• ベストアンサー

民営化後に簡保が満期。掛け換えは別会社?

Consultantの回答

回答No.1

まず満期後の保障の必要性についてです。 >ちなみに夫がおりますので、保険金額の大きいものは必要ではなく 生命保険金は以下の場合、受け取ることができます。 1.死亡 2.高度障害 3.リビングニーズ(医師に余命半年と宣告された場合) 多くの方が主婦や独身者に大きな保障は必要ない考えているようですが、 例えば交通事故で下半身不随になったら、例えば脳溢血で半身不随になったら、 そんな状況を考えたことがあるでしょうか。 またあなたのご主人が癌で余命半年と宣告されたら、 どんなに高額の医療費を払っても命を救いたいと思いませんか。 そんな時、役に立つのが生命保険です。 主婦の方でもある程度の保障を確保することをお勧めします。 医療保険に関しては下記をご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3343813.html 満期金の運用に関してです。 世の中にはたくさんの金融商品があります。 その中から自分の目的に合った商品を選ぶことが重要です。 簡保のことは忘れて、一から考えてみましょう。 検討するポイントは以下の2点です。 1.運用期間はどれくらいか。 2.どれくらいの利回りを目指すのか(どれくらいリスクを取るか)。 例えばの話を書きます。 1.安全第一で、期間は特に決めてないが多分5年とか10年とかもっとながいかもしれない場合。   私でしたら一時払い終身をお勧めします。   万が一の時の保障にもなりますし、3年くらいたてば解約しても   返戻金は一時払い保険料を下回りません。また満期がないので、   解約の時期は自分で選べます。 2.保障と運用はべつ。ある程度リスクを取っても良い。期間は20年から20年の場合。   株、債権、投資信託、外貨建個人年金保険、為替証拠金取引など、   リスクの許容度によって様々な商品があります。   何が自分に一番合っているかは、勉強しないとわかりません。   (私は保険屋なので)私でしたらドル建個人年金をお勧めします。   理由は   (1)USドルは世界の中で最も信頼されている通貨である。   (2)金利が高い。(10年もので4%強の利率)   (3)税金が安い。(期間5年超は一時所得)    注:所得水準によっては一般の金融商品のほうが税金が安くなる場合もあります。   もっと高利回りのお望みでしたら為替証拠金取引もお勧めです。

zuboran
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 世帯主ではない自分は保険保障よりも貯蓄かな…と思い始めた矢先の回答にまたまた迷い始めました。リンク先及び回答者様の他の方への回答等リンクを色々見て様々なケースを参照する機会を与えていただき感謝します。まだまだ検討が必要だなと感じました。 私自身には死亡保障は大きな物は必要ないと考えています。ですが、短期入院・手術ばかりに的を絞っていて、高度障害や要介護状態の事までは考えに及んでいませんでした。 金融商品については正直全然分からないのですが、リスクのあるものは嫌いなので堅実型で考えています。

関連するQ&A

  • 満期になったお金の運用

    相談です。昨年12月に10年満期の養老保険(郵便局)が満期になり 300万円、普通口座に入っています。さしあたって 使う予定がないので なにか初心者でも出来る安全な 運用方法ありませんか?

  • 簡保の養老保険からの貸付返済について教えてください

    郵便局の養老保険10年払い15年満期500万円という保険に平成5年に加入しました。今その保険から120万円貸付してもらってますが、年利6%なので利息がかなり高いなと思ってます。このまま続けて返済したほうがよいのか、解約したほうがよいのか教えてください。ちなみに毎月およそ10万円くらいづつ返済しています。あと3年で満期ですが・・・お知恵をおかしくださいませ

  • 満期受取保険料について教えてください。

    郵便局にて普通養老保険に加入していましてが、満期が来て保険を受け取りましたが、保険金額の他に未払利益配当金等を受け取りました。この未払利益配当金等の金額は、一時所得の金額に含めるのでしょうか?

