• ベストアンサー

履歴書に選挙の立会人をした事を書いてもOKですか?

22歳の男性です。 3年ほど公的な機関でパートで働いていて、雇用期間の関係で退職する事になりました。 10月から雇用保険を受給しながら就職活動を始める予定です。 そこで質問なのですが、選挙の立会人をした事は履歴書に書いてもいいのでしょうか。 今年、住んでいる地域で4回選挙があり(参議院選、知事選など)、投票所の立会人をしました。 (開票所へ投票箱を届ける、送致立会人もしました。) 「立会人をしたことは、とても名誉なこと」と色々な人に言われるのですが、自分自身何が“名誉”なのかわかりません、、、。 (座って、不正無く選挙が行われるのを見ているだけなのですが、、、。) 就職活動において、「選挙の立会人」はアピールポイントになるのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

『選挙の立会人』は履歴書に書くことにはならないと思います。 地域に貢献しています、社会情勢に興味があります。と言う点ではいいことだと思いますが、お金はもらっていてもアルバイトでもパートでもましてや仕事でもありません。 それに、その4回の立会人経験を履歴書に書いてしまったら学歴・職歴の欄がすごく長いものになってしまいませんか? もしもそのことをどうしてもアピールしたかったら「得意な学科」の欄に「選挙の立会人をして地域社会について興味を持ちました」見たいな事を書いたらどうですか?

その他の回答 (2)

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

即答します。 立会人。何の足しにもなりません。自画自賛だけです。 履歴書に書かれたら、不採用の候補です。 誰にでもできる内容だからです。それをアピールすることは、他に何も出来ない能無しを吹聴してるのと同じです。 わたしはここ30年来人事担当し、面接責任者としてある企業の新規採用、中途採用を取り仕切っています。

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.1

履歴書というのは、 受験者がどの能力を持っているか、 その能力をどう会社で活かせるのか を表すものです。 さて選挙の立会人についてですが、 その経験によってmamo-san様が身に付けた能力、 そして為になったことは何ですか? 例えば社会に対し、より関心を持つようになり、 新聞を隈なく読むようになった、 なので営業先ではどんな話題にも対応できる、 という様なことならアピールポイントでしょう。 mamo-san様がご希望の職に就けるよう 就職活動頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 選挙の開票についてです

    衆議院選挙や参議院選挙などの大きな選挙は全国で5万箇所くらいあるそうですが、開票時に各陣営や有権者な どの第3者が開票を確認することが出来るそうですが、各陣営側が開票を確認してそれを独自に集計してるんで すか?不正選挙がないように望みます。

  • 日本の選挙の開票方法

    日本の選挙の開票方法は一般に次のとおりだと思います。先日、東チモールの選挙開票がテレビで報道されましたが、投票所で、投票箱をを開票し、一票ごとに、開票者が市民の前で高く掲げて数えていました。有権者は自分の投票用紙が間違いなく適切に数えられたと確認できます。 ところが、日本の選挙開票を考えてみると、自分の投票用紙が確実にカウントされたのか本人には確認する手段がありません。 選挙権の中心にある、正しい開票と投票者自らの確認というものがなおざりにされていると感じます。 そこで疑問が起こりました。 選挙管理委員会は正直な人間が運営しているという前提で手順が定められていると思いますが、理論上、次のような不正がありえるのでしょうか。 1.開票集計のごまかし。開票担当者全員での組織的不正。あるいは、最終集計担当者一人が集計をごまかして、発表する。各集計担当者は自分の受け持ち投票箱は責任を持って集計するが、最後の段階で数字が変えられる。 2.投票所から開票所までの投票箱運搬の途中で投票箱や投票用紙のすりかえ。 以上質問です。 --参考(一般の開票方法)------- 1 投票箱の送致 投票が終了すると投票箱を閉じて鍵がかけられます。鍵は開票所で開けるまで別々に保管されます。投票箱は、投票管理者と送致立会人によって開票所へ運ばれます。 2 投票箱の点検 全ての投票所から集められた投票箱と鍵は、開票を開始する前に、開票管理者と開票立会人が点検を行います。 3 開票開始 開票管理者は、あらかじめ告示された時刻に開票開始宣言を行い、一斉に投票箱を開けて開票を始めます。 4 票の開披 開披台の上で投票箱から出された票は、他の投票箱から出された票と混ぜ合わせてから、候補者ごとに分類して行きます。 5 票の点検 開披台で分類された票は、他の候補者の票が混在していないか、疑問のある票や無効票が入っていないか等、点検を2回行った上で仮集計されます。    仮集計された票の束を全ての開票立会人と開票管理者が目を通して、有効・無効の点検を行います。

