• 締切済み

率直な意見いただけたらと思います。

noname#39719の回答

noname#39719
noname#39719
回答No.18

 他の方の回答とそれに対するあなたの「お礼」を読みましたが、率直な意見を求めて置きながら批判には一々反論する姿勢には素直さが読み取れません。あなたの教育係も反抗的な態度を取っていると感じていらっしゃるのではないでしょうか。 >>私は基本を覚えるまで今まで一度だって逆らったことはありません。  「そんなつもりは無い」と仰るでしょうが、問題は教育係の受け取り方です。大方、指示を受けた時の表情、返事の抑揚で誤った印象を与えたのでしょう。 >>仕事にはその人にあったやり方があると思います。幾ら自分がその様に教えてもらったからって必ずとも次の人がそのやり方で良いとは思えません。 それこそ臨機応変さが必要なのではないでしょうか? >>別に言い方を優しくしなくても良いです。理にかなった教え方をして下さいと言っているだけです。 >>貴重な時間を割いて頂いてるのは重々承知です。ですがそれも仕事のうちではないでしょうか?  これこそが甘えです。と言うよりも、言葉を選ばずに言えば「ふざけている」と思います。新人であっても契約社員であっても、会社にとっては戦力の一つです。慣れていなくても一日も早く同等の仕事をこなせるよう教育係の指導に食らい付いていくのもあなたの「仕事のうち」です。ましてや、販売員なら臨機応変さは仕事を覚えながら獲得するものではなく、始めから持っていなくては成らないものです。そもそも仕事が向いていないとしか思えません。 >>人には色々なタイプがあるのでそれをもう少し分かって欲しかったて言うのも有ります。  教育する側にもタイプがありますし、能力だって違います。臨機応援に仕事をこなせても、きつい言い方しかできない人もいます。 >>確かに今の会社で入った当初、仕事を教えてもらえないというような状況があり、上司に相談した所今の所属に配置換えしてもらいました。  上司に相談できるなら、なんで教育係にも意見しなかったのですか。教えてもらっているから負い目を感じていたようですが、教える事がその方の仕事なのでしょう?強く言い返せない理由にはなりません。要求ははっきり伝えなければ意味がありません。不仲であっても敵意があってもそれを押さえて接するのが仕事上の関係というものです。

wakasugita
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今までの返答は私の率直な意見です。 >指示を受けた時の表情、返事の抑揚で誤った印象を与えたのでしょう。 これは、あったかもしれません。 >販売員なら臨機応変さは仕事を覚えながら獲得するものではなく、始めから持っていなくては成らないものです。そもそも仕事が向いていないとしか思えません。 では、人事がその辺を見極められなかったのかもしれませんね。 私は異業種からの転職だったのでとりあえずやってみてやっぱり会わないということが分かり、何度となく上司の方には仕事があってないということを言ってきましたが、まだ1ヶ月も経ってないので結論が早すぎるという事をいさめられました。 何で教育係に相談しなかったのか?ということですが、当初は何度となく聞いてきましたが、曖昧な返答、求めている答えが全然見当違い名ことが返ってきてしまうのでだんだん聞いてもだめだなというような所があったからです。 一々反論とあったのですが、素直に反省し誤りさえすれば5191729様の中では解決なのでしょうか? 率直な意見を求めたので率直な回答で返しただけです。

関連するQ&A

  • 管理職の仕事

    現在課長という立場にある私ですが、課長職、係長職が行わなければならない仕事とはどういったことでしょうか。小さな会社なのでいままで定義みたいな物がなく、臨機応変にやってきました。実際課長になってもどういう事をすればよいか分からず今までやってます。また部下が係長になった場合、どういう事を命令すればよいか分かりません。 どなたか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

  • 周りからの注意を減らす方法

    20代・女性です。お世話になります。 私は、今の所で働き始めて2年目になります。職場ではやはり、色々と注意される事が多いです。 よく「注意されるうちが華」とは言いますが、私の場合は違うのではないかと思います。 私は、何を考えるにも、1度自分の中でじっくり考えてからでないと答えが出て来ません。臨機応変ではない事が1番の原因だと思っています。 それが自分だけでじっくり考える事が出来る様な事であれば、その私の性格を活かす事が出来ると思っています。しかし、人と話している時などの、直ぐに答えを出さないといけない時などは、質問をされたりしても直ぐに答える事が出来ません。その為に、相手に話を繋げさせてしまう結果、その話の内容が私への注意事項になってしまうのではないかと思っています。 臨機応変ではない私の欠点を直して、他の人とのコミュニケーションを円滑に進められる様になる事で、周りから注意される余裕をなくす方法について、何か良い方法が思い付く方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • ご意見お願いします。

