• ベストアンサー

o-ニトロアニリンの選択合成

アニリンをスタート物質にしてo-ニトロアニリンを選択的に合成するにはどうすればいいでしょうか  教えてください 

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

普通はアセチル化してアセトアニリドにした後に、ニトロ化し、その生成物を分けた後に酸で加水分解するのが理にかなっています。p-ニトロ体がかなり生成しますけど、分離はさほど困難ではありません。 ただ、「選択的に」ということであれば、アセトアニリドをスルホン化するとパラ位が選択的にスルホン化されますので、その後ニトロ化し、希硫酸と処理することによって、スルホ基を除去します。スルホン化は可逆反応ですので、除去できるということと、ニトロ化と比較して高い選択性でパラ位のスルホン化が出来るところがミソです。 ただし、反応が2段階長くなるので、こちらが効率的といえるかどうかはわかりません。

hatasho
質問者

お礼

ありがとうございました^^ スルホン基の除去の発想はなかったのでたすかりました

その他の回答 (1)

noname#40209
noname#40209
回答No.2

No1のw-palaceさんのご回答に少し反しますが、 アセトアニリド(N-acetylaniline)の直接のニトロ化反応はパラニトロ体が90%の収率で合成されますが、オルトニトロ体は殆ど痕跡しか合成されてきません。 そこで実際の合成法は、ルートが少し長くなりますが、 アセトアニリドのスルホン化、ニトロ化、酸による脱スルホン化、アルカリによる脱アセチル化を経て合成されます。

hatasho
質問者

お礼

たしかにその方が効率が良さそうです ありがとうございました

関連するQ&A

  • o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン

    薄層クロマトグラフィーで、o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンを分離すると、何故o-の方が長距離進むのでしょうか。 溶媒のジクロロメタンにはp-の方がよく溶けるようですし、極性もo-の方が高いのでは?? と、未熟な私には分かりません。どなたかお願いします

  • p-ニトロアニリン中のo-ニトロアニリンを同定したい

    1、アセトアニリドをニトロ化することでp-ニトロアセトアニリドを生成する 2、加水分解でp-ニトロアセトアニリドからp-ニトロアニリンを生成する という過程で粗製したp-ニトロアニリンにはo-ニトロアニリンが不純物として混じると思うのですが((-NHCOCH3)のオルトパラ配向性により)、その不純物が確かにo-ニトロアニリンであることを確認するにはどうすればいいでしょうか? 未熟につき、考えてもいい案が閃きません。どうかご教授ください

  • ニトロアニリンの合成

    はじめて質問させていただきます。 学生実験でニトロアニリンの合成を行ったのですが そのレポートの課題で (1)「アニリンを直接ニトロ化した場合,主生成物は何か?」 (2)「芳香族求電子置換反応における,アセトアミド基(CH3CONH-)の配向性について質問せよ」 (3)「硝酸を加えていくとき,溶液の温度を10℃以下に保つ理由を考えよ」 という課題が出たんですが。 いろいろ調べてみたんですがわかりません。。。 <実験操作> 濃硫酸 ↓←アセトアニリド ↓←濃硝酸(10℃以下に保ちながら) 室温で放置 ↓ 反応液を氷水に加える ↓ 濾取 ↓ 洗浄液が中性になるまで洗浄 ↓ 加熱乾燥 以上です。 (3)は真っ黒な物質になってるのを見たのですが物質名がわかりません。。 レポートの期限が迫っているので思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ニトロアニリンについてなのですが

    ニトロアセトアニリドからニトロアニリンを合成し、p-体を生成したのですが、その途中で苛性ソーダを加えた際に強い酢酸臭がしました。この理由を教えていただけませんか?

  • アニリンからニトロベンゼン

    ニトロベンゼンをスズと塩酸で還元してやるとアニリンが生成しますよね。逆にアニリンからニトロベンゼンを作る経路を考えています。というのも、アニリンからメタ配向性の一置換ベンゼンを作りたいからなんです。「マクマリー有機化学」で調べたところアニリンからニトロベンゼンの合成経路は載っていなかったのですが、可能なのでしょうか?

  • ニトロベンゼンとアニリンの合成

    ベンゼンと濃硝酸・濃硫酸を用いて試験管でニトロベンゼンを合成するときに、温めた後試験管の内容物を水にあける時に未反応のベンゼンが残っているとどうなりますか?? それから、アニリンの合成で合成したアニリンを取り出すのに操作(以下の(1)~(3))に工夫があるらしいのですが、これはアニリンのどのような性質に基づくものなのでしょう?? (1)ニトロベンゼンをスポイトで約1ml取って試験管に入れ、スズ2g、濃硝酸4~5mlを加えてよく振りながら約70℃に温める。 (2)試験管中にニトロベンゼンの油滴がなくなったら、液体だけをビーカーにあけ、6mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてよくかき混ぜる。1度白い沈殿ができるが、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えて白い沈殿を溶かす。 (3)分液ろうとに溶液を移し、更にジエチルエーテル5mlを加え、よく振り混ぜる。下層部を捨て、上層部だけを蒸発皿に入れてジエチルエーテルを蒸発させる。

  • p-ニトロアニリンの合成の実験について

    o-ニトロアニリンを除去する際、再結晶の際にわざわざ加熱して溶解させなくても、25゜Cの水で単純に洗浄すればo-ニトロアニリンは除去できるように思われる。再結晶の際にわざわざいったんすべての固体を溶解させる理由を説明せよということなんですが調べたのですがよくわからないので教えて下さい お願いします

  • アニリンの合成について...

    「アニリンの合成」の実験の途中で... ニトロベンゼン30g、濃塩酸3ml、鉄粉30gを混合させました。 そこでチョット気になったんですが、他の物質に比べ濃塩酸の量が3mlと結構少ない気がするんですが、何か理由でもあるんでしょうか?

  • p-ニトロアニリンの合成

    先日授業でp-ニトロアニリンの合成を行なうはずでしたが、インフルエンザにかかってしまい、行なうことができませんでした。 そこで実験結果や考察が書かれている、本(参考書)を探しているのですが、なにかお勧めの本はありますでしょうか? できるだけ、反応機構など詳しく書かれているものが希望なのですが。

  • ニトロアニリンについて

    実験の途中でニトロアニリンを生成しました。この中にはパラとオルトの両方の結晶が混ざっています。この結晶をフラスコに入れ、精製水を入れ、沸騰するまで加熱して結晶をすべて溶かしました。この後、素早くブフナーロートに移し吸引濾過しました。そして放冷するとp-ニトロアニリンが精製されました。 こういう実験をしたのですが、この操作でどんな反応が起こったのか意味がわかりません。この実験の反応がどういうものなのかと二つの物質の性質も一緒に教えてください。お願いします。