  • 選挙投票所の立会人は、どんな人がなれるのでしょうか。

    選挙投票所の立会人に就任する人の資格等は、あるのでしょうか? 市町村の選挙管理委員会が選挙投票所の管理者と思うのでその市町村の職員(公務員)は、立会人にはなる事はできないと思うのですがいかがでしょうか。選挙立会人は、その市町村の職員以外の一般人(選挙権のある人)なら誰でもいいのではと思っていますがどうでしょうか。

  • 被選挙権はいつから

    被選挙権の参議院と知事は30歳以上、その他は25歳以上というのは告示日、投票日、議員の任期が始まる日(或いはその他)のどれですか。

  • 投票所の立会人に付いて教えて下さい

    選挙に行ってきました。投票所に立会人が居ることは知っていましたが、そこに10年前の知人の奥さんが座っていました。どうしてと疑問がわいてきました。立会人と言うことから不正投票の監視等が仕事と思うのですが (1)どこからお願いされるのか (2)有償か無償 (3)身分は 10年前は一般家庭の奥さんだった人ですが特別な公職にでも着いたのかな?とも思っています。 深く悩む事ではないので暇なときにでも教えて下さい。

  • 落選確実で選挙に立候補する理由とは

    静岡県在住のものです。 今日、県知事選挙がありました。前評判のとおり現職の知事の当選が確実なようです。 今回に限らず前知事のときもそうでしたが、静岡の県知事選は選挙前から結果がわかっている出来レースです。 形だけでも選挙が行われているため無投票当選よりたちが悪い、事実上の無投票当選だと、昔のニュースステーションかなにかで非難されていた覚えがあります。 それでも有権者に選択の余地があるのはよいことだとは思いますが、わからないのは落選した立候補者のことです。 こんな状況で落選確実。だからといって逆転を狙って精力的に現職知事以上の選挙活動をしていたとも思えません。 知事選に出馬するとなればそれなりの資金が必要かと思いますが、その大金をドブにすてるような真似をしてまで、開票後五分とたたずに落選決定してしまう選挙に出馬するメリットってなんですか。 本人は本気で当選すると思っているんでしょうか。 現職知事の面目をたてるため、裏で結託してるのかな? と勘繰りたくなります。

  • 7月の参議院選挙の投票日を教えてください

    今年の7月に参議院選挙が有りますが、投票日を教えて欲しいのです。 何故かと言うと、7月の14日からの連休に旅行に行きたいのですが、 選挙の投票の立会いの仕事が有るので、15日が投票日なら選挙を優先しなければならないので、予約の都合があるから知りたいのです。 まさか、3連休には投票は行わないですよね。 連休は出掛ける人が多いので、投票率が悪くなりますからね。 不在者投票までして出掛ける人は少ないと思うんですがね。 どなたか、確実な投票日の判る方は居られないですか。 お願いします。

  • 選挙の期日前投票

    選挙の期日前投票について質問です。 投票日までの数日間ある期日前投票で集まった票の投票箱は毎日開けて集計するのでしょうか? それとも投票日の夜に開票するのでしょうか? 前者の場合どうしても一部の開票スタッフに概ね誰が当選するか分かってしまいますが 果たしてどうでしょうか?

  • 選挙に行く理由

    私は今回の参議院選挙で投票しなかったです。 投票率も低いのでそんなに珍しいことではないのかもしれませんが。 なんで自然に選挙にいけないのかなあと考えた結果。 選挙に行けという意見で、正論だなあと思ったことがないのです。 このままではいけないかなとおもい、質問です。 「私は~~~と言われたから行くようになった」とか そういうのがあったら教えてください。 おねがいします。このままでは一生選挙に行かなくなってしまいそうです。

  • 選挙の開票にかかわることについてです。

    選挙の開票にかかわることについてです。よくテレビで出口調査で数えてすぐに結果を伝えますが、票そのものを数えたわけではないですよね。もし投票箱やそのシステムに不正があれば、テレビの出口調査と数が合わないことが問題になりますよね。つまり、テレビで誰が当選しただとかの速報は間違いはないということイコール選挙箱とかそれを扱う業者には不正はないということでテレビなどの速報を信じてよいのですよね。 http://www.musashinet.co.jp/department/election/

専門家に質問してみよう