• 締切済み

最強の剣を作るとしたらその素材は?

pqbdpqの回答

  • pqbdpq
  • ベストアンサー率31% (28/90)
回答No.16

良い質問ですね。 まず、材料ですがクラッド鋼って知ってます? 和包丁などのように中心に硬い鋼を入れ柔らかい鉄でサンドイッチしたものです。日本刀は中心に柔らかい鉄を入れ両サイドを硬い皮鉄、刃の部分には刃鉄を入れています。 本題。 現在の技術で可能な最高の剣は・・・ 素材=日立金属のZDP-189鋼をチタンでサンドイッチした鋼材を使い、刃の形状は蛤刃がいいかな?(強度的に・・) チタンでサンドイッチしてあるので軽量の為、全長は110cm位あってもいいかな?強度をさらに増したいなら、両刃ではなく片刃にしたほうがいいです。(和包丁の様な片刃ではなく、日本刀の様な片刃、背側には刃はつけない物。) そして刃の先端鋭く研がれたZDP-189の部分(切れる部分全てに)タングステンカーバイトのを溶着させて切れ味、対磨耗性、見た目の美しさをアップさせる。 そして持つ所ですが、形状はシンプルなのが一番ですが、もち手の中に数百万ボルト級のスタンガンを装備。 刃への衝撃が一定量以上になると電流ON! 簡単に言えば、ギガブレイクって所ですかね? この仕組でしたら、相手剣と接触しただけでも、相手に相当のダメージを与えられます。 タングステンカーバイト溶着 http://yamashita.ocnk.net/product/493 下の小さい写真のナイフに施してあります。 ZDP-189鋼 http://www.fast-mos.com/frm_ultimate_neu_01.htm 日立金属のURLよりこっちの方が詳しく出てます。   クラッド鋼 http://www.e-tokko.com/cladmetal.htm この会社がチタンと刃物鋼のクラッドをやってます。 お分かりだと思いますが、ダイヤモンドや超硬合金などは剣のような形状にしたら全く刃物としては使い物になりません。(多分素手でも折れると思う。) 以上、現在の科学で作れる最も機能的、超強度の剣です。

type_e
質問者

お礼

流石専門家と言うしかありません。 きめ細かさと拘りが半端ない。 そして、ZDP189鋼とは新たな伏兵。 超硬合金は剣にしたら全然だめでしたか。 いい線いってると思ったんですが、残念。 日本刀が複数の素材から成っていることを初めて知りました。 そういうのをクラッド鋼って言うんですね。 現代技術においてはZDP189のクラッドが最強と いう事でフィニッシュですかね。 それにしても…ハマグリ刃の曲線は美しいですよね。 ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 剣と魔法の世界 武器の重さの攻撃力に与える影響

    剣と魔法の世界 武器の重さの攻撃力に与える影響 ファンタジーゲームなどの世界にはアイテムに重量が設定されているものがあり、素材を選んだり魔法をかけたりで武器の重さを軽くすることが出来たりし、それが素晴らしいものであるかのように考えられています。 例えば有名どころでミスリル銀。軽くて硬い金属として、いろいろなファンタジー世界で活躍しています。 軽いので非力な人間でも扱うことができ、かつ硬いので攻撃力もあるとのこと。 でも、武器って重さも攻撃力に入ると思うんですよね。硬くても軽ければ攻撃力が下がるような気がするのです。 実際、どうなんでしょう? 軽くても腕力が入るので、攻撃力の数値に影響を与えるほどのものではないのか? 武器による攻撃力はまず重さで、次に硬さ、刃物なら最後に鋭さかなと思います 軽くするのは間違いということでしたら、どうやって解決していると想像されますか? こちらの世界の物理と想像の世界の理屈をごちゃまぜにしてるのでナンセンスだとは思いますが、遊び心を持ってお答えいただけると幸いです。

  • 透明で、室外用で、強く、大型ドアとして実用できる素材は?

