• ベストアンサー

民事訴訟での手続きの方法

ご相談させて頂きます。 婚約不履行による慰謝料請求の訴状を提出し、第一回出廷の日にちが決まりました。それに伴い、以下の質問をお願い致します。 (1)訴状には交際経緯等の詳細は書かなかったので、それらを時系列に纏めたものとその根拠となる私が綴ったダイアリーを提出しようと思っていますが、出廷日の何日ぐらい前までに提出すればいいのでしょうか。 (2)また、それ以外で第一回の出廷日に備えて、どのようなものを提出すればよいのでしょう。 (3)当日は、相手(被告)は出廷しなくても代理人の弁護士が出廷、または答弁書の提出だけで構わないと聞きましたが、私(原告)はどうなのでしょう? (4)具体的に第一回目は、どのようなことをするのでしょう?私から被告に質問、または被告から私への質問などのやり取りが発生するのでしょうか? (5)相手は以前にも同じケースようなケースで長期にわたり裁判をおこなったことがあるようなのですが、その時の資料を原告側の資料として入手し提出したいのですが、裁判記録の開示請求は具体的にどのよう行えば良いのでしょうか。ちなみにそのとき提訴された裁判所の地域も具体的な年月日もわかりません。 以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.2

1.口頭弁論期日は認否及び次回の日程を決めるだけですから次回に出されても問題ありません。 2.実際は第2回弁論期日から本格的にスタートしますからそれまでに提出したい物があれば準備しておけば良いでしょう。 3.相手は答弁書を提出し、後は擬制陳述する由連絡すれば弁護士も出廷しなくても構いません。 貴方の場合本人訴訟でしょうから出来れば出廷された方が宜しいかと。 4.上記に書きましたが認否及び次回の日程を決るだけです。 5.裁判記録送付嘱託申立書が良いかもしれません。 管轄裁判所も判決年月が判らなければ難しいかも。 被告が明らかにするかどうかです。

coco20079
質問者

お礼

大変分かりやすくご説明頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • masa-zoo
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

こんにちは。。 弁護士に委任されての民事訴訟でしょうか? 何か文面からは御自分で訴訟されてる様にも見えますが・・ しかし、知っていて損はないので分かる範囲で・・ (2)(3)(4)は重複しますが、1回目の裁判では原告からの訴えが被告本人に裁判所から訴状として送られていますので、そこで・・あなたの訴えの内容についてこれは認める・ここは認めないなどと事前に答弁書が出ているか、又は今回の裁判で提出かどちらかです。 なので、今回被告が代理弁護士を立てているならば、被告は裁判所には来ないでしょうね。 基本的に民事裁判は書類と証拠などで進んでいくものと考えた方がいいです。 調停の場なら相手と顔見ながらの場面ですが、民事では証拠となり得る書類の客観性で判断されます。 なので、勝ちたい裁判??(当たり前)即ち証拠のみ重要と考えて間違いない話。 民事裁判では原告に証拠を出す義務がありますので、証拠が多いほど有利です。 婚約の事実 例えば 婚約指輪・結納品・同棲の有無・結婚式場の予約 これらの第三者側 (あなた以外)の証拠となる文面・書類など。 (5)に付いては被告の人間性を裏付けるのに有効な手段なんでしょうか? その辺りは自分では分からないですね。。勉強不足でゴメン・・ と、こんな感じで・・民事裁判って思うほどじゃないですよ^^ 比較的に淡々と進んで行きますから・・今から気負いすぎない様に。。 頑張って!! 僕は過去に2年間も民事やった事あります。。商取引での話しですがね。 今まで1度も裁判所には行ってませんよ。 弁護士ともメールや電話で済ませてましたが、、、やっぱり最後は証拠だったね~~ (勝ったけどね^^)

coco20079
質問者

お礼

アドバイス頂き、ありがとうございました。弁護士を立てずに行うのでとても緊張していますが、気負い過ぎないようにしたいと思います。色々と参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事訴訟の書面による準備手続きについて

