• ベストアンサー

どちらが優先?(交通)

自転車や歩行者が交差点を直進する時に、右左折する自動車や二輪が渡るのを急かしてきたり、よく確認や減速もしないでくるので、直進する自転車や歩行者と接触しそうになることがありますが、法律ではどちらが優先になるのでしょうか? 私は直進する交通のほうが優先だと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42776
noname#42776
回答No.1

直進優先ですし、横断歩道を渡っている場合も歩行者優先です。 急かしたり減速しない車は早く進みたいんでしょうね。 せっかく行けるのに邪魔されてる!と感じるのではないでしょうか。 例えば、毎日横断歩道があるところを右左折して帰宅なり出勤なりする人は 毎回「横断歩道を人が渡っている」という状況なわけではないですから、 すぐ右左折できるのが当たり前のように思えてしまいます。 だからあまり注意しなかったり、じりじりと急かしてくるのでしょう。

nanashinotarobe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 直進・右左折に関係なく、車両と歩行者であれば歩行者が優先です。道交法38条にも規定されており、違反すれば減点・反則金も課せられます。自動車学校で習いませんでしたか?

nanashinotarobe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。免許未取得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru1540
  • ベストアンサー率33% (75/225)
回答No.3

直進する方が優先です。 それから、自動車や二輪車よりは歩行者が優先です。 増して、横断歩道があるような場合は、当然のごとく、歩行者が優先です。交差点で信号が青の時は、どんなに遅く歩行者が歩いていても、本来は自動車に急かされる必要はありません。 時間にしてみればほんの数十秒なのに待てない、せっかちな運転手が多いんですよね。

nanashinotarobe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

横断歩道か自転車横断帯があれば、歩行者や自転車が優先ですね。 無ければ横断禁止場所と考えられ、優先等には該当しないと思います。 横断歩道が点滅や赤になっても、自動車側には残存歩行者の保護義務があります。

nanashinotarobe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横断歩道での優先順位

    横断歩道を渡る自転車と横切る自動車の優先順位について教えてください。 横断歩道を渡る自転車は歩行者と違って優先ではない(車両だから)ので、横切る自動車の優先関係が問題になります。この場合、直進同士の場合、優先道路の通行側が優先だと思います。問題は片方が右左折である場合です。 自動車/自転車がそれぞれ直進/右左折、優先道路/非優先道路/どちらも優先でない(対等)、さらに交差点の信号の有無でかなりの組み合わせ数になります。 信号のある場合は青の側が優先道路になるという理解でいいですか? 「自転車は横断歩道では優先ではない」というのは歩道を渡る自転車と横切る自動車は対等という意味でいいですか? 以下、「自転車と自動車は対等」「信号のある場合は青の側が優先道路になる」という仮定で進めます。 直進/右折/左折と優先/非優先/対等の組み合わせだけでも81通りあります。かなり複雑な事になります。どの場合がどちらが優先あるいは対等になるのでしょうか? (上記のみだと対等になるケースもあるかもしれません。その場合は左方優先になるものと思いますので、対等という事で結構です)

  • 道路交通法を教えてください

    ・信号がある十字路の交差点。 ・横断歩道と歩行者用信号機があるが、歩道用信号機には「歩行者・自転車」書かれている補助標識がない。 ・交差点侵入(横断歩道手前)まで自転車が歩道を走行していた。 この様な場合、横断歩道上でも自転車は路外からの侵入になり車道に出る前に一時停止の義務があるのですか? 自転車に一時停止義務がある場合、直進する自転車より左折する自動車が優先になりますか? 法律上どうなのかを知りたいです。

  • 交通法規の歩行者優先は削除すべきでは?

    自動車のドライバーが歩行者を意識する場合、大概、交差点の右左折の際に歩行者が横断することぐらいではないですか? その他の状況、歩行者が横断歩道の脇に立ってようが、店などに進入する際、路肩の歩行者の歩行を中断させスーと横切ったりなど自動車優先の意識があり歩行者無視が殆んどです。 歩行者は逆に自動車優先の意識が高いです。 先ほどの説明で言うと、横断歩道の前で車の流れの隙を狙って渡ろうとしてます。 路肩を歩いている際に店などに進入する車がいたら、大概の歩行者は足を止めます。 それは歩行者は無意識に自動車優先としての動作だと思います。 自分の経験では横断歩道の脇に立っている歩行者を渡らせようと自車が停止しても約半分の歩行者は気付かないのか?どうかよく分かりませんが直ぐに渡ろうとしない歩行者が約半分以上居ました。 手で合図をしてやっと歩行者は横断歩道を渡ってくれます状態です。 歩行者が自動車優先を意識していることがよく現れている状況だと思います。 自動車のドライバーは歩行者優先の意識はあまりなく殆んど無視しているし、歩行者は自動車優先を認識し自ら足を止めます。 歩行者優先は意味有りますか? 一層のこと、自動車優先はどうでしょうか?

  • 信号機の交通ルールについて教えてください。

    信号機のない交差点を過ぎてすぐに歩行者用の信号機があります。 この歩行者用信号機が赤になれば、直進車は当然停止しますが、交差点は信号機の手前なので、右左折は可能だと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 自転車と自動車の接触事故

    質問させていただきます。 本日自転車に乗った私と自動車が接触しました。 T字路の交差点で左折しようとしている車に自転車が直進してぶつかってしまいました。 私としては交差点に進入するだいぶ前から自動車が左折しようとしていたこと、又その左折先の道路が渋滞していたわけではないことなどから 左折した後直進しようと思い、ゆるやかに減速しつつ進入しました。 (ドライバーの方も左後方を確認した時には自転車はだいぶ後ろにあったと言っています。) しかし直前になってもまだ左折しないことに慌ててしまいブレーキを切ったのですが間に合わず接触してしまいました。幸い怪我人はなかったのですが、車の一部がへこみ自転車のハンドルが曲がりました。 物件事故として処理されこのあと示談交渉があるのですが、 こちらが修理代金も支払うと覚悟して交渉に望んだほうがよいでしょうか?