    お店の入り口全面を透明な素材で造りたいと思います。 一番大きな部品は、幅1550mm×高さ2000mm~幅1550mm×高さ2600mmになります。 普通のガラスでは弱いので、強化ガラスになると思いますが、 重量の関係で開け閉めが大変だと予想されます。 ぶら下げ型にするなどすれば、実用化できるでしょうか? 実用化できそうでしたら、高額なので、できるだけ安い購入先を御教えください。 他には、ボイカーボネイトなどが考えられると思いますが、 室外に使って問題ないでしょうか? 想像もしなかった特殊素材がでてきていますが、 このような用途に最適な素材は、他にないでしょうか? 透明で、室外用で、強く、大型ドアとして実用できる素材です。 枠が無くても強度面で問題のない素材が最適です。 御存知の方がいらっしゃいましたら、御教えください。<(_ _)> なお、お店本体は鉄筋コンクリート造りです。

  • 雨用のエアバリア

    大雨の時に傘を閉じて車に乗り込む5秒程の間、雨から体を濡れにくくしてくれるエアバリアって科学的には実現可能でしょうか? リモコンでエンジンを始動し、エアコンプレッサーで空気を噴出す感じです。 マーケットニーズや製造コストは度外視でお願いします。

  • 最強の剣は?

    ちょっち設定に無理がありますが、、 漫画・アニメで最強と思う剣や剣術を教えて下さいな。

  • 日本刀で弾丸を真っ二つ

    変な質問です。 アニメ「ルパン三世」で、五右衛門が日本刀(斬鉄剣)で自分に向かって発射された拳銃の弾丸を見事に真っ二つにするシーンがあります。 これって本当にできますか? 普通に考えれば突拍子もないアイデアです。 垂直に立てた日本刀に向かって正確にど真ん中(刃の中心)に弾丸を撃ち込んだら刀が割れてしまうと思います。 しかし、日本刀を相当な速度で振り下ろした場合、相乗効果で鉛弾を斬ることができるような気がしてきました。(妄想ぎみです。日本刀には常識を超えた能力を秘めていると想像してます) 日本一の剣の名人が、日本一切れる名刀を用いて挑戦したら実現できる可能性はありますか? (実際には弾は見えないほど速いので実験不可能ですが、タイミングが合い、弾は正確に刀の中心に当たると仮定してください。刀の剛性は十分あると思います) もし斬れた場合、弾丸はどうなりますか? 二つに割れたまま同じ方向に飛んでゆきますか。 それともアニメのようにその場におちますか。

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • 低コストの介護用室内リフトのフレーム設計について

    高齢化社会における在宅介護に適した、介助用のリフトを設計しています。 設計要旨としては部屋の中に強度確保が可能なフレームを設置して 天井にはリフター機構(メカ)を配置する構想です。 耐荷重としては、それにぶら下がる被介助者や、 リフター機構(メカ)などの強度が必要です。 バリアフリー住宅以外の賃貸世帯などを想定して、 設置の簡易性を重視しています。 部屋の大きさとしては個室からリビング、浴室、洗面などを 行きかう構想をしています。 搬送重量については、要介護者のランクに合わせて全搬送から 軽支援者については、歩行支援、姿勢支援などを想定しています。 またフレーム自体の低コストや強度などからトータル判断して、 下記の材料がふさわしいと考えています。 ?木材 ?パイプフレーム(スペーシア、イレクター、単管パイプ) ?アルミフレーム ただしコスト的な入手製などが不明なため、専門家のご意見をいただきたいのですが

  • 西洋の剣の素材

    西洋の剣は 隕鉄やダマカス鋼が使われていたという話は聞いた事が有ります でもそれだけでは絶対数量が足りませんよね。 高炉の発明も8世紀頃との事何度ぐらいまで温度を上げることが出来たのでしょう?鋼鉄は作れたのでしょうか?

  • パワードスーツは実現可能か?

