• 締切済み

ソフトテニス13年実施のルール その2

atsusiの回答

  • atsusi
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.2

私はサーブの順番を間違えた場合のみに回答します。 この問題を経験しました。ファイナルではなかったですが。 このとき連盟の審判長に説明していただきました。サーブの順番を間違えたとき、このことに審判が気付いた場合、審判はこれを教えてはいけません。申告は選手側からでなくてはいけません。 選手側から申告があり、審判もこのことに気付いていた場合、間違えていたチームの失点となります。 選手側から申告があり、審判が気付いていなかった場合は失点とはならず、次のポイントから訂正する、という説明でした。 要は審判が気付いていたか、が問題となるわけです。

関連するQ&A

  • ソフトテニス13年実施のルール その1

    長い質問ですので,分けて質問します。 「ソフトテニス13年実施のルール その1」のほうへ回答をいただけますでしょうか。 質問 日本ソフトテニス連盟,現行の国際競技規則で平成13年に実施されたルール について,不明な点があります。 ご多忙のところ,申し訳ありませんが,回答をいただけますよう,よろしくお願いします。 日本ソフトテニス連盟ホームページより  相手の組とのサービスのチェンジまたはサイドのチェンジを間違えた場合 は、間違いが発見された次のポイントから訂正する。それまでのポイント は有効とする。(第23条2項は現行どおり。)  サービスの順番について,(1)~(3)の質問に,回答をお願いします。 (1)上のルールの解釈として,例えば,ファイナルゲームにおいて,チェンジ サイド後,選手Aがサービスをする順番であるが,チェンジサイドせず,選 手Aがサービスを行った(サイドの間違い)り,左右の場所を間違えてサー ビスを行った場合は,上のルールにより「失ポイントにならない」という 解釈でよいでしょうか? (2)例えば,AC組対BD組のファイナルゲームにおいて,選手Aがサービスする 順番であるのに,見方の選手Cがサービスをした。または,選手Bがサー  ビスする順番であるのに,見方の選手Dがサービスをした。  その場合は,失ポイントとなるが,選手Aがサービスする順番であるのに, 相手組の選手Bがサービスしてしまった場合は,失ポイントにせず,間違い が発見された次のポイントから訂正するという解釈でよいでしょうか? 「ソフトテニス13年実施のルール その2」に続く

  • ソフトテニスの主審コール

    ソフトテニスの主審コール ・ポイントカウントのコールですが、サーバーとレシーバー。サーバー側からその得た点数をコールすればいいでしょうか。 サーバーが一点取ったら「1-0(ワン・ゼロ)」 で間違ってないでしょうか? ・それと、チェンジサービスしたときはさっきのサーバー、レシーバーが逆になりますよね。 仮にポイントカウントのコールがサーバーから順にコールするとします。 チェンジサービス後のポイントカウントのコールは、チェンジサービスする前のサーバーから順にコール しますか?それともチェンジサービスした後のサーバーから順にコールしますか? ・また、1ゲームが終わった場合のコール(ゲームカウント)も上の質問と同様でチェンジサービス前のサーバー側から得たゲーム数をコールすればいいですか。またはチェンジサービス後のサーバー側からですか? 分かりにくい説明でごめんなさい>< もしよければご回答をお願いします。 

  • ソフトテニスの主審

    僕はソフトテニス部に入っていて、もうすぐ大会があるのですが、 審判の仕方がゼンッゼンわかりません。 部活で顧問がみんなの前で教えてくれたのですが、その時は覚えれたつもりでいたのですが、やっぱり忘れてしまいました。 今度の(僕の住んでる辺りの中学の)大会は、5ゲームマッチなんだそうです。 それをふまえて教えてほしいのは ・ゲームをはじめる時のコール ・いつチェンジサイズで、いつチェンジサービスなのか? ・得点をコールするときは英語でサーバーから? ・ジュースって? ・1ゲームは何ポイント制ですか? ・ファイナルゲームはどんなときにあるか ・ファイナルのときのチェンジサイズ、サービスはどうするのか? ・ファイナルのとき「アドバンテージレシーバー(サーバー)」といっていましたが、あれはどういう意味ですか? ・ファイナルのときは何ポイント制なのですか? ということです。 大会までに完璧に覚えておきたいので、教えてください!

  • ソフトテニスのダッシュルールってあります?