    簡易裁判所で少額訴訟(損害賠償請求事件)を起こされています。 原告の管轄裁判所で裁判が行われることになり、第1回口頭弁論はまだ開かれていません。 原告被告共に本人訴訟です。 訴状に対して答弁書を提出するときに、電話で担当書記官から、 「民事訴訟は、出廷せずに書面のやり取りで手続きすることができる。 またこの案件は損害賠償請求なので、 仮にあなたが出廷せず答弁書も出さなくても、 原告の要求通りの判決が出るとは限らない」と言われました。 その後別の書記官からも、 「遠方に住んでいることと、 損害賠償請求で原告の訴えをあなたが否認していることから、 この案件は通常訴訟のほうがよいと思う。 そうすれば裁判官が被告を尋問すると言わない限り、 書面を提出するだけで、出廷する必要がないから」と言われました。 ところがその後担当書記官が代わり、新しい担当書記官に、 以前上記のように聞いたので、通常訴訟にしたい旨問い合わせた ところ、「必ず出廷しなければダメです。負けますよ」と言われました。 民事訴訟法175条で、「書面による準備手続き」が 認められているのですが、これは裁判官がそのように指示(判断)したときだけ認められる手続きで、 被告から申し出ることはできないのでしょうか? 毎回必ず出廷しなければいけないものなのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟の疑問

    内容証明を送り、少額訴訟を起こそうと思います。 30万の請求です。 そこで訴状を出してからのことが分からないのですが ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書(被告が提出)→通常訴訟へ移行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書提出なし→少額訴訟口頭弁論日⇒欠席(被告が)→勝訴(原告)→強制執行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取らない(被告)→不明・・ といった流れになるのでしょうか?

  • 民事訴訟 本人尋問について教えてください

    現在、貸金返済請求の原告として民事裁判の最中です。 数回の口頭弁論を経て、証人尋問の段階になりました。 原告の私は、証人を呼ばずに本人尋問を受けます。 裁判官殿から、「陳述書、認証申請書、質問事項を提出してください。」といわれました。 そこで以下の点につき教えていただければと思います。 (1)証人申請書はどのような書式で作成すればいいですか?  原告本人が証人として出廷する事を申請する書類だと思うのですが、ネット検索しても見つかりませんでした・・・ (2)質問事項はどのような観点で作成すればいいですか?  裁判官から原告(私)に質問していただく内容ですが、主張・証拠はすでにこれまでの訴状・準備書面で出し尽くしているつもりなので  いったい何を質問してもらえばいいのか良く分かりません。 御経験者の方、お詳しい方おられましたら、是非アドバイスをお願い致します。

  • 民事訴訟 取り下げ

    私(被告)不倫関係の末、損害賠償請求事件として民事訴訟中であります。 しかし、原告から(裁判所から)民事訴訟の取り下げを2度にわたり裁判所が進めております。 原告が2回目の準備書面を提出、期日呼び出しにて被告が欠席後、裁判所から「原告から取り下げが出ていますので、同意してください。」との通知が来たため、不同意の通知を提出しております。それにより、期日が再度指定されましたが、書面の提出、弁論等がない為欠席をしたところ、数日経過しても通知が届かないため裁判所へ確認したところ、原告が退廷したため、休止となりました。1ヶ月何にもなければ取り下げと同様の扱いとなりますとのことでした。 今回の裁判は虚偽内容の訴えにおいて、証拠もなく、金銭目的の訴訟であります。 被告としては、訴えた事実を裁判で棄却していただきたく思っております。訴訟を取り下げて、この件はなかったことにするという事だけは避けたい。なかったことになれば、またいつか同様の形で訴えたりといった行動が出てくる可能性があります。 取り下げをさせないで、判決(原告の棄却)に持ていく方法は何かありませんか。 宜しくお願い致します。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 民事裁判の控訴手続きの方法について