    例えばの話ですが。 器用で頭の回転が早く、仕事の要領が良いAさん。 一方臨機応変に対応できず、仕事の要領も悪いBさんがいたとします。 Aさんは何でも器用にこなし、仕事も早く終わります。それで他の人のフォローに回ることもしばしば。 一方Bさんは要領が悪いために仕事のペースが人より遅く、同僚に手伝ってもらうことがしばしば。 ある日、AさんとBさんが一緒に組んで一緒の仕事をすることになりました。 仕事をしている途中でAさんが他の部署の友達と出くわし、友達としばらく世間話をしていた。その間、Bさんが1人でもくもくと作業をしています。 Aの友達が去った後、Aさんは作業に戻りました。仕事をこなした量はAさんの方が多かった。 だけど仕事が終わった後にBはAに「お友達と話すのは仕事が終わってからにして」と注意しました。 Aさんは怒って、翌日になって他の同僚にBの文句を言いました。 「Bはいつも自分の仕事がこなせなくて他の人に応援を頼んでるくせに。私だってあの子のフォローをしてることが多いんだよ。Bと同じ給料しかもらってないのに。 昨日の仕事だってBがこなしてる量より私がこなしてる量の方が多かったんだよ。Bが注意できる立場じゃないよね」 との言い分です。 この場合はどちらに問題があると思いますか?

  • 仕事のミスについて

    アパレルで働いて6年。今までレジミス、お客様へご迷惑をかけるミス、その他業務的な細かい事など本当に度々ミスをしては店長に叱られ注意され、それでも見放さずにいてくれてました。しかしまた今回ミスをしてしまい、私の完全なる不注意でいつもなら絶対しない事ができてなく、ミスしてしまいました。 店長にはもう一緒に働きたくないと言われ、本当に信じられない、信用できないと言われ店長の気持ちになると私みたいなミスを度々起こす人って本当にイライラすると思うし嫌になるのもわかります。 わたしは仕事が雑で、自分流で仕事をしたりするところがたまにあって、仕事に対する責任感が足りなく当たり前の事が当たり前にできないのです。だから、ミスをしないように、気を引き締めてはいるけれど、それでもやっぱりどこかでぼーっとしてたり気が抜けてるのかミスをしてしまいます。 下記にある事がすべて当てはまります。 ↓↓ どこかミスしないように気をつけると別のどこかがミスする 注意するべきリストをまとめてもミスをする 同じミスを何度もする 上司や同僚からもミスを指摘されたり怒られる メモを取ろうとすると聞くことを忘れる 「臨機応変にして」と言われて工夫すると「余計なことをしないで」と怒られる プレッシャーやストレスで考えることができなくなり、臨機応変な対応ができなくなってまた怒られる 何かの精神的な病気でしょうか? それとも単に責任感がなく気が抜けてるだけですか? 仕事で挽回するしかありませんが、わたしみたいな人はどこいっても通用しないと思います。 仕事しないと生きていけないけど、どの仕事も向いてないと思ってしまいます。

  • 対人恐怖症

    対人恐怖症 人より仕事の覚えが悪い 臨機応変に動けない 他の人より役に立たない でもバイト頑張ってる人いますか?

  • 仕事の指導について

    人の育て方についてアドバイスください。今職場にいる41才パート職員の方なのですが、仕事がうまく動けず上司共々どうやって教えるべきか悩んでおります。ちなみに、私は彼女よりも年下です。 私の職場は障害を持つ子供を対象とした仕事で、例えば、今日はAパターンで行くと打ち合わせをしても子供の様子次第でBパターンにもCパターンにもDパターンにもなります。分刻みで様子が変わります。それをお互いに察知して阿吽の呼吸で動かなければなりません。 彼女は臨機応変が苦手で、パターンが変わると動けなくなります。私たちもその場では子供を動かすため彼女に指示をだせないことが多いです。 毎日、上司が彼女と反省会をし、わからないこと、不安なこと、理解できたことを聞き取りをしますが、次に活かすことが難しいようです。彼女が今の仕事を初めて半年たちましたが、この間「何もわからない、できてないところの指摘が欲しい」と言われ、上司が憤慨してました。できていない指摘やどうすれば良かったかの指導は毎日しているからです。 彼女はなんでもメモをとります。一言一句逃さないようにです。でも、子供がいる時には暇がないので見ていません。そして、何もできずオロオロしていることが多いです。上司はメモをとらずに話を聞いて頭に入れなさい、と促していましたが、不安そうでした。 私から一日の細かい流れをスケジュールにして渡して、臨機応変がいらない動きをさせては?と提案しましたが、上司からは、「甘やかせすぎ、それじゃ自分で考えて動けなくなる」と言われました。 毎日注意を受けて、毎日反省をさせられ、日に日に元気がなくなり、辞めてしまうのではと心配です。 そして、こちらが心配して話しかけても「がんばります、やります。」しか言わず中々ヘルプも出しません。 臨機応変が苦手で、前の動きを忘れてしまうような方をどうフォローすればよいか、教育すれば良いかアドバイスを頂きたいです。