  • 改正道路交通法 自転車で歩車分離交差点

    こんばんわ。 おせわになっております。 本日、交通違反(免停)の件で検察庁まで自転車で出頭してきました。 来月12月から施行される改正道路交通法に従って、左側通行&車道を自転車で走ってみたところ、 歩車分離交差点の直進の仕方で行き詰まりました。 下記について、教えて下さい。 自転車で歩車分離交差点を直進する場合、歩行者用の信号ではなく、車両用の信号に従うことで正しいですか? 実際車両用の信号で直進しようとすると、左折する車に轢かれそうで危なかったので、躊躇してしまいました。 車用の信号が「青」で左折する車がいっぱいいると、危ないように思いました。 むしろ歩行者用の信号に従った方が安全に直進できるように思いましたが、 自転車で交差点に侵入する時の正しい安全な通行の仕方について教えて下さい。 当方の常識がなくて済みませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • ロードバイクと自動車事故対応

    2日前の早朝練習中に自動車と接触事故を起こしました。 状況は、信号機は無しの交差点、私が自転車で優先道路を直進、 左側側道より自動車が交差点へ、自動車の方が一旦停止でしたので、 走りながら自動車の動きを確認、減速し一旦停止したので、 そのまま直進したところ、自動車は私を確認しておらず、左折しならが交差点に進入、 自動車の右前部に接触、ボンネットに上がって、そのまま落下しました。 救急車で病院へ、意識もあり体の左部分と胸部が痛かったのですが、 骨折も無く、打撲のみとの診断で、約7日間の加療との診断書でした。 治療しながら保険屋との交渉です。 車輌を昨日確認したところ、外傷は左シフターとペダル部分ぐらいのようでした。 事故の過失割合は、まだ分かりません。 今後、保険屋との交渉でどのようなことに気をつければよいでしょうか? 以前、自転車の異音の件で、自転車屋さんにご相談した時、フレームに強い衝撃があると 見た目では分からないが、フレームが損傷すりことがあると聴きました。 外傷は無いのですが、ボンネットの高さから落ちているので、 車輌の補償を希望したいです。 その他の物損は、ウエアと着けていた腕時計です。 事故経験者の方など、ご助言をいただけると助かります。

  • 交通事故についてアドバイスお願いします。

    先日交通事故を起こしました。 十字路の交差点で車(私) 青で右折しましたところ、赤で自転車が右側から直進してきてまして、 接触したわけです。相手方は94歳と高齢で幸いかすり傷程度でした(一応救急車呼びました) 目撃者も結構いてました。 そこで質問なのですが、病院代3万ぐらいと車バンパーが結構へこんでました。 全額私もちになるのでしょうか? 94歳と高齢で非常に言いにくいです。 自動車と自転車ならこんなものですか!? アドバイスお願いいたします。

  • 交差点での右折車の優先

     信号機のある交差点で、私が、信号待ちをしていたところ、 前車に続いて右折しようと交差点内に進入していた車Aがありました、 前車が優先の左折車両があったので停止、それに伴い車Aは、交差点内で停止しました。その時点で、信号が切り替わり、私の車の進行を妨げた状態でA車が停止していたので、そのまま直進し、A車の右前方をすり抜けようとしたところ、そのままA車の右前方部に車をぶつけてしまいました。この場合、昭和46年の道路交通改正で、交差点内の車両の優先はなく、私の車の方が信号が青で優先で、例え相手の車が停車していようとも車をぶつけても優先は私なので、過失が全くないと思うのですが、法律的にはどうなのでしょうか。このケースは良くあると思います。交差点内の車が優先なら私は止まっていたのですが、交差点内の車優先の法律がなくなったと聞いておりますので、私はそのまま直進車をぶつけた次第です。

  • 罰金(交通事故)はいくらですか。

    交通事故で信号のない交差点で、一旦停止し、自動車左方確認不足で、直進バイクが接触せずに転倒。自動車は点数をひかれた履歴はありません。でも相手は擦り傷、2週間以内の打撲。自動車の基礎点数、付与点数の引かれる点数、罰金はいくらか、教えてください。また、なにか考慮されることはありますか。

昔の教員の世界は不思議だった
このQ&Aのポイント
  • 昔の教員の世界には不思議な一面がありました。悪い意味でのモンスターペアレンツや不十分な事務処理があったにもかかわらず、学校はなんとか業務をこなしていました。一般的な教師よりも特定の分野に秀でた人たちが成功していたように感じられました。
  • 昔の教員の世界では、職員会議に参加して進路指導や生活指導を行うことが建前でしたが、参加しない教員や他のことに興味がない教員もいました。また、教員になった理由の一つは、他の人に頭を下げることを嫌うためでした。
  • 昔の教員の世界では、自分がやりたいことや興味があることだけを選んで会議や校務を行う教員がいる一方で、現在は周りの目があるため、やりたくないことでもやらなければならない状況になっています。また、昔は教員が部活動に重点を置き、他の教師が校務をフォローする形式も一般的でした。
回答を見る