    弁護士に依頼せず原告自身で裁判を起こしています。 このため、いろいろわからないことがあり、すみませんが教えていただきたい点があります。 先日、一審(地裁)の判決がありました。 この判決に対して(原告から)控訴する場合の手続きについて教えて下さい。 いろいろ自分なりに調べて、 ・控訴は一審裁判所(今回は地裁)に提出する ・期限は14日以内(厳密な日付は問い合わせるようにと地裁担当の方に言われています)で、  控訴状は上記期間内に一審裁判所に提出する ・さらに50日以内に控訴の理由を準備書面で出す ということがわかりました。 (間違っていたら指摘して下さい) これを踏まえて、以下の点について教えて下さい。 ・控訴に当たり必要な費用がいくらになるか、わかりやすいサイトがあれば教えて下さい ・控訴状の提出は、(一審時同様)裁判所に直接提出しなければならないでしょうか。  郵送ですますことは出来ますでしょうか。 ・控訴状の提出が期限ぎりぎりになったとき、期限日までにFAXで送付し、  後日原紙を送付という形は取れますでしょうか。  (準備書面提出のイメージです) ・控訴の理由を記載した準備書面の書き方は、一審時の準備書面と同じ書き方(体裁)で  良いのでしょうか。 ・一審の判決内容(裁判官の決定)に誤りがあると思っている場合には、準備書面にて  そのような主張をすれば良いのでしょうか。 ・控訴審で新たに証拠を提出するとき、甲番号は、新たに1からふり直していいのでしょうか。 ・そうだとして、控訴審の準備書面において、一審の証拠を呼び出すときの書き方に  決まりがあれば、教えて下さい。 ・この準備書面は、期日まで(控訴状提出後50日以内)に郵送で提出で良いのでしょうか。 ・準備書面は、裁判所と被告に送付だと思います。この時の提出先裁判所は二審裁判所(高裁)に  なると思います。この提出先については、控訴状提出後に、高裁から、  (一審の訴状提出後に地裁から連絡があったように)なんらかの連絡が  あると思っていて良いのでしょうか。 ・控訴審は、一審時のように何度も口頭弁論が開かれることは少なく、  裁判所が間に入った原告と被告の話し合いの形態をとることが多いと聞きましたが  だいたいそうだと思っていて良いでしょうか。もちろんケースバイケースなので、  参考的な一般論でいいです。 ・原告としては、裁判書から和解案を提示していただき、被告と話し合いで決着することを  希望しています。このことは、準備書面で述べれば良いのでしょうか。

  • 民事訴訟における答弁書と準備書面

    民事訴訟では訴状に対して被告が答弁書、また原告が準備書面を提出しますが、被告が提出する答弁書に訴えに関する以外のことを書いても良いのでしょうか? たとえば、こちらが、サービス残業請求で訴えを起こした場合、被告である会社の答弁書で仕事でミスがあったからとか、サービス残業に関係ないことなど書いても良いのでしょうか?

  • 民事裁判の控訴手続きの方法について:追加質問

    すみません http://okwave.jp/qa/q8021109.html に、一点追加で質問です ・控訴状提出後(控訴の意思表示をした後)、何からの事情により取り下げをしたいときに  原告の都合のみで取り下げることは出来るでしょうか。また、出来るとしたらいつまででしょうか。  (たとえば、準備書面を提出する前まで等) 一審の時には、訴状提出後は、原告から裁判の取り下げをしたいときには被告と同意する 必要があると言われました。控訴審の場合も同様なのでしょうか。

  • 民事の本人訴訟における当事者の出席

    原告も被告も弁護士をつけずに訴訟をやっていると仮定します。 原告被告とも、裁判所に指定された期日までに裁判所に答弁書や準備書面などの書面提出が必要だと思うのですが、本人が裁判所まで出頭を要されるのは弁論終結まで何回になりますか? 原告と被告の両方について教えていただければ幸いです。

  • 過払金返還請求訴訟の判決言い渡しについて

    こんにちは。 いつもお世話になります。 過払い請求の訴訟を起こしました。 1回目は、被告が追って反論する、という擬制陳述で終了しました。 2回目は、被告の社員が出頭し、反論の準備書面を提出してきました。 3回目は、こちら(原告)が、被告の準備書面に対して反論しました。 なお、3回目は、被告は誰も出頭しませんでした。 但し、3回目の裁判の前に、被告から裁判所宛に「和解したい」との電話があったということを、書記官から聞きました。 原告の私の方には、被告からは何も連絡がありませんでした。 次回は判決であることを裁判官から言われました。 内容としては、同じ貸金業者と契約を3回に渡って行っており都合2回の「契約の分断」がある、と見て取れるケースで、契約を通算して計算している判例を引用し、証拠資料として、その類似する判例を5つ添付して証拠資料として提出しました。 伴わせて、相殺の主張も行いました。 裁判官からは「判決になりますが、必ずしも貴方(原告)の主張が100%認められるかどうかはわかりません」と言われました。 このようなケース(3回目は被告が出頭してこないし反論するとも言っていない、裁判所に和解したい旨の電話だけ事前にあった場合)でも、裁判官の言っているようにこちらの主張が100%認められるとは限らない判決になる可能性があるのでしょうか? どなたか御教示または御意見をお願いします。