    と書きましたが、現代の科学力では実現不可能なのは承知しております。。。 もちろん、筑波大の開発したHALのような医療向けはありますが(米軍はさらに大型エンジンを取り付けて軍事利用を考えていますが、結構難しいうえに戦闘では大して効果が期待されておらず、むしろ後方支援の運搬や物資の輸送が目的だそうです)、恐らくアニメに出てくるような戦闘でもバリバリ使える万能タイプは無理なんじゃないかと考えております。 案の定、先刻知人との論議でたやすく論破されてしまいました。 そもそも、メリットというかコストというか、結局「必要性がない」というのが結論です。 ですが、科学を志すものなら一度は夢見るロマン。 どうか、皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 ちなみに、現在挙がっている問題点や意見は…(長くなるかもしれませんので、面倒な方はどうか飛ばして下さいませ) ・弾丸や火力などの攻撃の方が圧倒的に強く、そもそも昔から日本のヨロイや西洋甲冑に代表されるように、大した防御力が防具にはなく、ほとんど機動性の方が重要視されている。 ・防御より機動性を重視した「回避」、または「攻撃は最大の防御なり」に代表されるように先制した「攻撃」の方が圧倒的に有利。 ・もし作られるとしたら「防御」より、「回避」や「攻撃」に特化した機動性が重視される。 ・ヘタをすると「攻撃」や「回避」「防御」どころか、「分析」や「通信」の為の機器にしか成り得ない。むしろ、そっちの方が遥かに有益である。 ・やはり、物資の運搬や補給の為の作業にしか向いてないのでは? ・そもそも、開発するコストからライセンス生産まで費用がバカにならず、まったくもってメリットがない。むしろ、「消耗品」より平和利用した方が遥かにメリットがある。 ・実用性がないし、それ以前に必要性がない。 ・現行の兵器、または兵士の方が遥かに汎用性に優れ、たいして役に立たない。 などが挙がっております。。。 もし、仮に作られるとしたらどのようなものに…というかメリットというか、そもそも実現は可能なのでしょうか…。 何でもよいのでよろしくお願いします。

  • 「魔女の宅急便」をみてユートピアを考えました。

    スタジオ・ジブリのアニメーション映画で「魔女の宅急便」というのがありますが、久しぶりのテレビ再放送をみて、ユートピアを考えました。 この作品は、魔女の一家に生まれたお嬢さんが13歳になった機会に親元を離れて、自分が選んだ町で自分の能力を活用して自活・自立しようとする浪漫的な劇画です。 この作品の主題は少女の自立なのかもしれませんが、愚拙の印象に残るのは、その背景になる町と、その町の人々の生活です。 町は、アドリア海に面する坂の町かつ石の町のイメージで、時代は1950年ぐらいでしょうか?町にはキリスト教会を彷彿とする時計塔があり、シトロエン風のトラクシオン・アヴァンや、運転手と車掌の2名乗務のディーゼル・バスが走っているかと思えば、白黒のブラウン管テレビの放送があったり、トランジスタラジオがあるとおもえば、パン屋はマキを燃料とする竈(カマド)でパンを焼き、1930年代のツェッペリン号のような飛行船が飛来したりする想像上の町です。 路面電車にはなぜかKumadenという表示があって、日本で言えば熊本のイメージも入っているのかもしれませんね。 私がこの映像をみて感じるのは、すべて過去に人類が実現した生活・技術の組み合わせでありながら、現代の人類が経験している、競争社会、ストレス社会、うつ病社会、孤立社会とは異なり、なにか人と人の繋がり(あるいは魔女と人のつながり)があって、実際に見たこともない街に郷愁を感じる事です。 もちろん、これは、宮崎駿さんやスタジオ・ジブリの創造であり、虚像であるわけですが、この虚像を実現できなかった理由はなんでしょうか? すくなくとも科学技術ではありませんね。 我々が未来に求めるユートピアも科学技術の進歩によってもたらせると考えるのは間違えで、現代の人、あるいは19xx年代の人類が享受した科学技術の範囲内で人々が幸せを感じるユートピアができなくちゃイケねぇんじゃないのか? キリスト教原理主義者がイスラム教原理主義者に劣化ウラン弾を打ち込むわけでもなし、18歳の小娘が売春をするわけでもなく、出家坊主が肉食妻帯で葬式ビジネスにまい進するわけでもない社会。 そんなユートピアを作るのに21世紀の科学技術は必要なくて、今以上の科学技術も必要なくて、スマートフォンは必要なくて、MRIも必要なくて、交換手扱いの電話と、古典的な笑気ガスの麻酔ぐらいで良いののではないか。 だとしたら、現代に生きる我々は、スマートフォンとMRIと劣化ウラン弾を手にした我々はなぜユートピアを実現できないのか? 現代の科学技術でユートピアを実現するためには何が必要なのか?われわれに欠けているモノは何か?みなさんのお考えをご教示願えれば幸いです。