらないが 税金の扶養にはならず、所得税も住民税も支払うということになりますか? 同じ所得金額でも、給料所得者は税金を支払わず 個人事業主は、所得税と住民税を払うのですか?

  • 2つ事業所で働いた場合の税金と扶養について

    はじめて質問させていただきます。 現在、パートで月8万円程度で年間103万以内で働いています。2ヵ月後との雇用契約更新をして、雇用保険のみ加入し住民税が天引きされています。 夫の収入減などもあり、月に3~6万程度のパートをもう一つ増やそうと思っています。その場合は所得税・社会保険は扶養からはずれるのでしょうか? 年間としては、130万円以内でやっていきたいと思っています。 できれば、扶養からはずれないようにしたいのでが、もし、扶養からはずれるとなると所得税・社会保険は毎月どのくらいになるのでしょうか? ネットでいろいろみてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 130万円の扶養の範囲内で働きたいのですが。

    私の会社では源泉徴収票には交通費は含まれておりません。 いろいろ調べたのですが核心がわからず、投稿しました。 130万円以内で、扶養の範囲内で働きたいと考えていたのですが、 交通費を含めると135万円程になります。 ただ源泉徴収票には交通費分は含まれていないのです。 (1)だんなさんの会社に申告する際、源泉徴収票の提出を求められるのでしょうか? 求められたとしても数字的には130万円以下なのでこの場合は大丈夫なのでしょうか? (2)だんなさんの会社でスルーしたとしても、3月の確定申告で自分で 交通費分を申告することになるのでしょうか? どこかのサイトで、130万の場合、交通費に関してはグレーゾーンになっていて、結局、自己申告?的な書き込みも みたのですが、どうなのでしょうか? 詳しくわかる方、教えてください。

  • 扶養範囲内の雑所得の収入

    扶養範囲内の雑所得の収入 母の看病のため会社を退職し、兄の扶養に入っています。 最近原稿料を頂ける仕事を始めたのですが、私の場合年収38万円までなら扶養の範囲内と教えて頂きました。 例えば月収3万円として年収36万円(源泉徴収有り)の所得があった場合、38万円以下なので扶養の範囲内で住民税の申告だけをすれば大丈夫ということでしょうか? 確定申告することで還付金が発生するとも聞いたのですが、そっちの方が得でしょうか? 28万円以上は住民税がいくらか課税されるそうですが それ以外に兄に迷惑が掛かったりはしませんか? 初歩的な質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 扶養の範囲

    3月まで正社員をしていました。4月~7月まで無職で夫の扶養に入りました。これからパートで働こうと思っています。月13万ぐらい稼いでも今年は103万円は超えないとおもうのですが、夫の扶養のままでいられますか? 確定申告したら所得税は戻ってくるのでしょうか?

  • 扶養内の収入の範囲について

    主人の扶養内で働いています。 今回、外貨定期で差益が出たのですが、年間の差益が20万円以内なら確定申告はしなくていいと 言われました。 私は、パート収入を130万円以内ぎりぎりで働いていますので、今回、確定申告をしなければ 収入にプラスされないですよね? ただ、為替差益は基本的に収入にプラスされるものなのでしょうか? その場合、扶養からはずされてしまうのですか? そもそも、益が出たという報告がどこかにいくのでしょうか? また、確定申告すると、どのようになるのでしょうか? 例えば、主人がやって、20万円以上の益が出た場合など、詳しい方教えてください。

  • 扶養控除の適用範囲と修正申告?について

    3年前からフリーランスとして自分で青色申告しています。 母(67)と2人暮らしなのですが、確定申告時に母を扶養にすれば税が安くなるのでは?と言われました。 確定申告書を書くときには、老齢何とかが70と書かれていたので、てっきり駄目だと思っていたのですが、 言われてみて調べなおすと、やはり扶養にできたのだ、とわかってきました。 ・母の収入は年金とパート合わせても180万以下 ・パートは月に1~2マンにしかならない 疑問1)年金が180万以上だと扶養にできない、であっていますか? 疑問2)既に払ってしまった分(国税)は帰ってきませんよね・・ 疑問3)これから払う、住民税・保険税は今からこの申請をして安くすることはできますか? 昨年の私の所得金額は150万ほどですので、38万円(ですよね・・?)引けるとなると かなり減額するはずですが・・。