  • かんぽ生命の養老保険に入っていますが…

    夫がかんぽ生命の特別養老保険5倍型というのに入っています。 独身の頃にお母さんが申込したもので、保険料は夫が お母さんに払い、お母さんが郵便局に行って払込をしていたそうです。 夫もよくわかっておらず(言われるまま保険料だけ送っていたらしい)、 結婚時、自分で保険には入っていないということだったので 2人で一緒に生命保険・医療保険・年金保険に加入しました。 養老保険の証書などは今まで義母が持っていたのですが これからはあなたが管理をお願いね、と渡されました。 そこでこういう保険にも入っていたんだ、と知ったのですが その内容について教えていただきたく質問します。 証書を見ると、毎月の保険料額5,460円+特約保険料3,315円で 払込期間20年、満期保険金130万円となっているのですが 特約保険料は掛け捨てとして、5,460円を20年間毎月払い込むと 131万円で、満期保険金は130万ということは大損じゃないにしても 別に得するようなものでもないですよね…? 他に保険に入っていなければ入院特約などが付いているので 万一の保障も兼ねられるから悪くない?とも思うのですが 既に他の保険に加入済みです。 年間10万円強の保険料は私たちにとっては決して安くないし この養老保険を払い続けるのは無駄に思えます。 なので解約しようかと考えているのですが、満期まであと数年です。 満期まで待つのが良いのか、中途解約が良いのかもよくわかりません。 中途解約だと、払戻金が少なくなったりしてあまり得ではないのでしょうか? 例えばですが、払込期間20年のうち18年を既に払い込んでいた場合 単純に満期保険金130万円の18/20くらいが帰ってくる、とか そういうわけでもないのでしょうか。 でも掛け捨ての特約部分は必要ないというか、その分の保険料が もったいないような気がします。 この部分がいらないなら即解約すべきものなんでしょうか。 いまいちよくわかっていません。 どなたか教えてください。

  • かんぽの還付金について

    平成12年に32歳女で、郵便局の簡易保険(特別養老保険5倍型・保険金額200万円・ 期間10年) にはいり毎月22300円支払い3年と4ヶ月で40回程支払いました もし今解約すると、いくらぐらい戻ってくるのでしょうか。 郵便局の窓口では聞きにくかったので、郵便局の簡易保険のフリーダイヤルで 例えばどのくらいの値段になるのかを相談したら、 契約した郵便局で聞くよう言われました。 契約書のしおりを見て簡単に計算してみたのですが、間違っているかもしれないので 経験した方でどのくらいになったのか教えてください。

  • かんぽ満期時で入院中ですが。。。

    教えてください。家族のことですが。。。 郵便局の簡保「普通養老保険」の15年満期をこの12月で迎えます。 今年の夏より病気療養中で入院中です。 入院保険金を請求できるので、診断書などの書類を用意しています。 ちょうど15年の満期を迎えますが、満期金を受け取るのと、入院保険金を申請するのは、まったく問題ないのでしょうか?? 簡保の仕組み自体よく解らず、困っています。 たとえば、満期金を受け取るのに入院保険金は申請できないとか、満期金分から差し引きされるとか??? 何かあるのでしょうか?? 初歩的なことからわかっていないので、すみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 養老保険の満期金と配当について

    H2年に掛け始めた全期間払込15年満期10倍型特別養老保険が来年早々に満期となります。単純に毎月の掛け金×15年すると満期金が払い込んだ額より少ないことに気がつきました。貯蓄代わりのお得な保険ということで掛けていたのにがっかりしています。郵便局に問い合わせても配当金については電話ではお答え出来ませんと言われてしまいました。大体でも良いので配当金はどのようにして計算すればよいのか教えてください。

  • 満期になります。税金計算法ですが、、

    簡保の養老保険がもうすぐ満期になります。税金の計算ですが、今までに健康祝い金としてもらった金額も合算するのでしょうか。十五年で満期金は400万円。今まで祝い金として40万×3回受け取りました。また、支払った金額の計算ですが毎月26000円で最初のころはまとめて払って割引になったりしてましたが正確な数字は分かりません。郵便局に問い合わせれば分かるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 学資保険が満期になった後の保険

    いつもお世話になっております。 この6月に、郵便局の学資保険が満期になり 18歳の子供は現在無保険の状態です。 出来れば今から終身の医療保険に加入したいと思っていたのですが 10代だと終身は加入出来ないと郵便局員の方に言われ 今までと同じ位の掛け金で下記の保険を勧められました。 <全期間払込30歳満期2倍型特別養老保険> ◆満期保険金・・・・・100万 ◆基本保険金・・・・・200万 ◆特約(災害)・・・・・200万    (疾病入院)・・・200万 ・入院1日\3000 ・手術\30000~\120000 保険料(月払)・・・・\7890 内特約部分の保険料・・\540 貯蓄性があって良いとは思うのですが30歳までなので この保険+全労済(総合)月払¥1800に加入しようか迷っています。 他に10代から加入できる良い保険はないでしょうか? 今の時点では全労災だけにして20歳になったら 終身保険に加入した方が良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 学資保険が満期になりました。

    学資保険が満期になりました。 その後、郵便局員に養老保険を勧められました。 大学生に養老保険は必要でしょうか? 貯蓄型で金額は5000円、入院3000円、20年満期で 満期保険は100万です。

専門家に質問してみよう