  • 転職先での悩み。

    7月に転職し、現在教えて貰いながら働いていますが、 私の仕事覚えが悪く担当の教育係の先輩に毎日怒られています。 先輩も仕事が多いので教える時も最初から片手間でした 覚えてもらおうと感じは全くしません。 とりあえず説明していると言う感じにしか思えませんでした。 最近は覚えの悪さに呆れられたか挨拶しても無視され、 仕事の事で聞いても一言で終わります。 原因ですが、中々仕事が覚えられず悩んでいた時に 年下の先輩に「大丈夫ですか?」とか色々 優しく接してくれる人が居て、今までガマンしてたのですが 「教育係の先輩がちょっと恐いです」と愚痴を溢してしまいました。 愚痴を聞いて貰ってまた頑張ろうと思った矢先 その愚痴を教育係の先輩に報告されてしまい。 教育係の先輩に呼び出され説教頂きました。 更に、教育係の先輩の隣の席が嫌だとか言ってもない事まで 私が言ったことになってます。 私は言ってないとはその場で否定しましたが その時に教育係は ・言いたい事があるならハッキリ言え ・人から聞くと非常に不愉快。 ・俺は短気だから丁寧には教えない。 ・仕事は誰にも聞くな、自分で考えろ、 色々嫌味等頂きましたが、 身から出た錆ですし仕方ないとは思うものの まさか愚痴を報告するとは思わず後悔しています。 毎日無視され覚えるチャンスも無くし、与えられた仕事も僅か・・・ 時間が経つのがとても遅く感じ耐え難い毎日を送っています。 部長や課長は私の教育係も一年半掛かったと言ってますが 教育係はそうは思ってません。教育係との関係も悪くなる一方で この先どうすれば良いのかほんとに悩んでいます。

  • すぐ焦るのを治したい

    仕事ではっきりと自信をもって行動するにはどうしたらいいのでしょうか。 会社で二年目ですが、私は臨機応変な対応が苦手で、焦ると報告が雑になりがちです。その際、「簡潔にまとめて言わなきゃ、いやそもそも自分で考えろって突っ返されないかな?聞いていいのかな?」「こうしてる間にも時間が過ぎる」と考えてしまい、自分一人でパニックになる事が多々あります。そのせいで上司や他の方への報告も怯えて…という悪循環です。 注意を受けると、「どうしてもっと頭を使えなかったんだろう」「もっと冷静に対応すればよかったのに」と思ってしまいます。 どんな時にも焦らず落ち着いていればいいのに、と思うのに、私はちょっとした事で簡単に焦るし、怯えてしまいます。 長くなりまして失礼しました。こうした焦りを克服した方がいたら、アドバイスをいただけますか。

  • 対応できる人になりたいです!

    今、小さい会社に勤めています。経理から営業事務まで一通り仕事をこなさないといけないのですが、自分の性格で悩んでいます。ひとつひとつの物事を繋げることができないというか、前に片付けた仕事は自分自身で勝手に整理してしまうクセがあるのです。例えば、この商品は品切れだよと言われているのに他の人からの注文を受けてしまったり・・・違う人からそれぞれ言われた事をそのまま受けてしまうというか臨機応変な対応ができません。何か訓練方法があれば教えてください。

  • 派遣のお仕事「臨機応変に対応できる方」

    小さい会社や新設部署での派遣のお仕事紹介で、「臨機応変に対応できる方」という希望条件がついているのを見かけることがあります。 この「臨機応変」について、 ・具体的にはどんな事例が想定されますか?(or 経験されましたか?) ・最初に「臨機応変」とクギを刺されている以上は、就業先で起こりうることすべてを受け入れなければならないのでしょうか? 現在の就業先ではチームをまたがる業務が多く、チームを超えて情報共有したり共同作業したりすることには慣れたのですが、ボーダーレス化が当たり前になり過ぎてしまい、「チーム(担当)を超え、かつ私には全く関係のない業務」まで頻繁に降りかかってくるようになり、私の本業に支障が出ています。 降りかかってくることの一つ一つは大した負荷ではないだけに、改善の要望を出せずにいます。 でも、塵も積もればかなりのハンデになり、自分の生産性が低下していることを考えるとつらいです。