    小学校~中学までソフトテニスをしていました。 中学の途中で国際ルールが改定になり、それまでのルールが 大きく変わったのを覚えています。 2ポイントずつでサービスを交代するのは、 今でもそうだと思いますが、サービスを打つ時に、 レシーバー以外がコートに入ってはいけないルールって 今でもありますか? (勝手にダッシュルールと呼んでましたw) 久しぶりにソフトテニスのいろんなページを見ていたら、 そのルールについて説明されているところがほとんどなく、 もしやまた改正でなくなってしまったのでは?と思って・・・。 サーブを打った瞬間にレシーバー以外、 (要するに味方のパートナーと、対戦相手のパートナー)が 一気にダッシュしていって、ネット際のポジション取りが ポイントを分ける要素もあったので、個人的に大変面白かったのを 覚えています。 (ネット際に駆け寄ってくる相手の裏を通すのが楽しかったなー) このルールって今ではもうないんでしょうか???

  • ソフトテニスのルール

    以前たまたま出席した2級審判講習会の資料を発見しました。その中に練習問題が掲載されていましたが、2つだけ正解のわからない問題がありましたので、ルールに詳しい方正解を教えて下さい。 (1)サービスはインであったが、副審はフォールトのサインをした。正審とプレーヤーはインであると判断しているのでラリーが続きポイントの決着がついた。これは正しいか誤っているか。 (2)非常に早いサービスが実はインであったが、審判は瞬間的に判断できず、サインもコールもしなかったが、レシーバーはノータッチであった。副審はレシーバーのノータッチの後フォールトと思いフォールトのサインをした。正審が「フォールト」とコールしたところサーバーから質問があった。正しいの次のどれか。 ア、レシーバーの失点である イ、レットである ウ、ノーカウントである

  • ソフトテニスのルールについて

    先日中学生のソフトテニスの試合を見ていて疑問に思った事です。コート内のベンチに居る男性(コーチなのか監督か、顧問の先生かは不明です)が相手選手が男性が居るベンチ側でプレイしている時の事。自チームにポイントが入った時プレーヤーよりも絶叫に近い大声を上げて喜び相手選手に嫌な思いをさせているのがはっきり分かりました。大会運営本部の方に聞いたところ相手にプレッシャーを与えるような行為はよろしくない、との事でした。試合を見ていた他の方もその男性の行為を不快と思う方多数でした。子どもたちも「あの人嫌だ」と言っています。この様な行為が違反、または禁止事項とされるルールがあるのならば資料などインターネットで確認できるものがあるのならば教えて頂きたいと思います。ちなみにこの方は禁止事項第38条第1項に定められている「プレーヤーはマッチ中パートナー以外の者から助言及び身体上の手当を受けてはならない。」に対してプレイ中に助言(指示)を出していました。あきらかに違反行為をしている男性でした。宜しくお願い致します。

  • テニス(硬式)ルールについて

    ファーストサーブをフォルトし セカンドサーブをおこなう前に 隣のコートから ボールが転がって来てそのボールをサーバーが 取り除いた場合には サーブの連続性が中断された為 ファーストサーブからになる と以前教えられた事があります。 本当でしょうか? もし そうならば 国際テニスルールのどの項に明記されているのでしょうか?

  • ソフトテニスについて簡単な質問です。

    AとB CとDのペアでテニスをしたとします。 ・AがサーブでレシーブがDでスタートして1ゲームが終わったとします。コートチェンジして次のサーブはCとDのどちらからでしょうか? ・レシーブ側の順番は、どちらでも良いのでしょうか? ・Aがサーブした玉を前衛のCが打つことは問題ないでしょうか? ・ソフトテニスのラケットは前衛用・後衛用とありますが、1試合でどちらも半々やることになるので、意味が無いように思いますが、どうしてでしょうか? よくしりませんが、前衛はずっと前衛とか決まってるのでしょうか?

  • テニス ノーネットルール

    サーバー側が「ネット」コールした後、ボールがサービスコートに着地、 レシーバー側がそのコールを無視し、プレーを継続できますか

  • バスケのルール

    A1がA4にパスを出したが、B1がそのボールをカットし、そのボールがコート内を転々としてルーズボール状態になった。B1がボールを掴もうとしたとき、A1がB1にプッシングのファウルをした。このときAチームのチームファウルが5回目だったので、審判はB1に2個のフリースローを与えた。 この場合いのジャッジは正しいですか?間違っていますか? 御意見をお願いします。